変わりゆくカメラと写真の総合展示会

2月13日から16日までカメラと写真の総合展示会「CP+2014」が神奈川県のパシフィコ横浜で始まった。CP+は、会期のタイミングに合わせていろいろなカメラメーカーが新製品を発表する大注目の展示会だ。そんなCP+で昨年の開催あたりから変化が起きている。昨今のデジタルスチルカメラは動画撮影機能が充実し、デジタルカメラの静止画と動画の境目がどんどんあいまいになってきた。

それに合わせてCP+も一眼カメラを主とした動画ソリューションを紹介する「プロ向け動画エリア」の開設や、プロ向け動画セミナーを行うなど映像に力を入れ始めてきている。出展社に関しても、昨年からデジタルシネマカメラメーカーのレッドディジタルジャパン、今年からGoPro NIPPON、そして空撮用ヘリコプターのPhantomでお馴染みのDJIまで出展するなどあらゆる面で映像業界とのオーバーラップが起こっているのだ。そこでPRONEWSでは今年もCP+の様子を映像の面から紹介を行う。Vol.01で注目のブースを速報し、Vol.02で注目の細かい製品にフォーカスを当てて紹介、Vol.03以降も映像業界の視点からCP+を紹介していく予定だ。

CP+2014はミラーレスカメラに注目

各社のブースを紹介する前に、今年のCP+全体の傾向から紹介しよう。まず過去のCP+を振り返ってみると、2012年のCP+は3630万画素のCMOSセンサーを搭載したニコンのD800で会場は大いに盛り上がった。D800の体験コーナーは30分から1時間以上並ばなければ手にすることはできないほどの注目を集めた。2013年のCP+は、キヤノンのEOS 6DとニコンのD600の低価格フルサイズ一眼が大注目だった。高嶺の花だったフルサイズ一眼レフがより身近な価格に設定されているとあってキヤノンとニコンの体験コーナーは大賑わいだった。

CP2014_01_02.jpg

体験コーナーの行列がもっとも長い富士フイルムの「X-T1」

では2014年のCP+もキヤノンやニコンのブースが大注目になっているかといえばちょっと違う。今年はパナソニックや富士フイルムのミラーレスカメラに注目が集まっている感じだ。特に注目は富士フイルムのレンズ交換式カメラ「X-T1」だ。ミラーレスカメラというとEVF(電子ビューファインダー)搭載機種があるが、OVF(光学ファインダー)よりも使い勝手は見劣りすると言われることがある。

しかし、昨年発売した一部のミラーレスカメラから約236万ドットを搭載したEVFを搭載しておりストレスはだいぶ軽減している。その解像度に加えてX-T1では、表示タイムラグを0.005秒にまで抑え、ファインダー倍率0.77倍を実現するなど光学ファインダーに近いと言われる感覚を実現している。さらにEVFで2画面表示ができるというところも注目されるところだ。

CP2014_01_01.jpg

4K収録を実現したパナソニックの「GH4」。当然映像業界には衝撃が!

そして、もう1つの注目機種は4K動画撮影対応を実現したパナソニックのデジタル一眼「GH4」だ。従来機種のGH3と同じ大きさで4K動画撮影対応というのには驚くばかりだ。このほかにも昨年末に発売したソニーのフルサイズセンサーを搭載したミラーレス一眼「α7」や「α7R」も今大注目のミラーレスカメラだ。今までミラーレスカメラは「センサーのサイズが小さい」とか「一眼レフに比べて解像度が劣る」なんてよく言われてきたが、α7はハイエンド一眼レフカメラクラスと同等のサイズのイメージセンサーを搭載していているところに注目が集まっている。それでは主要メーカーのブースレポートを話題のミラーレスカメラと共に詳しく紹介していこう。

キヤノン | 新旗艦モデルのPowerShot G1 X Mark IIをアピール

CP2014_01_03.jpg

今年のCP+のもっとも広いブースの出展社はキヤノンとニコンだ。そこでまずはキヤノンブースの様子から紹介しよう。キヤノンといえばCINEMA EOSだ。ブースではEOS-1D Cと手元でズームやフォーカス、アイリスが操作できる「Cmotion」と組み合わせたEOS C500の2台が展示されていた。CP+ではCINEMA EOSは馴染みが薄いと思われるだろうが「結構足を止めて見たり、実際に操作をされたりする方が多い」とのことだ。

