eguchi_nab2022vol02_top

NAB2022で注目を集める新しい製作技術インカメラVFXとボリュメトリックキャプチャービデオであるが、これらがやがて一般的に手軽に扱えるようになる近未来の映像コンテンツや映像ビジネスを考えてみたい。

実際の空間と仮想空間を一体化

コロナ禍のテレビ番組では、三密を避ける目的で遠隔地のスタジオにいる出演者を現場に置かれた等身大のLCDディスプレイに表示させることが一般的になった。これは合成やハメ込みより臨場感を感じるので、最終的な映像はあくまでも実写がリアルであるからである。

そこで次の写真をご覧いただきたい。これはBRAINSTORM社のブースで行われたインカメラVFXのデモの様子である。

eguchi_nab2022vol02_01

現場にはLEDウォールとトラッキングカメラがあり、女性MCがコンテンツを進行している様子である。左側にあるグリーンバックの前に立っている男性は、別の場所にいるという設定で、その姿をLEDウォールに表示して、現場のカメラがそれを含めて再撮している。背景の建物空間のみがCGである。これによって遠隔地にいる人も含めて、全員が同一空間を共有しているような映像を創り出すことが可能だ。従来の2次元的な映像や、バーチャルセット、前述の平面的なLCDディスプレイの再撮映像から更に進化をしていることがお分かりいただけるだろう。

またボリュメトリックキャプチャービデオについてはNAB2022特集の別記事でも紹介したが、ここで重要なことは映像を映像データとして処理しているわけではなく、全て3次元空間データとして処理していることだ。この考え方は実はゲームの世界では以前から行われていることであって、つまり実際に存在する空間とゲーム内の完全に仮想な空間を一体化させることはできるようになることを意味している。いわゆるXRやMRと呼ばれものである。

こうなってくると、たとえばロールプレイングゲームのような世界に、現実の人間が入り込むような楽しみ方、映像コンテンツが登場してくることが容易に想像される。その空間はCGである必要もなく、どこかからのリアルな中継映像にすることも可能だ。

映像だけじゃない、音声も進化

ここまでは映像の話だが、音も進化を続けている。NAB2022では展示がなかったが、insoundz社のマイクロホンアレイによる音声キャプチャーとAIによる音声切り分け技術を用いると、映像に加えて音声も独立したオブジェクトとして扱うことができるようになる。マイクロホンアレイを一箇所だけ設置することで必要な音だけを自由に扱えるのである。

こうした技術が連携する日はもうそう遠くはないだろう。そうなる頃には、映画以降継続されてきた完パケ映像とは全く異なる映像コンテンツが登場してくるはずである。もちろん完パケがなくなる話ではまったくない。映画やドラマのような完成度の高い完パケ作品は決してなくなることはないはずだ。それに加えて、より自由度の高い、特にはカジュアルでダイナミック(動的)に変わっていく映像というものが一気に登場してくるのではないだろうか。

WRITER PROFILE

江口靖二

江口靖二

放送からネットまでを領域とするデジタルメディアコンサルタント。デジタルサイネージコンソーシアム常務理事などを兼務。