Vol.105 サーヴァンツインターナショナル、NVIDIAインタビュー。放送設備IP化発展にともなうリモートプロダクションへの取り組みと戦略[Point of View]

海外IT製品の輸入代理店であるサーヴァンツインターナショナル株式会社は、高速ネットワーク・ストレージ・インターフェース関連製品を中心にビジネスを展開している。主にファイルベース映像編集用ストレージのインターフェース製品を提供するかたちから映像業界に参入し、2015年からは毎年Inter BEEにブースを出展している。

今回、放送業界で急速に進むIP化について、サーヴァンツインターナショナル株式会社 シニアセールスマネージャ 小池正悟氏と、同社が代理店を務めるNVIDIA社のMellanoxビジネス開発 シニアセールスディレクター Richard Hastie氏にお話を伺った。

サーヴァンツインターナショナルの放送設備IP化に向けた取り組みとは

――放送業界ではIP化が進んでいますが、サーヴァンツインターナショナル社ではどのような取り組みを行っていますか?

小池氏:

すでにファイルベース向けに提供していたIP製品が、幸いにも放送設備のIP化にも展開可能なものでした。ただし、ファイルベース業界とは主要メーカー様やSIer様が異なるので、放送業界各社様とのパートナーシップの構築や業界での認知度向上に努めています。

――様々なメーカー製品を取り扱う中で、今、特に一番力を入れているメーカーと製品はありますか?またその理由も教えてください

小池氏:

当社が一番力を入れているメーカーは、ファイルベース向けでも高い実績を誇るNVIDIA Networking製品(旧Mellanox Technologies製品)です。
NVIDIA社は、ネットワークカードから、スイッチ、ケーブル、トランシーバ各製品までエンドツーエンドで提供し、特にカード、スイッチ製品では、搭載するコントローラチップまで自社開発という大きな特徴を持ちます。現在は、Microsoft Azure等大規模クラウドで同社製品が大量に採用されており、その結果、25Gb/s以上のイーサネットカード製品市場で過半数(約7割) の圧倒的な市場シェアを誇り、同スイッチ製品も出荷ポート数ベースで世界第3位の位置するメーカーとなりました。
その上で、同社は放送設備のIP化においては自社製品の各種技術仕様への対応はもちろんのこと、早くから英国BBCの「Virtual IP Studio」という放送スタジオIP化プロジェクトに参加しており、AIMS、AMWA、JT-NM、SMPTEなど各業界団体へ加盟の上放送設備のIP化を推進する活動を継続しています。日本の市場においても同様の実績を重ねていけるものと期待しています。

放送設備のIP化が進む中でNVIDIAが行う取り組みと戦略

Mark Hastle
NVIDIA社のMellanoxビジネス開発 シニアセールスディレクター Richard Hastie氏

――NVIDIA社のHastie氏にお伺いします。NVIDIA社の放送業界のIP化への取り組み・戦略・強みを教えてください

Hastie氏:

NVIDIAは、ビデオからIPへの移行を非常に重視しています。これは、業界とその継続的な成功にとって非常に重要なステップです。NVIDIAの戦略は、この移行を促進し、固定機能のディスクリートFPGAベースのシングルユースソリューションではなく、標準化された市販のITインフラコンポーネント(DPU、NIC、GPUなど)の使用を可能にすることです。このようなインフラストラクチャ・コンポーネントを提供することで、「ソフトウェアデファインドな放送」という目標を真に達成することができます。
この目標を達成するため、Rivermax SDKを提供し、IPアプリケーションのビデオ化を加速するために企業や団体に提供しています。Rivermax SDKは、NVIDIA DPUおよびNICがSMPTE ST2022およびST2110に完全に準拠するための完全な抽象化レイヤーを提供します。ソフトウェア自体は、IPトランスポートレイヤーのビデオについて心配する必要はありません。
Rivermaxの最大の強みは、最新のITデータセンターで動作するようにゼロから構築されていることです。ベアメタルのユースケースをサポートしているだけでなく、仮想化やコンテナ化された環境でも動作します。これらは、パブリッククラウドやプライベートクラウドが構築されている最新のITデザインです。Rivermax SDKは、このような最新アーキテクチャ環境に向けて放送インフラを進化させることができ、かつ必要とされるすべての標準との互換性を維持することができます。

Rivermax SDK

――NVIDIA社から見た現状の放送業界のIP化はどうでしょうか?