CP2014_01_04.jpg

C500とレンズコントロールシステムのCmotion、レンズはCN-E30-300mmを組み合わせた状態で展示

さて、気になるのはCINEMA EOSの新機種だ。CINEMA EOSは2012年に一気にラインナップをそろえて、2013年は新機種などのリリースは一切なかった。そこで新機種リリースの様子を伺ってみると、やはり多くの人から同じように「新機種のリリースがないね。最近のCINEMA EOSは勢いないんじゃないの?」といわれることがあるという。

それは誤解で、近年のキヤノンはCINEMA EOSをISO80000の高感度に対応するファームウエアや画面の拡大表示位置の移動などのファームウエアの無償提供など、定期的に機能をアップする方向に力を注いでいるという。その結果、ユーザーからは新製品をリリースするよりファームのアップデートでの機能追加のほうが好評だという。ユーザーの声を聞いて積極的に実現するところに注力しているキヤノンの姿勢に今後注目といったところだ。

CP2014_01_05.jpg

4K動画収録に対応するEOS-1D C

CP2014_01_06.jpg

EOS-1D Cで撮った映像が4Kのモニターで公開されていた。鳥の質感など、さすが4Kと思わせる感じだった

CP2014_01_07.jpg

コンパクトデジタルカメラの旗艦モデル「PowerShot G1 X Mark II」

キヤノンが今年のCP+の会期に合わせて発表したのはコンパクトデジタルカメラの「PowerShot G1 X Mark II」やエントリークラス向けのデジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X70」などだ。

CP2014_01_08.jpg

レンズにデュアルコントロールリングと呼ばれているものが搭載されており、ここにTv、Av、ISO感度、露出補正、MF時のフォーカス調整などを割り当てることが可能

ブース前面で積極的にアピールしていたのは「PowerShot G1 X Mark II」のほうだ。PowerShot G1 X Mark IIの特徴はレンズだ。従来機種はワイドが28mmだったが24mmへとより広角になっている。テレに関しても従来機種は112mmだったが120mmになっている。

CP2014_01_09.jpg

新開発のF2.0-F3.9を実現した大口径レンズも特徴だ

F値も従来機種はF2.8-F5.8だったが、F2.0-F3.9と明るくなっている。また、従来機種は最低撮影距離が20cmとよれないという欠点があったが、5cmを実現している。AF枠も9点から31点に強化されており、AFの領域も広くなっているなど、かなり魅力的なモデルといえよう。

CP2014_01_10.jpg

人気機種のEOS 5D Mark IIIやEOS 6Dを体験できるとあって混雑していた

一眼レフカメラ / ミラーレスカメラコーナーのハンズオンコーナーはEOS-1D XやEOS 5D Mark III、EOS 6D、エントリー向け一眼レフカメラのEOS Kiss Xシリーズ、ミラーレスカメラのEOS M2といったモデルが体験できるようになっていた。

CP2014_01_11.jpg

APS-Cサイズで約1,800万画素のCMOSセンサーを搭載したEOS Kiss X70

特にEOS 5D Mark IIIやEOS 6Dなど定番の人気機種を多くの人が体験していた。ハンズオンコーナーの裏では新機種のEOS Kiss X70が展示されていた。APS-Cサイズで約1,800万画素のCMOSセンサーを搭載。動画の撮影機能はフルHDの30p / 25p / 24pに対応可能になったのが特徴だ。

CP2014_01_12.jpg

EOS Kiss X50はプラスチック系の質感だったが、EOS Kiss X70はボディの上位機種と同じような質感を実現している

CP2014_01_13.jpg

ブース内で2014年に累計生産本数1億本を達成するEFレンズのメモリアル展示も行われていた

ニコン | 次世代フラッグシップモデル「D4S」を展示

CP2014_01_14.jpg

ニコンブース最大の注目は、プロ仕様の次世代フラッグシップモデル「D4S」の参考出展だ。ガラスケースで覆われていて、実際に触ることはできない状態で展示されていた。

CP2014_01_15.jpg

D4Sもガラスケースに入れられた状態で展示されていた

発表されているのは、従来機「D4」と比較して新画像処理エンジンの搭載によってさらなる高画質化、AF性能の向上などを実現しているということだけだ。発売時期や発売価格などの詳細は未定とのことだ。

