皆様、ご無沙汰しております。高野です。日々至高の映像を求め試行錯誤。毎日を映像と格闘しています。今回紹介するのは、Adobe ツールを使ったRED ワークフローについてです。DTV上でのRED ワークフローといえばFinal Cut Pro というのが一般的認識じゃないでしょうか?もちろん、ボクもその内の一人でした。最近では、各社アプリケーションのRED ネイティブ対応など汎用性が広がっています。Adobe 社のPremiere(以下Pr)、After Effects(以下AE)もRED の収録データR3D を直接読み込めるのです。しかも現像のパラメータを編集中にPr/AE 内で変更可能なのです。AE で完パケまで持って行きたいユーザーには非常に魅力的なワークフローといえます。今回はAE 使いには便利なPr を使ったワークフローのご紹介です!
リアルタイム再生のよろこび (Premiere 編)

R3D を直接読み込むってコトは、最大4Kの非常に大きなファイルを扱うコトになり、「PC上でリアルタイム編集が出来ないのでは無いか?」と思われるかもしれません。しかしPr は、そんな不安を解消してくれます。Pr には、PCスペックに合わせてR3D の解像度を変更する機能があり、ネイティブ素材のリアルタイム編集を可能にしています。ちなみに1/16 の解像度にすれば、ノートパソコンで4K のR3D をリアルタイム再生出来ました。

ソース設定で行う現像処理
ご存じの通り、RED はRAW で収録しています。つまり現像処理を行えるので、ルックが色々作れるのです。Adobe ツールの面白いところは、それを編集中に変更可能にしたコトです。やはりオフライン編集とはいえ、最終的な色の雰囲気が見れないと、編集し難いですよね。そこでソース設定を選択すれば、目的の色に変更可能なのです。

Kelvin(色温度)が5600 ですが、これを上げると夕方っぽくなる訳です。他にもISO やブライトネス、コントラストといった基本的なパラメータが並んでいます。Pr でオフライン編集後は、ダイナミックリンク、もしくはコピー&ペースト等の機能で、編集データをAEに直接持って行くことが出来ます。
直接読み込めるよろこび!After Effects 編
もちろんAE もR3Dを直接読み込めます。AE でR3D を直接読み込むメリットは、QT 変換やトランスコードが無いので、劣化なく最終工程に入れるコトです。それはAE 内でコンポジット作業の途中でさえ、カラコレを元データから変更できるというコトなのです。例えば、合成しやすく背景のブルーやグリーンを色補正することも出来ます。つまりマスク用のカラコレが可能なので、合成の品質が格段に上がります。これはRAW で撮影しているRED だから出来る技ですね。

最初の注意点は、カラースペースとなります。RED では2 K以上はRGBで撮影されています。ですからAE 側で調整が必要です。フッテージ変換を使って、カラーマネジメントタブでRGB 保持のチェックを入れます。

ファイル>フッテージ変換>メイン

これで、白っちゃけた映像が元に戻ります。
フッテージ変換で行う現像処理も可能です。AE で現像のパラメータを表示するには、フッテージ変換ウインドウの「詳細オプション」をクリックします。Pr と同じ現像パラメータのウインドウが開きます。各パラメータを、編集中にいつでも変更可能なのもうれしいところ。
ツールの進化はクリエイターを育てる!
まず、Adobe ツールのみでのRED ワークフロー実現は、Windows ユーザーにとっては非常に良い話です。またRED ワークフローはFCP という印象が濃いのは、Apple Color の存在が大きいと思います。RAW データで撮影するからにはルックにこだわるユーザーがRED を使用しているわけですから、Adobe 社がこれからRED層を取り込むには、現像パラメータウインドウをもっと使いやすく進化させるコトが必須になると思います。
ネイティブで直接撮影データを扱えるのは、魅力的ですが、「カラコレしやすいか?」というと、そうでもありません。4K もあるサイズのカラコレに対して、現状では現像画面が小さ過ぎるし、外部モニタに出力が出来ない。こういった問題に今後対処するには、Apple Color に負けないしっかりした現像アプリケーションを新規に開発するとか、REDCINE やREDAlert などの色補正データを読み込めるようにするといった対応が必要になると思います。
このように、Adobe とApple の両方のツールで、個別にワークフローを組めることは歓迎します。やはり良い意味で競い合って、ツールが進化すれば、使うクリエイターも幸せになるのです。
※Premiere やAfter Effects でR3D を読み込むには、RED 社のHP から「RED ADOBE CS4 INSTALLER」をダウンロードし、インストールする必要があります。WRITER PROFILE
