Photokina会場ブースをのぞいてみると…

Photokina(フォトキナ) は、2年に一度、EU、ドイツ第4の都市ケルンで開催される世界最大のカメラの展示会。隔年開催のため「カメラのオリンピック」とも称される。カメラメーカー各社は、このPhotokinaに向けて製品開発を行い、カメラの飛び抜けた進化が世界で真っ先に見られる場所としても知られている。今年のPhotokina2010は、9月21日~26日まで、ケルンコンベンションセンターで行われた。2008年に比べると会場こそ小さくなったが、この2年間で急激に発展したデジタル一眼動画(DSLR)と、立体視写真/映像(S3D)の盛り上がりを受け、会場は大いに盛り上がっていた。

そもそも、いま一大勢力になりつつあるDSLR動画の始まりは、2008年のPhotokina直前の Canon EOS 5D MarkII の発表からであった。当初は、デジタルスチルカメラのおまけ機能としての発表であったのだが、会期直前の発表時点からプロフェッショナルユーザーの間で話題が盛り上がり、Photokinaの会期終了時には、DSLR動画という未来があることが世界中に知れ渡っていた。つまり、このPhotokinaは、DSLR動画の生まれ故郷とも言えるイベントである。

今年のPhotokina2010は、そうした理由から、各社とDSLR動画、あるいは交換可能レンズ付きの大判画素センサー内蔵のビデオカメラを数多く出展し、来場客からも注目されることとなった。このPhotokinaレポートを2回に分けてお送りする予定だ。1回目は、ブースレポート、2回目は機会を改めて総括していきたいと思っている。早速各社ブースを見て行こう。

SONY :NEXシリーズで一気呵成の巻き返しを図る

Photokina02.jpg

NEXシリーズと、その交換レンズ。交換レンズはモックアップだった。展示機にさりげなく付いているフラッシュも試作品

SONYブースは主力機種展示となるα55もさることながら、ハイアマチュア~プロフェッショナルサブカメラとなる、NEXシリーズに強く力を入れていた。NEXシリーズは試作品やモックアップまでもの大量に展示を行い、2011年内に4本(カールツァイス広角単焦点、望遠ズーム、マクロレンズ、ポートレートレンズ)、2012年に3本(高性能標準ズームG、広角ズーム、中望遠)発売予定の、合計7本の交換レンズの展示も行われていた。

NEXシリーズの特徴は、APC-Cの一眼レフサイズの大判イメージセンサーと、一眼レフ同様の交換レンズ、そしてミラーレスもしくはビデオカメラ形状によるデジタルファインダーにある。コンパクトミラーレス一眼のNEX-5とレンズ交換式ビデオカメラのVG10は、形状が全く異なるものの共通技術を多く使っており、NEXの共通型番通り、味付けの異なる姉妹機種と言うこともできる。NEXはデジタル化時代の新しいカメラ機材の在り方というものを強烈に打ち出してきている。

なお、展示中の新しいファームウェアによって、ついに、NEXシリーズにAマウントレンズを搭載した場合でもオートフォーカス(AF)が可能になった。撮影中のAFはミラーレスであるNEXシリーズの大きな特徴だけに、この実現がもたらす制作性の高さは、極めて大きいだろう。

Photokina03.jpg

新型α中級機の試作機。その左側は参考出品のフラッシュ

主力一眼レフ機、αシリーズの展示では、中級機の試作実機、対応新型フラッシュ、試作新型超望遠レンズの3つを展示。この中級機は、トランスルーセントミラーを搭載、ミラー駆動無くAFとイメージセンサーに常時光を当て続けることが出来る。小型ボディでも高速軽量かつ静音で、撮影中のAF駆動も実現している。デジタル一眼動画、最大の欠点は、そのミラーの仕組みのために撮影中はAFが効かなくなってしまう機種が多いことであるが、SONYでは、ミラーレスのNEXシリーズはもちろん、このαシリーズにおいても、今後そうした問題が一切起きないということになる。未来を鋭く見据えたこうした点は、実にSONYらしいと言える。

もちろんNEX-VG10の実機映像の展示も広く行われており、Photokinaにおいては他社製品との見比べが容易なため、これは重要なポイントだ。しかし、VG10では残念ながら圧縮ムラかCMOSノイズかは判らないが、暗所や黒でのノイズが目立った。VG10は、学生制作などハイアマチュア向きの映像制作を意識して開発されたというが、ライトコントロールの出来ない学生/アマチュア作品用であればなお暗所や黒のノイズには気を使って欲しかったというのが正直なところだ。ただし、この辺は映像の味付けの部分なので、今後のファームアップでもある程度の改善を期待できるだろう。