Hastie氏:

一言で言えば「幸先の良い滑り出し」です。トランスポート層は完成され、成熟し、よく考えられています。特にSMPTE ST2110規格は、放送業界がIPへの移行を開始するきっかけとなった優れた開発成果です。また、オープンなAMWA NMOSも開発されており、IPビデオに必要な制御やセキュリティの側面に対応しようとしています。
現在、企業はIPへの移行を成功させることができ、BBCカーディフ、CBCモントリオール、NHKなど、多くの事例があります。明日のための次世代放送環境を一緒に作っていきましょう!

――ちなみに、このIP化市場におけるNVIDIA社の競合企業はどこでしょうか?

Hastie氏:

難しい質問ですね(笑)。競合他社はそれぞれのセグメントに焦点を当てており、ソリューション・アプローチを用いて全体的に見ることはありません。前にも述べましたが、NVIDIAの目標は次世代の放送インフラを上から下まで構築することなので、放送局のISVが真に力を発揮して最高の仕事をし、エンドユーザーが可能な限り柔軟でコスト効率の高いインフラを得られるようなプラットフォームを構築しています。
NVIDIAは個々のコンポーネントだけではなく、システムやエコシステムを重視しています。例えば、NVIDIA Developer Zoneは非常に強力で、開発者に膨大なリソースを提供しています。150以上のSDK、CUDAおよびDOCAフレームワーク、2,400万以上のダウンロード、現在までに250万人以上の登録開発者がいます。このゾーンは、ツールの大部分がすでに用意されているので、開発を有利に進めるためには最適な場所です。善し悪しは別にして、競合他社は私たちと同じような視点で物事を捉えてはいません…。私たちは未来を築くために放送業界各社とパートナーになりたいのです。

――同業界における現在の課題と、その課題解決に向けたNVIDIA社のアプローチを教えてください

Hastie氏:

Video over IPが整備されてきましたが、制御とセキュリティを強化する必要があります。
NVIDIAは、オープンソースのAMWA NMOSデベロップメントを支持しており、これが放送エコシステムの制御、認証、暗号化の側面に対処する正しい方法であると考えています。これを支援するため、NVIDIAはEasy-NMOSツールをコミュニティにオープンソースで提供しています。
さらに、放送局はIP配信を開始すると、セキュリティと保護についての詳細を検討する必要があります。NVIDIAのMorpheusフレームワークは、ゼロトラストの、エンドポイントプロテクションのAI/ML方法論からこれを検討しています。私たちは、AIRA、F5、Fortinet、Guardicoreなどの企業と提携し、次世代のエンドポイントプロテクションとセキュリティを放送のエコシステムに導入しています。

Morpheusフレームワーク

――コロナ禍により、日本国内ではリモートプロダクションに注目が集まっていますが、グローバルでの状況と同市場への影響・トレンドの変化などがあれば教えてください

Hastie氏:

