実り多きNABshow2014を経て

NABshow2014が閉幕して早くも1ヶ月となるが、その興奮も覚めやらないくらい今年は豊作とも言えた。編集部では、4Kに関するソリューションや三軸ジンバルを応用したスタビライザー、空撮などに注目が集まると予想していたが、それを超える多くの発表が今年のNABを盛り上げた。とにかく話題に事欠かなかった非常に興味深い展示会となった。

予想された発表もあるがその中でも、AJAやBlackmagic Designから発表されたカメラ群は、まさに第三勢力側からのカメラの発表となり大いに会場を湧かせた。今回は、ある意味予想を裏切る結果となり、非常に面白い回であった事は言うまでもない。今回はそんなNABshowから見えてきた事と昨年から国内で開催されているAfterNAB会期前に、今年のNABをいくつかの視点で振り返ってみたいと思う。今回の特集のラインナップは以下の通り

最新カメラ案内

4Kカメラは、需要が見込まれるようになった今、カメラメーカー以外の各社からもそれぞれ特徴のあるカメラが今回のNABshowで発表された。

従来4Kはデジタルシネマ用途に向けで、劇場用映画や個人クリエイターを対象とした製品が多かったが、今年は放送やイベントなどにも適した製品へとその幅が広がり、様々な用途に対応できるようになってきた。たとえば、JVCではセパレートタイプのカメラが、パナソニックはウェアラブルカメラが、Blackmagic Designは大型のLCDモニター一体型のカメラを出展していた。REDでは、ブロードキャストを掲げるなど各社の動きに注目が集まった。

こうした流れは各国が放送に向けて動き出す時期ということもあるが、4Kセンサーの入手が比較的容易になった技術的な背景もあるだろう。特にBlackmagic DesignやAJAが今回発表したカメラには従来CMOSセンサーの宿命ともいえるローリングシャッター現象のないグローバルシャッター方式のセンサーが採用されている。ただ、ダイナミックレンジは両社とも12ストップとなっており、パナソニックVARICAM 35などのカメラメーカーが制作用として発表しているカメラは14ストップだ。ホワイトバランスの調整範囲や感度、SNなどの要素もあるため一概に比較はできないが、センサーの性能に由来した特性の問題だろう。こうして制作用に作られたカメラのセンサーサイズはたいていAPS-CやSuper 35となっているが、実際の撮像面のサイズは各社各様となっている。

特にAPS-Cは、マウントに関しての規格は規定されているがセンサーサイズに関しての規定は明確に規定されていない。実際ニコンとキヤノンでは同じAPS-Cのカメラでもセンサーサイズは異なるし他メーカーも違うサイズであったりするのが現状だ。Super 35はSMPTEやANSI、DINなどきちんと規格で決められているものの、4パーフォレーションフルアパーチャーやワイドの場合は3パーフォレーションや2パーフォレーションがあり、アスペクト比を含めサイズが異なっている。センサーがSuper 35サイズといってもどれを基準にしているかで異なるということになる。

またセンサーサイズと実際の撮像面とが同じとは限らないので、厳密な画角計算を行う場合や比較をする場合は注意を要する。Super 35とかAPS-Cはマウントとの兼ね合いやそのカメラのユーザー対象を想定したメーカー側、またはそのカメラの位置づけを表していると考えたほうが良さそうである。APS-CやSuper 35は元々フィルムの規格であり、デジタルカメラになり、アスペクト比などの兼ね合いなどからフィルムとは違ったサイズとなり各社がレンズの互換性を担保するために便宜的に使っているのが現状といえよう。

そうした中でちょっと特異な存在なのがJVCの4Kカメラだ。いずれもSuper 35センサーを採用しているが、レンズマウントはPLとマイクロフォーサーズを採用した機種がある。センサーの詳細サイズは公表されていないが、ピクセルサイズは公表されており、これを基に計算するとPLマウントを採用したショルダータイプのGY-LSX1は4096×2160と3840×2160、マイクロフォーサーズを採用したミニカメラシステムGW-SPLS1とハンドヘルドGY-LSX2は3840×2160の4Kということになりそうだ。

マイクロフォーサーズシステムの基準対角長21.63mmを1mmちょっとオーバーしており、発売の際には何か変更になるかもしれない。ただ、レンズのイメージサークルは一般的に基準より広いため実用上問題ないということなのかもしれない。