なお、SONY定番の民生機を業務化した機材の発売にも率直に聞いてみたが、NEX-VG10転用の業務機の発売は、その可能性も含めて、未定とのこと。もしVG10転用業務機において、フルHD30P以上での撮影が可能なコーディックを搭載されることになれば、業界に激震が走ることになるだろう。

Photokina05.jpg

日本未発売のBloggie Touchシリーズ。固定メモリカメラながらフルハイビジョン30Pを実現している

日本未発売の欧州機材が見られるのもPhotokinaの面白いところだ。SONYブースでは、USB接続/充電式の小型カメラBloggieの新シリーズは、その代表選手だろう。このカメラは、名前の通りBlog用の簡易撮影を意識したカメラだが、昨今のYoutubeなどのフルHD化を意識して、フルハイビジョン30P対応という、胸ポケットに入るその形状からは想像も付かない本格的な撮影が可能な機材となって居る。今回の展示では、その新機種、Bloggie Touchとして、タッチパネルコントロール搭載で高機能化を図ったシリーズが実機展示されていた。要するにカメラ付きのUSBメモリなので、8GBの固定メモリのみの搭載だが、Blog用途を考えればこれで充分とも言える。

Photokina06.jpg

こっそりと展示運用されていた立体視モニタ付きのVAIO試作機

会場にさりげなく置かれ、気がついた人だけが気がついた機材にVAIOの試作機があった。なんと、この試作VAIOノート、立体視モニタ付きのもので、モバイル環境での立体映像制作を意識しているという。この立体視機能付きVAIOがもし実際に発売されれば、業界のスタンダードを一気に奪い去ることになるのではないだろうか?

Canon:DSLRの雄は、余裕のユーザー重視展示

Photokina07.jpg

キヤノンのブースは、キヤノンユーザーが自然に集まる、どこかノンビリとした雰囲気だ

Canonでは、目玉となる60Dも会期前に既発表と言うことで、ブースは自分のカメラを持ち込んで相談をしているCanonユーザーも多く、どこかノンビリとしたムードに包まれていた。

EOS 60Dはブースのあちらこちらに置かれていた

新製品の一眼レフカメラEOS 60Dは、プロ向け上位機種である7Dとハイアマチュア向け機種であるkiss X4との中間的な位置づけだ。SDカードへの記録というところから見ても、プロ向けラインからは外れるが、機能的には最新鋭と言える。中でも、バリアングル液晶の搭載は、Canonお得意のEOSムービーでの活躍を期待させる。

Photokina09.jpg

XEEDプロジェクター2台を組み合わせた立体視投影システムの試作機。その立体表現力の高さには驚かされた

Canonブースにおける試作機で特に目立っていたのがXEED WUX10を2台用いた立体視投影システムだ。これは、ヨーロッパで人気のXEEDシリーズの2台同時運用による立体視装置で、担当の方の話に寄れば「従来機材を2台お持ちのお客様には、アップデート機材の購入だけでリーズナブルに3D化をして頂けるのが一番の特徴」とのことで、かなり前向きに製品化を考えている様子であった。欧米諸国では家庭用プロジェクターでの映画視聴を趣味とする人も多いため、家庭でも気楽に大型立体視投影が見られるのは、大きな魅力となるだろう。また、会議などでの応用も期待される。

Panasonic : Lumix-Gシステムでのハイアマチュア向け展開を図る

Photokina10.jpg

GH2は大人気で、会期終了時まで行列が途切れなかった

Panasonicでは、新製品のLumixシリーズの一眼ミラーレスデジカメ、DMC-GH2を展示発表し、注目を集めていた。日本での発売は10月29日を予定。GH2は、マイクロフォーサースレンズ対応のミドル~ハイアマチュア機で、同社が展開するLumixGシステムのフラグシップとなるモデルだ。思い切ったデジタル化でミラーシステムを切り捨てることで、世界最速オートフォーカスを実現しており、しかもライブビューファインダーは153万画素相当で視野率100%。液晶もバリアングルと、ミラーレスデジタルならではの利点を思う存分に生かしているモデルだ。

