「あんなこといいな」が全部ある
「あんなこといいな、できたらいいな」某国民的アニメのごとく、Ronin 4Dは4次元ポケットから飛び出したようなカメラだ。
噂の段階でリークされた写真を見て、白鳥とか、志村(けん)とか、その姿を見て揶揄した人が多かったようだが、実機を触れるとその完成度と隙の無さに平伏する。
細かいスペックは割愛するが、カメラ自体がジンバル。FX9を少し大きくしたような筐体に取り外し可能なデュアルハンドル(左手はジンバル操作、右手側はフォーカス操作可)、タッチ&ボタン操作可能な大型の液晶モニター、ワイヤレスでの映像電装システムを組み込み、フルフレーム8K or 6Kのセンサー、可変NDを内蔵し、ProRes RAW/ProRes HQ/H.264を内部収録。基本はMF操作だが、LiDAR測距システムでAF制御可能。メニューなどのUIはBlackmagic Designのオマージュのごとく、使いやすい。
しかもマウントはDJIのDLマウント、LeicaのMマウントにSonyのEマウントとマウントを交換して使用できる上、Eマウントの電子接点も読めるのだ。またREDのようにバッテリーモジュールとボディの間に追加する形でXLR端子などを追加することもできるという。
ARRI/RED/BlackmagicDesign/Sony/Canon 世界中で使用されているだろうシネマカメラの良いところが結集し、Roninと合体したのがこのRonin 4Dだ。各メーカー、色々マーケティングをしていると思うが、普通は作り手の都合でマーケティングの声がすべて反映されることは少ない。
これほどに我々現場サイドから吸い上げた要望がプロダクトに反映されていることがとにかくすごい。よくこれだけのものを作ったと、久々に感動した。
「規定の箱の中に機能を詰め込む」とすぐ限界に達するが、「詰め込みたい機能を受け入れることができる箱を作った」DJIに心から敬意を示したい。
センサーはフルフレームの6K・8Kモデルがあり、今回のデモ機は6Kモデル。6Kで60pまでだが、Super35mmモードにし、SLO(スロー)モードにすることで4Kで120pのHS撮影が可能になる。かたや8Kは最大75fpsまで。Super35クロップモードで5.5K撮影可能(ただし、このクロップモードでもHS撮影は不可)となる。用途に合わせて選択可能なので、基本別物と考えた方が良さそうだ。
前述だが9stop分(0.3-2.7)の可変NDフィルターも内蔵しているのは素晴らしい。14+stopのダイナミックレンジ、Dual Native ISO(800/ 5000)となっている。これは6Kカメラの場合で、ちなみに8Kカメラの場合は、(800/ 4000)となる。どちらとも低照度での撮影も可能だ
レンズマウントはDL・M・Eマウント。DLマウントはレンズがボタン着脱式だが、他のマウントはPLレンズのようにマウント側を回して固定するタイプ。Mマウントのように電子接点がないものはLiDARとレンズギアモーターを使用してAF化する(後述)。
カメラ電源はボタン長押し。ボディ側面は至ってシンプルな作り。ジンバルのON/OFFやジンバルのフォローモードの切り替えができる。ジンバルのリセンターボタンも搭載。サイドハンドルが無くてもジンバルの制御ができるようになっている。4Dボタンを押すことでジンバル制御にZ軸が加わる(後述)マルチホイールによってフォーカスがコントロールできる。
ボディ側面下部のCFexpressカードスロットに専用アダプタを装着することでPROSSDカードが使えるようになる。DJI PROSSD(1TB)を使用することでPRORES RAW収録や4K120p撮影(Super35mmモード)での収録が可能になる。
LiDAR でAF制御
繰り返しになるが、Ronin 4DのレンズマウントはDL/M/Eとなっている。あくまでシネマカメラということなので、あまりAF性能に対して期待をしていなかったのだが、Ronin 4DではAF操作が可能だ。ただしコントラストAFを撤廃し、AFの制御は全てLiDARに委ねているため、LiDARが無いとAF可能なレンズでもAF操作は不可となる。
LiDAR自体あまり聞き馴染みがないかもしれないが「Light Detection and Ranging」の頭文字をとったもので、レーザー光を照射し、物体に当たって跳ね返ってくるまでの時間から物体までの距離や方向を測定する、光を用いたリモートセンシング技術だ。
LiDARをレンズの上に搭載し、付属のUSB-CケーブルでRONIN4Dと接続(電源供給の兼ねる)し、レンズごとにキャリブレーションを行い、そのキャリブレーションデータを使用してAF制御するシステムだ。イメージとしては3Dフォーカスがパワーアップした感じで、MFレンズでもフォーカスギアをつけることでAF操作が可能となる。
これは初見だと、おそらく難しく感じるが、一度やってみるとそこまで難しくはない。ただ慣れないシステムなので、LiDARで計測する場所やシチュエーション、いわゆる計測するコツを掴むまでは苦戦する可能性はある。レンズキャリブレーションデータはレンズごとに名前をつけて保存できる。