4Kによる収録は記録フォーマットやワークフローを含めてほぼ完成の域に達している。いま問題なのはライブに関わる伝送やインターフェースである。現状ではHDMIやDVI、HD-SDI×4が一般的だがいずれも長距離伝送には適していないので、SD時代のトライアックスに代わる伝送方法として光ケーブルによる伝送装置が出始めており、徐々に解決しつつある。

ただ、インカムや送り返し、タリー、カメラコントロールなども含めてということになると選択肢は狭くなってしまう。また、この場合カメラの出力やスイッチャーの入力はHDMIかHD-SDI×4だが、ライブの場合直接大型モニターに送ったり放送したりするのでRAWでは都合が悪く、カメラによっては対応出来ないものもあるようなので注意したい。なお、スイッチャーの機種は少ないものの4K対応の製品が出始めている。

その他にも使い勝手、設定項目、対応レンズ、インターフェースなど様々な要素がからみ単純に横並び比較が出来ないのが現状だ。4Kカメラを選択する場合は、ワークフローを含め運用性やどのような用途で使うのかなどを充分考慮が必要な時期になったといえよう。また、今後参入するメーカーもあると思われ、そうした情報収集も重要だろう。

Blackmagic Design

AfterBeat2014_0194.jpg

Blackmagic URSA HDMIモデル。デジタル一眼など既存のカメラをHDMIに介してセンサーとして使用するという発想のレコーダーといえるだろう。ただ、HDMIがボトルネックになることもあるかもしれない。スチルカメラマンが手持ちのカメラやレンズなどを活かし、特殊な撮影への対応が期待できる

AfterBeat2014_0267.jpg

Blackmagic URSA PLマウントモデル。4K(3840×2160)とHDに対応しており、1920×1200の10インチLCDモニターと5インチの情報表示LCDを備えている。センサー部分を交換できるようになっており、EFマウントやHDMIなど交換することが可能。今後センサー部分の交換オプションの供給を考えているようだが、サードパーティからの供給も期待したい

AfterBeat2014_0265.jpg

Blackmagic URSAは両側面に5インチの情報表示LCDを備えており、カメラマンだけでなくアシスタントなどが反対側から操作することができるようになっている。インディーズ系の映画制作などローバジェットの映像制作に最適なカメラといえよう

AfterBeat2014_0212.jpg

Blackmagic Studio Camera。プレス発表会場で実際に使用されていたが、レンズマウントがマイクロフォーサーズということもあり、デジタル一眼用のレンズを使っていた。ズームやピントなどの操作を考えると電動式のレンズにしたいところ。ただ、マウントの強度などを考えると全長の長いレンズの場合はレンズサポートなどが必要になるだろう

AfterBeat2014_0245.jpg

Blackmagic Studio Camera。ビデオ信号のほかオーディオやインカムなど1本(2対)の光ケーブルで伝送可能。ATEMライブプロダクションスイッチャーとダイレクトに接続でき、カメラコントロールにもスイッチャーで対応できる。レンズマウント周辺にコネクターが配置されているが、ケーブルの取り回しなど一工夫必要になりそう。特に光ケーブルは曲げ強度の問題もあり、ケーブルクランプを使うなどの工夫が必要だと思う

AfterBeat2014_0247.jpg

Blackmagic Studio CameraにはHDと4Kのモデルがあり、HDモデルが約20万、4Kモデルが約30万(6月出荷)だ。フードを外すとコンパクトに収納可能なほか、1920×1200の10インチのLCDモニターやバッテリーなどが標準装備されており、撮影時の周辺機器もほとんど必要ない。ATEMのスイッチャーとの組み合わせで、ライブスイッチが可能なローコストなシステムを構築できる

AJA

AfterBeat2014_0771.jpg

AJA CIONは、4K(4096×2160)のほかUHD(3840×2160)、HD(1920×1080)、2K(2048×1080)に対応している。記録メディアはKi Proなどに使われているAJA Pak mediaで、Apple ProRes 4444やProRes 422などのコーデックで記録することができる。また、SDI×4出力やThunderbolt、HDMI端子を装備しており、外部レコーダーやモニターなどに接続できる。なお、SDIで最大4K 120fps、Thunderboltで4K 30fpsのAJA RAW出力に対応している。設定などは本体以外にLANコネクターを経由してWebベースで行うことができるようになっている

