去る、6月9日から11日の3日間、千葉幕張メッセにおいて、IMC Tokyo2010が開催された。IMC Tokyo は、1994年から開催されたInterop Tokyo(スタート当時はNetWorld+Interop Tokyo、2005年からInteropに)の同時開催イベントとして2006年からスタートし、今年で5回目の開催となる。当初は通信と映像の融合を旗印とし、デジタルシネマなどデジタルメディア時代の潮流を捉えることを目的としており、2008年には映画テレビ技術展との融合を果たし現在に至っている。
また、販促・広告・情報発信に新たな価値を創出することが期待されるデジタルサイネージに特化したデジタルサイネージ・ジャパンも昨年から同時開催していている(本年で開催2回目)。これらは、単にIT技術の最先端を目指したInterop Tokyoだけでなく、その応用分野での効果的な活用を検証する総合イベントとしての同時開催であり、今年は変革が進むモバイルビジネスにフォーカスするMobile&Wireless Tokyoや、環境エネルギー分野で注目を集める次世代電力網スマートグリッドにITの視点からアプローチするスマートグリッド・ジャパンをプレビューイベントとしてカンファレンスを中心に開催した。
いずれも展示会だけではなく、各界のキーマンによるカンファレンスが充実したイベントが特徴といえ、3D・立体映像は普及するのか!?、デジタルテレビ向けクラウドサービス、2011年、地デジ完全移行でCMに何が起こるのか?などの専門カンファレンスのほか、ケータイからテレビへHTML5がもたらす変化とW3Cやソニーの3D戦略といった基調講演が開催された。
今回のIMC Tokyo2010は、カメラや編集システムと言った制作システムの出展はなかったが、Interop Tokyoとの併催ということもあり、IT伝送系や映像ファイル管理などの出展が目に付く展示となっていた。
ニコン

ニコンというとカメラのイメージが大きいが、まだフィルムカメラが全盛期のころ撮影したフィルムをスキャニングし画像伝送を行うシステムを新聞社などの報道機関向けに開発していた。その流れで各種画像解析やツールが開発され、H.264解析ツールや映像エラー検出装置などを出展していた。



イメージニクス・ビデオトロン

ビデオトロンは2009年からイメージニクスと業務提携を行っていることから、共同でブースを出している。イメージニクスは業務用の映像機器メーカーとして最大手として知られており、カラースーパーなど放送局向けの映像機器を開発しているビデオトロンとうまく補完関係を築いているようだ。



ミハル通信機

CATV用の伝送システムを幅広く手がけるミハル通信機は、CATVセンターシステムや光伝送システムなど映像伝送に欠かせない基幹システムを出展した。


OPHIT・ヒビノ

ヒビノは、映像伝送に欠かせない光ファイバー伝送システムや分配器、スイッチャー、各種コンバーターなどを出展。


アイホン

インターホン技術とIP技術を融合させたIPネットワーク対応テレビドアホンシステムを出展。

アイティアクセス

自動検査ソフトウェア、AVストリームのオフライン解析ソフトウェア、フルリファレンス型の映像品質評価ソフトウェアなど、テープレス化の流れに必要不可欠なコンテンツ解析・品質検査のソフトウェアソリューションなどを出展。


日本テレビ放送網


イマジカデジックス・フォトロン

大容量データを高速かつ安全に転送・共有するASPサービスやソフトウェアエンコーダーGrabNetowrks社Anystream Agilityなどのほか、フォトロンと共同でデジタルメディアディストリビューションシステムSIGNIANTを出展。



W3C/Keio(慶應義塾大学 SFC研究所)

ウェブの進化が実現する新しいメディア・サービス・デバイスの世界と題し、HTML5やセマンティックウェブ技術、MMI (Multimodal Interaction)技術など、国際標準化団体である W3C(World Wide Consortium)として、ウェブ標準技術や新たなサービスなどを展示。

WRITER PROFILE
