
低照度シーンでのノイズ性能も向上したMONSTROセンサー搭載のRED WEAPON MONSTRO 8K VVなどを展示
RED Digital Cinemaのほか、レコーダーやモニター、ケージ、レンズなど、デジタルシネマ関係の各種機材を扱うRAIDは、RED Digital Cinema社の最新センサーであるMONSTROセンサーを搭載したRED WEAPON MONSTRO 8K VVや、Cooke Optics社のレンズPANCHRO Classic、ServiceVision社のフルフレーム対応Scorpiolens ANAMORPHIC、SmallHD社の最新モニター502 High Bright、COLORFRONT社の8K対応Analyzerシステム、HEDÉN社のVLC-1L/VM35およびCMOTION社のCPROのレンズコントロールシステムなどの新商品を中心に各種映像機材を出展した。これらの製品は国内初出展で、このほかにも新たに代理店契約を締結したメーカー製品としてRT Motion社のRED製品対応リモートレンズコントロールシステムと、Digital Sputnik社のDSシリーズ照明の製品も展示していた。

最新のMONSTROセンサーを搭載したRED Digital Cinema社WEAPON MONSTRO 8K VV。35mmフルフレーム相当のセンサーを搭載しており、最大8K(8192×4320)で60fps撮影が可能なほか、2.4:1アスペクト比の8K(8192×3456)では75fpsまで対応。また、新センサーは低照度シーンでのノイズ性能も向上している

RED Digital Cinema社WEAPON MONSTRO 8K VVのセンサーサイズは40.96×21.60mmで8192×4320ピクセル。ダイナミックレンジは17+STOPとなっている

RED Digital Cinema社WEAPON MONSTRO 8K VVの最大データ転送レートは、480GBまたは960GBのRED MINI-MAG使用時300MB/s、120GBまたは240GBのRED MINI-MAG使用時は225MB/s

RED Digital Cinema HELIUM 8K S35ホワイト限定モデル。センサーサイズは29.90×15.77のスーパー35相当。ダイナミックレンジは16.5+STOPとなっている。最大8K(8192×4320)で60fps、アスペクト比2.4:1の8Kでは75fpsで収録可能

SmallHD社の最新モニター502 High Bright。野外でも利用しやすい5型の高輝度ディスプレイで、HDR対応のほか波形や3D LUTも搭載している。パネルの輝度は2200nits、コントラスト比1000:1となっており、1920×1080表示が可能なほか、色深度は10bitで視野角170°

Cooke Optics社PANCHRO Classic。1920年から1960年代のビンテージクラッシックレンズを現代に蘇らせたオールドテイストの描写を再現できるプライムレンズ。18mmから152mmまでの8本がラインナップされている

bebob社CUBE1200バッテリー。フォーカス、ズームリモコンなどを扱っていたbebobだが、最近はバッテリーにも進出。写真のCUBE1200バッテリーは1176Whの大容量で5V/12V/24V/48Vの出力に対応。LED照明で48Vタイプの製品があるが、対応するバッテリーは少なく貴重な存在。ほかにもVマウントタイプのバッテリーも出展していた

FlandersScientific社の24.5型DM250OLEDモニター。波形モニターやベクトルスコープ、CIE色度表示、16chオーディオレベル表示のほか、クロスコンバートやHDRプレビューモードを装備。1920×1080解像度10bit、コントラスト比5000:1のパネルを搭載している

DM250OLEDモニターは、Rec.709やBT.2020やDCI-P3などに対応しているほか、ユーザープリセットも可能。インターフェースは3Gbps/HD/SD-SDIのほかDisplayPortを備えており、画面ズームやセーフエリア表示なども行える

IB/E Optics社RAPTORマクロレンズ。36×24mmフルフレーム対応のシャープな描写力を備えたPLマウントのマクロレンズで100mm/150mm/180mmの3本をラインナップしている。明るさはいずれもT2.9で倍率1:1まで対応可能

RAPTORレンズは後部のレンズ系の交換により焦点距離を変更可能。現状0.8倍のワイドタイプVELOCITER×0.8が用意されている

RAPTORレンズにVELOCITER×0.8を装着した時の焦点距離や性能などのデータ。なお、これとは別にT2.0、35mmフルサイズに対応したPLマウントに装着する1.6倍のエクステンダーS35×8K Expanderも出展されていた

COLORFRONT社製8K対応Analyzer&Transkoderシステム。JPEG2000のエンコードやデコードのほか、IMFやDCP、AS-11 DPPマスタリング、ALEXA 65やVARICAM 35、RED WEAPON 8Kなどのカメラに対応したRAW展開に対応しているほか、アナリシス機能やQCツールなども搭載

HEDÉN社のVLC-1L/VM35レンズコントロールシステム。LANC対応となっており、ソニーのFS5やFS7などに対応

HEDÉN社のVM35レンズコントロールシステム。FUJINON MKシリーズMK18-55やMK55-135ズームレンズ対応のブラケットなども用意されている

CMOTION社のCPROワイヤレスレンズコントロールシステム。フォーカスのほかアイリスやズームコントロール、RECトリガーなどに対応

CMOTION社のCPROワイヤレスレンズコントロールシステムのコントローラーは、タッチスクリーンインターフェース対応のディスプレイが装備されている。同社のCaminカメラインターフェースを使用することで、外部モーターなしでREDカメラでキヤノンEFレンズを制御可能