AfterBeat2014_0776.jpg

ビデオカメラでもレンズ交換を行った場合フランジバックの調節を行うのが当たり前で、通常調節するための機構が組み込まれている。AJA CIONは、PLマウントの場合レンズにもカメラにも調節機構がないこともあり、レンズのフランジバック調節は薄い金属板(シム)などで調節することがある。CIONはセンサーとマウント部分の間隔を調節して行う仕組みとなっており、フランジバック調節が行えるようになっている

Panasonic

AfterBeat2014_0466.jpg

パナソニックVARICAM 35。4K対応のカメラ部AU-V35C1とレコーダー部AU-VREC1、さらにCodex Digital社の非圧縮4K RAWレコーダーAU-VRAW-35がドッキングされている。これにより、AVC-ULTRAやProRes 444、ProRes 422 HQといった圧縮系だけでなく、V-RAW収録が可能。2014年秋発売予定で、価格は$60000以下

AfterBeat2014_0485.jpg

非圧縮4K RAWレコーダーAU-VRAW-35はCodex Digital社との提携により開発されており、ケーブルレスで装着可能。モジュラー構成なので光ケーブル伝送装置などもレコーダー同様ケーブルレス接続可能な物が開発されるだろう。これにより、カメラ周りはスッキリする。後は、スイッチャーなどに期待したい

AfterBeat2014_0989.jpg

パナソニックVARICAM HS。2/3インチ3板式のカメラヘッドAU-V23HS1との組み合わせで、HDカメラとなる。P2とmicroP2のデュアルレコーディングに対応。2014秋発売予定で$55000以下

AfterBeat2014_1032.jpg

パナソニックデジタル一眼GH4と拡張インターフェースユニットAG-YAGHGによるアフォーダブル4K撮影システム。オートフォーカスが可能で、レンズもデジタル一眼用の安価なものを使用できる。出力はSDI×4、10bit 4:2:2となっている

AfterBeat2014_1035.jpg

パナソニック拡張インターフェースユニットAG-YAGHGとGH4の組み合わせでAG-GH4Uとして4月下旬に発売を開始した。本体のみでもUHSスピードクラス3対応SDカードに4K動画の収録が可能。外部出力も可能だが、現状パナソニックでは4Kのレコーダーのオプションはなく、AJAのレコーダーなど他社製のレコーダーと組み合わせたシステムとなる

AfterBeat2014_0990.jpg

パナソニックウェアラブル4KカメラHX-A500。3月に欧州で発表されたもので、4K(3820×2160)/25fps以外にも1080p/50fps、720p/100fps、480p/200fps収録が可能。IP58相当の防塵防水のほか、ハウジングなしでも水深3m、連続30分の水中撮影が可能

AfterBeat2014_0991.jpg

パナソニックウェアラブル4KカメラHX-A500の本体部分に1.5型LCDモニターを搭載しているほか、NFC&Wi-Fiを搭載しており、Ustreamへの配信も可能。なお、iOSおよびAndroidアプリPanasonic Image Appによるリモート操作や自動傾き補正、電子式ブレ補正機能などはHX-A100同様に搭載している

Sony

AfterBeat2014_0536.jpg

ソニーEマウントレンズ28-135mm F4。動画撮影時の操作性を追求したフルサイズイメージセンサー対応のレンズで、α7sなどのデジタル一眼で動画撮影するために開発されたもの

AfterBeat2014_0538.jpg

ソニーα7s。新開発のExmor CMOSイメージセンサーと新世代BIONZ Xとの組み合わせにより、最大ISO409600という高感度を実現。4K(3840×2160)出力が可能なので、外部レコーダーで4K映像の収録が可能。オプションでXLRオーディオ入力に対応。カメラ単体では1920×1080/60pで50Mbps、XAVC S記録ができる

AfterBeat2014_1173.jpg

ソニーPMW-F55カメラとカメラシステムアダプターCA-4000。ベースバンドプロセッサーユニットBPU-4000や光ファイバー伝送システムHDCU-2000などと組み合わせて4K伝送システムを組むことができる。カメラアダプター以外は他のカメラとも接続可能なほか、HD対応とすることもできる

AfterBeat2014_1175.jpg

ソニーF65と接続アダプターSKC-4065。カメラシステムアダプターCA-4000やベースバンドユニットBPU-4000、カメラコントロールユニットHDCU-2000との組み合わせで、F65による4Kライブカメラシステムを構築できる