Photokina11.jpg

GH2は、ミラーレス構造のマイクロフォーサースマウント機だ。その薄さが一目で見て取れる

GH2のもう一つの特徴は、フルハイビジョン撮影。回路の再設計によってフルHDでのセンサー出力60フレーム、AVCHDによる記録で60iを実現しており、4/3型の大型LiveMOSイメージセンサーの実力で、高品位な映像の撮影が可能だ。ミラーレス構造のため、動画撮影中でもAF撮影が可能なのも大きな特徴の一つだ。もちろん映像制作に必須の、マイク端子も装備。

しかも、GH2は、EUでのビデオカメラ関税に関係がない日本市場向けモデルはAVCHDでの撮影に限り、動画の連続撮影にも対応している。残念ながらMotionJPEGではノーマルハイビジョンサイズの上、欧米機と同じく2GBでのファイルサイズ制限がありハイエンドプロユースには使えないが、軽量且つ高品位で撮影パターンに合わせたレンズ交換も可能なので、AVCHDでも十分な学生やアマチュア映像作家にとって、強力な撮影ツールが一つ手に入ることになる。

ミラーレスで内部構造は極めてシンプル。可動部分が少ないため、信頼性も高い事が予想される

Web映像や、報道用の予備機、あるいはプロ映像作家であってもプレヴィズ用のロケハン機材などへの利用も考えられるだろう。また、専用交換レンズのLumixG対応交換レンズ、FT012を装着することで、立体写真撮影が可能になるのも同機の特徴だ。(ただし、FT012は動画撮影非対応)PanasonicはGH2を中心としたLumixGシステムで「なんでも出来る小型高性能カメラ」を売りに、アマチュア層への強力な浸透を狙ってきていると言える。

SAMSUNG:小型軽量のAPS-C機で世界市場に打って出る戦略

Photokina13.jpg

SAMSUNGのブースは企業名の下にまでNX100が打ち出されていた

SAMSUNGは、APS-Cサイズのイメージセンサー搭載の小型新機種、NX100を大々的に打ち出していた。Photokina会場は言うに及ばず、駅のホームから果てはタクシーのドアまで、ケルンの街はNX100の広告で埋め尽くされていたと言って良いだろう。

Photokina15.jpg

NX100は、一眼レフ風だった先代のNX10と全く異なり、どこかNEXシリーズを連想させるコンパクトカメラ風のデザインだ

NX100は、独自のNXレンズマウントを搭載したAPS-Cサイズのイメージセンサーを搭載した小型機で、SONYのNEX-5よりも薄い、フランジバック25mmを実現している。動画撮影は720Pのノーマルハイビジョンサイズ。フラッシュは外付けで、独自レンズマウントの特長を生かし、交換レンズ毎に推奨設定を自動で切り替えるi-Functionシステムを搭載している。

レンズ資産の薄い独自のNXマウントレンズを用いたり、あるいは日本市場での発売の予定が無いなど、まだまだライバルのSONY NEX-5などの日本製カメラ群とは距離のある状態だが、シンプル操作で比較的安価(870米ドル前後)なAPS-C機という路線は、日本企業にとっても警戒すべき存在かも知れない。

FUJIFILM:クラシカルスタイルの単焦点デジカメFinePix X100で新境地をひらく

Photokina16.jpg

FUJIFILMのブースは緑の垂れ幕が特徴

FUJIFILMのブースは、会場内でも特に広い商談エリアを持っており、中こそ見えないものの、積極的な商談が行われていることが想像された。そのFUJIFILMの目玉商品は、クラシカルなデザインに高機能を詰め込み、敢えて、フジノンの23mmF2の単焦点レンズを付けたFinePix X100だ。

Photokina17.jpg

話題をさらっていたX100。思い切りクラシカルなデザイン、しかも単焦点。しかし高機能

X100は、小型軽量ながらもAPS-Cサイズのイメージセンサーを搭載し、ハイブリッドビューファインダーにより、あたかも戦闘機のコックピットのように実際の画像上に次々と情報が表示される半光学式ファインダーを搭載している。これにより、ファインダーを除いたままで次々に設定を変えつつ撮影を行うことが出来、クラシカルな外見にハイテクを詰め込んだ、非常に使い勝手の良いカメラに仕上がっている。ターゲットとしては、ハイアマチュアと、プロ用のサブカメラ、あるいはプロのプライベート使用向けのカメラを狙っているという。動画にも対応予定だが詳細なスペックは未発表。2011年春に発売予定とのこと。