CP2014_01_16.jpg

背面はこのようなレイアウトやボタンになっている

新製品では、デジタル一眼レフカメラ「D3300」が展示されていた。ニコンDXフォーマットのデジタル一眼レフカメラの中ではもっともエントリーモデルとなる

CP2014_01_17.jpg

エントリーモデルながら非常に高性能なD3300

キヤノンも同じエントリークラスのEOS Kiss X70を発表したが、ニコンのD3300は有効画素数2416万画素で光学ローパスフィルターレス仕様、約5コマ / 秒の高速連続撮影が可能と上回っている。ある意味、エントリークラスにしては非常に贅沢な機能を持っているカメラといってもいいだろう。

CP2014_01_18.jpg

ニコンブースではさまざまな撮影体験コンテンツが行われていた。そのうちの1つがジオラマ撮影体験コーナーだ。よくみると横浜の街をそのまま再現したというとてつもないジオラマだ

パナソニック | 4Kミラーレス一眼「LUMIX GH4」に注目

CP2014_01_19.jpg

今年のCP+の大きな話題といえば、2月7日に開発発表された世界初の4Kミラーレス一眼「LUMIX GH4」の展示だ。GH4からは非圧縮の10ビット4:2:2をHDMIで出力をしてインターフェイスユニットに入力。そこから、1.5GのSDI 4本で4K30pの信号をモニターに出力しているというデモが行われていた。

CP2014_01_20.jpg

4Kミラーレス一眼「LUMIX GH4」

このGH4は民生用で4Kを家庭で使う場合はHDMIだが、インターフェイスユニットを使えば業務用のレコーダーやモニターにつなげることが可能になるというデモだ。その隣では、ロケの時間を気にせずに収録ができる仕様ということで、レコーダーにKi Proや業務用の12Vのバッテリーを搭載したGH4が展示されていた。

CP2014_01_21.jpg

GH4とレコーダーを組み合わせた様子が展示されていた

CP2014_01_22.jpg

カメラで収録した映像をSDI出力し、そのまま4Kモニターにプレビューするというデモも行われていた

GH4を見て驚くのは外観だ。4K対応なのにサイズはGH3とまったく変わらない。ボディ自体はGH3の筐体を使っていて、正面の違いは機種名のロゴと右下にある「LUMIX」のLのマークの部分が黒になったぐらいだ。

CP2014_01_23.jpg

GH4ではダイヤルの中央にボタンが搭載され、ロック機構が追加された

しかしボディは流用しているが、中身はGH3とぜんぜん違う形になっている。例えば、イメージセンサーや信号処理を行っているビーナスエンジンはまったく新しいものになっている。AFに関してはGH3よりも更に高速化されており、AFのエリア数は最大23点から最大49点へ大幅に増大している。シャッター寿命も20万回になった。気になるGH4の発売や価格だが未定とのことだ。

CP2014_01_24.jpg

ペンタプリズム部分のデザインに線が入って見た目が変わった

CP2014_01_25.jpg

アイカップのサイズが大きくなっている

CP2014_01_26.jpg

4K動画記録可能なUHSスピードクラス3対応SDXC/SDHCカードに対応

ソニー | 新ミラーレスカメラの5000やα6000やα7シリーズ

CP2014_01_27.jpg

ソニーブースの注目は昨年12月に発売した35mmフルサイズセンサー搭載「α7」と「α7R」だ。α7は、有効約2430万画素のフルサイズセンサーを搭載している。α7Rは、有効約3640万画素のフルサイズセンサーのほか、ローパスフィルターレスという強力な仕様を実現している。さすが今話題の機種とあってブースの中央に12台も展示されていた。

CP2014_01_28.jpg

有効約3640万画素のフルサイズセンサーを搭載した「α7R」

CP2014_01_29.jpg

ブースの中央だけで12台もの「α7」と「α7R」が展示されていた

CP+開催日の10時にプレスリリースが発表された「α6000」も早速展示されていた。特徴はファインダーを搭載していることやイメージセンサーに画面のほぼ全域をカバーする179点の像面位相差AFセンサーを搭載していることだ。