AfterBeat2014_1207.jpg

ソニーPXW-X180。広角25倍ズーム搭載のカムコーダーで、SxSメモリーカードのほかXQDカードやSDカード、メモリースティックの各種記録メディアに対応(アダプター対応)。2つのメモリースロット間で同時記録が可能なほか、2つのRECボタンで独立して記録を制御できる。記録フォーマットはXAVCをはじめ、MPEG2、AVCHD、DVまでにも対応している。また、同梱のワイヤレスLANモジュールを使用してスマホやタブレットからカメラのリモコン操作や撮影時の映像確認が可能

ASTRODESIGN

AfterBeat2014_0626.jpg

アストロデザイン8KカメラヘッドAH-4800とヘッドアダプターAT-4803。カメラからのSNAP12光出力をモニター用にHD-SDI出力できるほか、8Kの映像信号と音声をFA-Fiber1本で伝送可能

AfterBeat2014_0630.jpg

アストロデザインの伝送装置で採用されているFA-FiberはCCUアダプターAR-4804に接続され8Kの出力になる。8Kの映像出力のほか、カメラコントロール、インカム、タリー、音声などの伝送が可能

JVC KENWOOD

AfterBeat2014_0966.jpg

JVCケンウッドGW-SPLS1をオプションのジンバルに装着。空撮や手持ち撮影などで使用可能だが、搭載カメラの大きさの割に手持ち使用は大げさな作りだ。記録部分があるので仕方ない面もあるが、ジンバルで撮影する場合は小型化が望まれる

AfterBeat2014_1896.jpg

JVCケンウッドハンドヘルドカメラGY-LSX2。マイクロフォーサーズレンズマウント採用、MPEG-4 AVC/H.264コーデックでSDHC/SDXCメモリーカードへ記録できる。このサイズのカメラでSuper 35の大判センサーを搭載し、マイクロフォーサーズマウントによりレンズ交換が可能。マイクロフォーサーズのレンズでSuper 35のイメージエリアをカバーできるか不明な点もある

AfterBeat2014_1927.jpg

JVCケンウッド4KショルダータイプカメラGY-LSX1。4096×2160と3840×2160の4K/UHDのほかHD収録も可能。記録にはSDHC/SDXC UHS-I U3を使用し、MPEG-4 AVC/H.264 4:2:2コーデックで収録。また、3G×4の4K出力が可能で、外部レコーダーなどを接続して4K収録にも対応可能なほか、HDMI出力も備えている

AfterBeat2014_1944.jpg

JVCケンウッドハンドミニカメラシステムGW-SPLS1。カメラ本体とレコーダー&モニターセパレートタイプで、5mのケーブルで接続される(オプションで20mものが用意されている)。Super 35センサーは今回発表された4KカメラGY-LSX1、GY-LSX2と同じものを採用。SDHC/SDXCメモリーカードスロットを2基装備しており、4KとHDの収録が可能

FOR-A

AfterBeat2014_0726.jpg

朋栄はリモートコントロールユニットFT-1RU/RUAやカメラコントロールユニットFT-1RCPのほか、中継などで必要になる光ファイバーケーブルシステムFT-1BSといったFT-ONE用の周辺機器が充実。FT-1BSにより最大1kmまで延長可能になったほか、インカムやリターン映像などに対応。FT-ONEはフル4K解像度で秒間最大900コマ撮影できるカメラだが、4K切り出しシステムなどHDとの両立性も考慮されている

Grass Valley

AfterBeat2014_1472.jpg

Grass Valley小型カメラヘッド4K ULTRA。LDXコンパクトカメラシリーズの4K版で、B4マウントを採用。ロードマップ的にはショルダータイプなどの開発が予定されているようだ。出力はSDI×4でMirandaのCopperHead 3404Kによりスポーツやイベント等のライブカメラとしての使用を想定した展示が行われていた

AfterBeat2014_1831.jpg

Grass Valley Miranda光ファイバーアダプターCopperHead 3404K。1UサイズのベースステーションCH3404Kと組み合わせて折り返し映像や音声、同期信号などをSMPTE hybrid fiber1本で伝送できる。ARRI ALEXA用に開発されたCopperHead 3430APも出展されていた



txt:稲田出 構成:編集部


[After Beat NAB2014] Vol.02