映像クリエイターが知るべき録音術

txt:渡辺健一 構成:編集部

32bitフロート録音方式を搭載した録音機器が世界中で登場している。日本ではZOOM社がF6F2というレコーダーを発売したが、F2は品切れ状態が続いている。この連載では前回、32bitフロートの概念と録音に付いて解説したが、今回はその素材を編集するポイントを解説する。

32bitフロート録音とは「マイクRAW録音」だ

32bitフロート録音代表選手であるF2で録音した野山の自然の音を編集アプリで見ると、ほとんど波形が見えないほど山が小さい。従来であれば、これは録音の失敗だと思える。しかし、これは32bitフロートの当たり前である。これを理解することが、ワンステップ上の音質や撮影現場の効率化の原動力になる。

波形1
F2で録ったインタビューの声の波形。ピークが-15dBと低いが、これが32bitフロートの標準的な音量だ

32bitフロートは、音声の実データ(音声信号をデジタル化したもの)と、それをどの大きさで再生するかというリファレンス(参照)値の2つで構成されている。音声の実データは写真でいえばRAWデータだ。F2F6の32bitフロート録音では、マイクからの信号を全く変えずに(プリアンプにゲインが固定されていて)、そのままRAWデータとして記録している。つまり「マイクRAW録音」と呼べばいいだろう。

さらにF6では、そのマイクRAWに対して、どの程度の大きさで再生させるかというリファレンス値を本体に付いているボリュームノブで記録できるようになっている。ノブがどの位置であれ、WAVファイル内にはマイクからの信号が加工されることなくRAWデータとして入っているので、例えボリュームを上げ過ぎたり下げ過ぎたりしても、元のデータは壊れない。これが32bitフロートである。

カメラのRAW撮影と似た概念なので、ビデオグラファーの皆さんなら理解しやすいと思う。録音機器の設定に関係なく、32bitフロートは、マイクの信号をそのままデジタル化していると思っていただくといい。つまり、マイクRAW録音ということだ。

実際のF2-BTでのインタビュー映像。音質が確認できる。Final Cut Pro Xで音量調整のみで、この音質になる

32bitフロート音声は、編集アプリでそのまま使える

32bitフロート録音は、マイクRAWデータを扱うことだとお分かりいただけたと思う。そこで実際の編集について解説したい。写真や動画でのRAWやLogの撮影ファイルを編集する場合、現像やLUTで人が目で見た時の表示に変換する。カメラRAWには、特別なフィルターが必要になるわけだ。

ところが、マイクRAWである32bitフロートは、そのようなフィルターを使うことなく、編集アプリで扱えるのが特徴だ。実際にはF2の場合は非常にレベルが低く見えたり、F6の場合ではリファレンスを高くしてしまって(ボリュームノブを上げ過ぎてしまって)、波形の山が潰れて見えたりする。これは見掛け上の波形であって、前述のように音声データは壊れずに記録されている。

波形2
F2にゼンハイザーMKE600を付けて自然の音を録音した波形。まっ平だが、音はちゃんと録音されていて、ゲインを36dB上げると綺麗な波形が現れる
波形3

波形が小さかったり(まっ平だったり)、山が潰れていたとしても、編集アプリで適度な音量になるようにゲインをアップ(もしくはダウン)してやるだけで、非常に高音質で聞きやすい音になる。この時に特別なフィルターをかける必要はないし、Final Cut Pro XやPremiere Proは当たり前として、音声編集アプリのAuditionやProToolsでも、そのままタイムラインに貼り付けて音量(ゲイン)調整をするだけでいい。

F2のデータは、低く見えるが音質に問題なし

具体的な話をしよう。マイクボリュームのないZOOMのF2で録音したWAVファイルの音量は見かけ上は低くなる。例えば付属のラベリアマイクを胸に取り付けた場合の普通の会話では、ピークが-30dB程度と低く記録される。講演会などで講師がきちんと声を出している状況ではピークが-12dB程度で、テレビ番組などではかなり使いやすいレベルになる。

一方、F6は非常に高度なレコーダーで、各トラックは録音開始直前のノブの値(リファレンス値)でファイルに記録され、録音中にノブを変えて適正音量にした場合は、LRミックスファイルに操作後の音量で記録される。ただし、これも単なるリファレンスによる音量で、32bitフロート内部にはF2と同じくマイクRAWで記録されているので、編集で使いたい音量にゲイン調整すれば良いだけだ。

付属のラベリアマイクではなく、別途ケーブルを用意してインタビューマイクなどのダイナミックマイクをF2に取り付けると、ダイナミックマイクの感度は-48dB~-60dB(つまり付属マイクよりもかなり感度が低い)で、波形はまっ平になってしまう。