1月22日に発表されたα5000も展示されていた。約210gの小型軽量ボディに有効約2010万画素でExmor APS HD CMOSイメージセンサーや画像処理エンジンBIONZ Xを搭載しているというのが特徴だ。フォーカスの検出方式はコントラスト検出方式だ。

CP2014_01_30.jpg

高精度179点全面位相差AFセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ「α6000」

CP2014_01_31.jpg

有機EL OLED Tru-Finderを搭載しているのも特徴だ

CP2014_01_32.jpg

世界最軽量の小型ボディを実現したミラーレス一眼カメラ「α5000」

1月15日に発表が行われた4K/30p映像を撮影できる4Kビデオカメラレコーダーハンディカム「FDR-AX100」も展示されていた。撮影された映像コンテンツの上映や、実際にカメラを手に取ってその性能を体験できるようになっていた。

CP2014_01_33.jpg

4K収録ながら小型ボディのハンディカム「FDR-AX100」

CP2014_01_34.jpg

民生用の4Kカムコーダー ハンディカム「FDR-AX1」も展示されていた

富士フイルム | 大注目X-T1に長蛇の列

CP2014_01_35.jpg

富士フイルムの注目は1月28日に発表されたばかりの「X-T1」だ。イメージセンサーは、23.6mm×15.6mmのAPS-Cサイズに1,630万画素の「X-Trans CMOS II」だ。特徴はデジタルカメラで世界最大の表示倍率を実現したところと世界最短表示タイムラグのリアルタイム・ビューファインダーを搭載しているところだ。X-T1の体験コーナーには長い行列ができていた。

CP2014_01_36.jpg

世界最大表示倍率、世界最短表示タイムラグのリアルタイム・ビューファインダーを搭載したミラーレスカメラ「FUJIFILM X-T1」

CP2014_01_38.jpg

フィルムのマニュアル一眼レフカメラを連想させるデザインも特徴だ

CP2014_01_39.jpg

デジタルカメラで世界最大の表示倍率を実現したというファインダー

CP2014_01_40.jpg

1つの液晶画面に2画面表示する「デュアル」画面モードというのが搭載されている。写真は「デュアル」画面モードを背面の液晶モニターに表示した状態

CP2014_01_41.jpg

UHS-II SDカードに対応。これにより最速8.0コマ/秒のAF追従連写を実現している

CP2014_01_42.jpg

新製品のXマウント用交換レンズに15mm〜36mm(35mm判換算)をカバーする超広角ズームレンズ「XF10-24mm F4 R OIS」も体験することが可能になっていた

CP2014_01_43.jpg

こちらも新製品のポートレート撮影に最適なプロ仕様の大口径レンズ「フジノンレンズ XF56mm F1.2 R」

シグマ | 注目はコンパクトカメラのSIGMA dp Quattro

CP2014_01_44.jpg

シグマブースでもっとも注目を集めていたのはコンパクトカメラの「SIGMA dp Quattro」だ。こちらも体験コーナーにかなり長い行列ができていた。モデルチェンジでレンズの部分は、変更が無く、逆にセンサーと画像処理エンジンは変更された。この2つはまったく新しいものになりセンサーが変わったことにより解像感がよくなった。

CP2014_01_45.jpg

横に長いデザインが特徴の「SIGMA dp Quattro」

dp Quattroのラインナップは前モデル同様、19mm、30mm、50mmの焦点距離ごとにリリースされる予定だ。ではなぜレンズ交換式ではないのだろうか?その理由を聞いてみると、最高の画質を求めるためだという。

CP2014_01_46.jpg

グリップのデザインも特徴だ

レンズ交換式にすると、レンズの脱着によってアライメントがずれてしまう可能性がある。このような不安をゼロにして、センサーに対して完璧な垂直の光軸で組み立てができるように突き詰めた結果だとのことだ。

CP2014_01_47.jpg

上から見ると本体の薄さがよくわかる




[CP+2014:新映像創世記] Vol.02