必見:LiDAR使用のレンズキャリブレーション方法
LiDARを使用してのレンズキャリブレーションは以下の通り。DJIの方曰くコツさえ掴めば簡単、とのことだったが、コツを掴むというか、そういうものか、と認識するまでは大変かも、である(筆者の経験)。
ちなみに三脚に据えずとも、インフだけしっかり撮って、手前は手持ちで壁に近付いていって設定する感じで大丈夫であった。キャリブレーション、というときっちりやるイメージだが、それよりも気軽にざっくりで問題ないようだ。
↓
↓
↓
一連のFocus Calibrationの流れをNINJA Vでキャプチャしてみた
キャリブレーションのポイントがいくつかあるので共有しておきたい。
- 外乱光のないところで合わせる(光が安定していて、強い木漏れ日とかない方が好しい)
- フォーカスを取る被写体は1m四方以上で壁がおすすめ
- LiDARの性質上、被写体は真っ黒は駄目
- 実距離で図らず、LiDAR計測距離と合わせる(自動で出てきた計測距離は変更しない)
- LiDAR測距は最大10m(環境による)
- キャリブレーションが完了したら、キャリブレーションデータを指定してからAF運用する
EマウントでAF運用してみる
さておき、普段筆者はソニーのカメラを使用していることが多く、Eマウントレンズを多数所持している。今回は、開発途中のEマウントユニット(発売までには対応すると思われる)で、Eマウントの単焦点レンズを使用した。
結論から言うと悪くない。そしてツァイスのBatisシリーズだと18/25/85/135mmが作動40mmだけ認識されなかった。GM50mm(所持しているGM単焦点が50mmだけなので他のレンズでの動作は不明)は認識してくれた。現状ではズームレンズは作動せず。単焦点のみ動くような感じだ。
ただ、ファームウェアのアップデートなどで今後不具合などは解消されていくものと推測する。初見ではLiDARを使わないとAFが使えない、とネガティヴに捉えがちだが、逆を返すとLiDARを交換できる、ということは今後のアップデートがしやすいのではないか?とも考えられる。使い手の捉え方(考え方)もカメラに合わせて柔軟に変化しなければならないのかもしれない。
ひとまずキャリブレーションしたSony GM50mmでの結果を動画にしたので見てもらいたい。木の中をモデル(おなじみの遥野@teddy_Haruさん)に自由に動き回ってもらい、手持ちで追ってみた。一体化されたジンバルでのスタビライズ効果はもちろんだが、AFがここまで効くとは思わなかった。
屋外でのLiDARの測距範囲である6mくらいまでの範囲であれば、かなり正確に被写体を捉えてくれる。ある程度演出して撮影する案件であれば、このAFは撮影の大きな助けになってくれるであろう。
RONIN 4D + Sony FE 50mm F1.2 GM AF TEST
さようなら、重いRONIN
ここ数年、電子制御式ジンバルの定番商品RONINというブランド、一眼カメラなどは Ronin-RS2などの小型ジンバルで運用、大型のシネマカメラはRonin-2というのが業界の鉄板だったが、そこをDJI自らが壊してきた。それが「ジンバルが内蔵されたカメラ」のRonin 4Dだ。3軸に加え、4軸目となる「Z軸」の制御も可能となった本カメラの性能をEマウントレンズでAFを使ってテストしてみた。
広角レンズでのテストは正直面白みに欠けるので今回は省き、50mm/85mm/135mmの中望遠(85mmと135mmはツァイスのBatis)。手持ちで被写体の引っ張り、追っかけ、並走、回転など、定番のジンバルワークを試してみた(後述のリモートコントロールのテスト素材も含めて動画でまとめてあるのでご覧いただきたい)。
RONIN 4D Gimbal TEST
50mmでのテスト。歩く被写体に対して、引っ張り、並走、おっかけ、回転的な動きで4Dモード(Z軸)の補正無しと有りを比べてみる通称「志村」こと4Dモードがやはり安定を約束してくれる。4Dモード無しだと、移動時の立ての小突き感がやはり現れてしまう。さすが「志村」である。
続いて、Batis135mmに変更して走るモデルを並走してみた。ご存知の通り、望遠になればなるほど、カメラのブレは大きくなるのが常。しかしそこに切り込んでいくのがこのRonin 4Dの4Dモード。さすが「志村」である(繰り返し失礼)。
かなり不利な条件なので、多少の小突き感は感じてしまうかもしれないが、4Dモードの利便性が際立つ結果となった(動画参照)。冷静に考えて、135mmのレンズをつけたカメラをベストもスタビライザーもなしで手持ちで走って撮れるのだ。ただすごい、としか言いようがなかった。
さらにはBatis85mmでモデルの外周をぐるぐると回転する撮影を行ってみた。屋外でのLiDARの測距範囲であれば、AFも使用できるので、かなりのアドバンテージがある。繰り返しになるが、カメラ本体を持って動いているだけなのにこれだ。描き出す画も美しい(こちらも動画参照)。撮影しながら、これから先の未来についていける自信が無くなった。
リモートプレビュー・リモートコントロール