しかし、実際にはちゃんと記録されているので、前述のようにゲインアップすればちゃんとした音になる。これがマイクRAWデータの必然ということだ。32bitフロート録音だと知らない場合、録音に失敗しているように見えるので、注意が必要だ。ただし、レベルが低く見えている場合、ゲインを24dB~48dBも上げなくてはならないので、これまでの編集作業ではあり得ないほどの調整値に驚いてしまうかもしれない。

数十dBのゲインアップでもサーというノイズが出ない

現実問題としては、MA技術者(映画などの後の仕上げ作業)でも、32bitフロートを知っている人は皆無なので、見かけ上でレベル不足やオーバーに見えるわけだから、マイクRAWという概念が広まるまでは受け渡し時にコミュニケーションをしておく必要がある。波形がおかしくてもレベルを変えてみて欲しいということだ。しかも、48dBくらい上げてみてください、と言わなければならないかもしれない。

普通のMA技術者(もしくは編集マン)には、そんなことやったことがないよ、と呆れられてしまうだろう。これが32bitフロート仕様なので、そう理解してもらうしかない。まぁ、32bitフロートで録音した場合には、この連載をMA技術者に読んで貰えばいいのではないかと思う。

32bitフロート(マイクRAW)はゲインアップが必須だ

Final Cut Pro X
Final Cut Pro Xでは、音声クリップを選択し「オーディオインスペクター」の「ラウドネス」をチェックして、2つの項目を上げると簡単に適正な音量にできる。ただし、背景がうるさい場合には、背景も大きくなってしまう

実際のアプリ操作も紹介しておこう。実は非常に簡単だ。Final Cut Pro Xの場合は、タイムラインに載せた音声ファイルを選択し、インスペクタパレットの「音声」で「ラウドネス」をオンにして、「量」と「均一性」を若干上げればいい(ピークが-6dB程度になるように調整する)。

Premiere Pro
Premiere Proでは、「エフェクト」「オーディオエフェクト」「振幅と圧縮」の「ダイナミクス」を音声クリップに適応して、「コンプレッサ」のゲインを高めにすることで、簡単に音の大きさを揃えることができる

この作業は、24bitリニアでも必要な作業なので、32bitフロートだからやらなければならないということではない。レンダリング待ち(現像待ち)もないので、作業は非常に軽い。32bitフロートとFinal Cut Pro Xの愛称は非常に良いといえる。また、Premiereでは、ゲインで+24dB~36dB程度上げてやればいい。もしくは、-6dBでノーマライズしても良い。

編集経験があると、数十dBもゲインを上げたらサーというホワイトノイズだらけになるのではないかと不安になると思う。しかし、元データはマイクRAWなので、そんなことは起きない。マイク自体のノイズが大きい場合は、それが聞こえてくるが、これは24bitリニアでも同じだ。マイクRAWは、デジタル演算でのゲインアップなので、アンプゲインのようなゲインアップによる増幅のノイズが上がってくることはない。サーというノイズが出にくいのだ。

マイクRAW(32bitフロート)のメリットは何か?

マイクRAW最大のメリットは、撮影時の設定ミスを回避できることだ。極端な話、F2のようにボリュームは固定(F6ならノブを12時の位置)のまま、レベルメーターさえみる必要がない。F6の場合、テレビならノブを1時、ネットなら2時の位置にすれば、ほぼそのままゲイン調整の必要がなく録音できるだろう。録音時の失敗が皆無になる。ただし、マイクワーク(マイクの使い方や設置方法)が正しくなければ、音質自体が良くなることはない。

一方、32bitフロートは、編集時に様々なフィルター作業で音質が下がりにくいというメリットもある。リミッターがかかった音をフィルターで加工すると、加工前に気にならなかった不自然さが目だったりするのだが、こういった不具合も生じにくい。

カメラのRAW撮影と同じようなメリットを音の世界にもたらすのが32bitフロートであり、実際の作業は、これまでのMA作業と何ら変わらない。非常に素晴らしい技術なのである。次回は、さらに32bitフロートの利点を活かす活用法を紹介したい。

なお、F2-BTだけで録ったドラマやF6の32bitフロート録音のサンプル映像をYouTubeチャンネルで公開しているので、ご参照頂きたい。

WRITER PROFILE

渡辺健一

渡辺健一

録音技師・テクニカルライター。元週刊誌記者から、現在は映画の録音やMAを生業。撮影や録音技術をわかりやすく解説。近著は「録音ハンドブック(玄光社)」。ペンネームに桜風涼も。