これは素晴らしい質問ですね!まず、世界的なパンデミックは世界的な経済危機を引き起こし、人々は恒常的に自宅で仕事をしなければならず、様々な種類のユースケースでのリモートワークが推進されました。
IP放送もそうですが、VDI(仮想デスクトップ・インフラ)やUC(ユニファイド・コミュニケーション)も、Video over IPによるリモートワークの一形態です。例えば、ポストプロダクション、ライブプロダクション、編集、信頼性のモニタリング、エンコーディングなど、すべての作業をリモートで行う必要があります。ワークフローによっては簡単にできるものもありますが、本当に難しいものもあります。Video over IPへの需要は劇的に増加しており、パンデミックの影響は市場における移行と実行可能なソリューションの必要性を加速させました。
次に、プロの放送局からAV市場、さらには寝室のウェブストリーマーに至るまで、市場におけるソリューションの必要性が高まっています。寝室であろうと、プロのスタジオであろうと、あらゆる形態の放送には実行可能なVideo over IPソリューションが必要です。NVIDIAは、AMWAとAIMSでIPMX(Internet Protocol Media Experience)などの開発をサポートしていますが、すべてのソリューションに対応できて初めて、Video over IPは本当にユビキタスになるのです。
最後に、Video over IPはイノベーションを促進しました。企業は創造性を発揮しなければなりません。放送局の中には、ウェブコールを受信し、それをスクリーングラブしてSDIに変換するために、PCバンクを設置したところもあります。管理は大変で、人々にとって非常に困難なものでした。
そこでNVIDIAでは、Rivermax Display(現在ベータ版)を作成しました。Rivermax Displayでは「仮想モニター」を作成することができ、そのモニターにレンダリングされたものは実際には表示されず、Rivermaxを使って即座にキャプチャされ、実行可能なSMPTE ST2110フローとして送信されます。このフローはワークフローのどこでも使用可能です。つまり、アプリケーションはVideo over IPレイヤーに対して不可知論的であり、追加の統合は必要ありません。バーチャルモニターに表示できれば、それが送信されます。現在、ベータプログラムの下で、編集、ポストプロダクション、グラフィックス、プレイアウトアプリケーションなどのユースケースでこの製品を使用しているユーザーもいます。

IPベースソリューションを提供するNVIDIA独自ソリューション「NVIDIA Rivermax SDK」

――先程ご紹介いただいたRivermax SDKの特徴を教えてください

Hastie氏:

NVIDIA Mellanox Rivermaxは、あらゆるメディアやデータストリーミングのユースケースに対応する独自のIPベースのソリューションを提供します。RivermaxとNVIDIA GPUアクセラレーション・コンピューティング技術を組み合わせることで、メディア&エンターテインメント、放送、ヘルスケア、スマートシティなどの幅広いアプリケーションのためのイノベーションを引き出します。
NVIDIA Mellanoxのハードウェア・ストリーミング・アクセラレーション技術を活用し、GPUとの直接のデータ転送を可能にすることで、ストリーミング・ワークロードにおいて最小限のCPU使用率でクラス最高のスループットとレイテンシーを実現します。
重要なのは、RivermaxがSMPTE ST 2110-21仕様の厳しいタイミングとトラフィックフローの要件に準拠した唯一の完全仮想化およびコンテナ化されたストリーミングソリューションであることです。
現在、120社以上の放送関連ISVがこのプログラムの下で開発を行っており、Rivermax自身も厳しいJT-NM Testedプログラムに合格しています。

Rivermaxの主な強みは以下の通り。

  • LinuxとWindows、x86とARMのCPUアーキテクチャに対応した共通の標準化されたクロスプラットフォームのSDK
  • あらゆるデータストリーミングアプリケーションのフローを送受信するための、スリムで簡単なAPIセット
  • クリーンな抽象化レイヤー – APIを使用して、個々のネットワークパケットではなく、フレームやラインでデータを表現可能
  • クラウド対応 – コンテナや仮想化をサポート
  • あらゆるPTPスタックとの統合が容易
  • 参考例として、管理オーケストレーションのためのNMOS統合などが含まれる
  • SMPTE ST 2110およびST 2022仕様に準拠
  • SMPTE ST 2022-7の冗長ストリームをハードウェアでシームレスに再構成

――NVIDIA社の強みや、パートナー各社がNVIDIAを採用する理由を教えてください

Hastie氏:

パートナーや市場に対する我々のアプローチやフィロソフィーだと思います。
私たちは、誰かの市場やビジネスを競争させたり、共食いさせたりすることは考えていません。私たちは、他社のビジネスモデルや試みを支援するためのパートナーでありたいと考えています。放送などの市場を加速するためのビルディングブロックを提供する、サポートされたアーキテクチャ・システム・デザインに組み立てる優れたコンポーネントを持っています。当社のエコシステムとSDKの上に重ねることで、誰もがこれらを利用し、利益を得ることができます。
確認できた限りではNVIDIAは10億以上のCUDA対応GPUを市場に投入し、30億以上のインターコネクト・エンドポイントを展開してきました。私たちはInceptionプログラムで7000社以上のスタートアップ企業をサポートしており、企業がアクセスできる私たちのツールレイヤーを250万人以上の開発者が使用しています。これは、企業が恩恵を受けられる巨大なエコシステムです。
放送業界だけを見ても当社はあらゆる分野に貢献しています。SMPTE、AIMS、VSF、AMWA、JT-NMなどの業界団体のメンバーとして活躍しています。また、AMWA Easy-NMOSなどのオープンソースを積極的に提供してコミュニティに貢献している数少ない企業のひとつであり、コラボレーションの文化を育むために最善を尽くしています。これがパートナーが私たちを選ぶ理由だと思います。

――直近の変化や追加機能について教えてください

Hastie氏:

最近、従来の非圧縮ビデオのフローを超えるために、Rivermaxを強化しました。現在Rivermaxは圧縮映像のワークフローにも対応しています。具体的にいうと、ST2110-22に対応し、IntoPIX社と提携してGPUでのJPEG-XS圧縮に対応したエコシステムを実現しました。
IntoPIX社は、NVIDIA GPU上でエンコードとデコードの両方を実装するIPコアを開発し、RivermaxとST2110-22を使ってペイロードをストリーミングします。お客様やISVが利用できる完全なサンプル送受信コードを含む完全なソリューションを提供しています。
詳細については、先日のNVIDIA GTCサミットで行われたIntoPIX社のジャン バティスト・ロレント氏のプレゼンテーションをご覧ください。

――Microsoft Azureなどの大規模クラウドの環境でNVIDIA製品が大量に採用されていると聞きました。放送のIP化となにか関連性はありますか?

Hastie氏:

放送制作のクラウド化は業界の重要なトレンドです。パブリッククラウド(Microsoft Azureなど)では、オンプレミスの機器と同じ種類の汎用部品(CPU、GPU、NIC/DPUなど)を入手できます。また、クラウドでも同じSDKやライブラリを使って同じことが実現できます。
具体的には、NVIDIAではvGPUのコンセプトをクラウド内で実行している例が複数あります。また、Project MontereyではVMWare社と提携し、ESXiとvCloudのソフトウェア層をDPUに導入しています。これにより、多くのパブリッククラウドで利用されているVMWare社のvCloudプラットフォームを介して、クラウド制作が可能になります。

――最後に、サーヴァンツインターナショナル社とNVIDIA社が現在取り組んでいる施策を教えてください

小池氏:

前述の放送業界各社様とのパートナーシップ構築に含まれる相互接続検証や共同プロモーションなどの活動を進める一方、放送IP化を主なテーマとするNVIDIA社・当社のジョイントウェビナーを定期的に開催しております。次回は2021年7月16日午後2時より 「第6回 M&E(Media and Entertainment)市場に向けたNVIDIA Mellanoxジョイントウェビナー」を開催予定です。今回、 Hastie氏が話されたRivermaxの国内市場でのインプリメンテーションに関する講演も予定しております。事前登録はこちらよりお願いします。

WRITER PROFILE

編集部

編集部

PRONEWS編集部による新製品レビューやイベントレポートを中心にお届けします。