Ronin 4Dは内蔵で映像伝送装置が搭載されている。別売りのモニターに遅延無し(体感)で映像を飛ばし、カメラのサイドハンドルをモニターの両側に装着。
遠隔でカメラの操作と露出などのコントロールはもちろん、マニュアルでのフォーカス送りが可能となっている。Inspireなどのドローンで当たり前のカメラオペレートとジンバル(ドローン)操作を分けることがシネマカメラでもできるようになったわけだ。
ワイヤレス伝送でのプレビューなどが当たり前になってきた昨今、外部機器に頼らずにプレビューでき、さらにフォーカスまで操作ができる。これはとてつもなく便利だ。そして操作しやすい。きっとこれを真似するメーカーもでてくるはずだ。ここ数年で現場にさらなる革命が起こるであろう。
HS撮影とフレームレートにおけるアスペクト変化はちょっとクセあり
Ronin 4Dは4K120pのHS撮影が可能だ。ただし少しクセがある。まず、Super35mmにセンサーサイズを変更した上、フレームレートを24Pに設定(23.97を選択しているとダメらしい。何故かは不明)、その上で選択項目の下の方にある「SLO」というトグルボタンをアクティブにすることで初めて選択ができる。
SLOをアクティブにしないと、最大60コマまでのノーマルスピードでの撮影しかできないので注意だ。
そして、このカメラのアスペクトは17:9で16:9ではない。そしてフルフレーム6K/4Kの60fpsでは2:39:1の横長のアスペクトになる17:9で撮れるのは48fpsまでだ。シネマカメラということで映画制作を意識したカメラになっている印象だ。選ぶ解像度とフレームレートによってアスペクト比が変わることも知っておく必要がある。
4K 120pでのHS撮影も行なってみた(こちらも動画参照)。HSといえば風のある逆光の海だ(筆者の独断)。ちょっと風が強く波が高い海でモデルさんに歩いてもらった。このカメラのダイナミックレンジの広さも感じていただけるであろう。本参照映像はSDRだがHDRだとノーグレーディングでも、のすごい美しい画を描きだしてくれる。
DJI RONIN4D 4K120p HS TEST
レンズはSony FE 50mm F1.2 GMをAFで。こういう広い場所だと測距距離の限界を超えてしまいがちで、LiDAR測距のAFの限界を感じた。ただ、マニュアルフォーカスが操作しやすいので、基本「シネマカメラ」であることを念頭にこのカメラと付き合っていくのが良いのだと思った次第だ。
高感度もお手のもの
冒頭でもお伝えした通り、Ronin 4DはデュアルネイティブISO搭載で低感度が800。高感度が5000となっている。RAWで収録された場合、ノイズリダクションはポストで処理となるのでノイズの比較にはならないが、基本ノイズの出方が同じになるのがデュアルネイティブISOなので、なんとなくイメージがつけば嬉しい。
ライティングはもちろん必要だが、高感度で撮影ができるということは撮影できる幅を広げてくれるであろう。
「なんでもできる」は万能ではない
いかがであろうか?ここまでレビューを読んで、動画を見ればRONIN 4Dへの期待感は高まると予測される。冒頭にも書いたが「あんなこといいな できたらいいな」が実現してしまったのだ。
「これがあればなんでもできる」と販売店のサイトを見ながら予約しそうなあなた。こういう時こそ冷静になるべきだ。
一度実機を手にし、「自分の用途」に合うか見定めるべきである。もちろん資金に余裕があるのであれば止めはしない。このテクノロジーは多くの方に購入していただいて賞賛されるべきものだ。
最後に私感を素直にお伝えしたい。前提としてRonin 4Dはすごい。このレビューに嘘偽りは無い。このカメラの様々な機能を目の当たりにし、心の昂りをいまだに覚えている。ただ筆者にとってRonin 4Dは触れていくほどに、いささか大変に感じた。
全てが電子制御が故、何かトラブルが起きた際に、とりあえず時間内に終わらせるため、力づくで(マニュアル)で振り回してどうにかすることが出来ない気がするのだ。不安な点の一つかもしれない。
実は、筆者は機材の類が好きではない。特に電気系が苦手だ。今回キャリブレーションや各種設定など撮影までの準備に時間が取られストレスを感じたことは正直に書いておく。
Ronin 4Dは、映画やCM制作層がターゲットだろう。プロダクションや現場には、このカメラに対して精通した「DJI スペシャリスト」的なDITのような存在が必要だろう。トラブル時に取り返しがつかない場合だったら…などと心配をしてしまう。
Ronin 4D登場のおかげで大人数の現場が少人数化も可能だろう。少なくともはじめから少人数チームやワンマンオペの現場に福音をもたらすかどうかは正直わからない。
これからの未来を作っていく若い世代や機材が好きな方であれば対応していけるだろう。 少なくとも、このカメラに興味がある方はまず触って欲しい。その上でなにが実現できるのか?それに向き合うといいだろう。11月には2年ぶりにリアルでInter BEE 2021が開催される。会場で実機展示予定だという。チャンスだ。ぜひ手に取って見ていただきたい。