X100の最大の特徴は、そのクラシカルなデザインと、思い切ってズームを切り捨てた単焦点レンズ搭載という点にある。今回のPhotokina2010で一番の話題だったライカのM9 Titanもそうだが、こうしたクラシカルなデザインとシンプルな操作性のカメラに人が集まるのが今回のPhotokina2010の特徴だ。昨今のデジタル化を行きすぎていると感じているユーザー層が少なからず居るようで、こうしたクラシカル路線の高機能コンパクトデジカメは、今年~来年の一つのトレンドになるのではないかと思われる。

Photokina18.jpg

W3は、コンパクトなボディながらノーマルハイビジョン立体視撮影が可能な機材だ

さらに、FUJIFILMでは、立体視画像の取れるコンパクトカメラにも力を注いでいた。それが、発売されたばかりのFinePix REAL 3D W3だ。コンパクトカメラを若干横長にしただけの非常にコンパクトなボディに、3D画像の撮影機能を詰め込み、しかも、ノーマルハイビジョンサイズではあるが立体映像の撮影も可能となっている。こちらはメインターゲットとして、家庭用の他、アマチュア映像作家やプロの立体視映像撮影用のプレヴィズ向けを強く意識しているといい、実際に多くのプロからも注目を受けている。

SANYO: Xactiシリーズでのアクティブな撮影を売りに

Photokina19.jpg

SANYOブース。巨大な氷の柱にとじこめたXactiも展示されていた

SANYOブースでは、フルハイビジョンながら、防水・軽量のXacti DMX-CA100を展示し、注目を集めていた。Xactiの最大の特徴であるアクティブさを生かすため、SANYOブース内にはラジコンカーのサーキットが作られ、そこを高速で動く被写体に対して撮影をするという趣向が凝らされていた。また、去年発表の機種ではあるが、マイク端子付きモデルDMX-HD2000も、根強い人気を誇るハイアマチュア~プロ対応機材として展示されていた。最近のXactiは、軽量、防水に注力し、マイク端子装備の新型モデルが去年の夏以降出ていない。残念ながらその傾向は今回のPhotokina2010でも続いてしまった、と言う形だ。

Photokina21.jpg

去年発売のHD-2000も、唯一のマイク端子付き機材として会場展示されていた

OLYMPUSタフネスさを売りに

Photokina22.jpg

タフさが売りのOLYMPUSブース。頑丈さアピールの様々な仕掛けが見られた

OLYMPUSは、主力機種のE-5を筆頭に、コンパクトカメラのμToughシリーズなど、とにかくタフネスさを強くアピールする展示を行っていた。

10月発売予定のE-5は、4/3 Live MOSセンサー、フォーサースレンズ対応、ノーマルハイビジョン動画対応と、カタログスペック的にはあまりぱっとしないものの、その防塵性能、防滴性能はずば抜けており、OLYMPUS一眼レフカメラの特徴であるスーパーソニックウェーブ防塵フィルターと相まって、タフネスさが一番の売りとなっている。ブースにおいても、E-5のケースの上にガラスを載せて撮影台にしてみたり、砂をかけ続けられながらの撮影コーナーがあったり、水飛沫を掛けられ続けていたり、とにかく、そのタフネスさを強烈にアピールしていた。

Photokina23.jpg

砂埃で真っ白になったE-5。時々取り出されて実際に撮影されていた。これでちゃんと撮影できるのだから、すごい!

また、コンパクトカメラのタフネスシリーズ、μToughシリーズも好調で、こちらもあちこちで氷に放り込まれるなど、大変手荒な扱いを受けていた。カメラという精密機械を扱うPhotokinaにおいて、ここまで手荒なブース展示も珍しく、OLYMPUSのブースは、多くの人で賑わっていた。

Photokina25.jpg

μToughシリーズも過酷な展示方法

Nikon: I AM Photokina

Photokina26.jpg

Nikonは、会期前に発表された、プロ向けのD7000、ビギナー向けのD3100等の展示を行い、会場内ブースは大変な盛り上がりを見せていた。Nikonは「I AM Photokina」をテーマにしており、その黄色と黒の看板文字は、会場内の至る所で見ることが出来た。

Photokina27.jpg

D7000、D3100 の展示に関しては、最終日でも20分くらい待つのは当たり前の状態

ブースでの新製品発表などは特になかったものの、Nikonブースは会場で一番の盛り上がりを見せていた。さすがはNikonである。。既発表製品なのでここで詳細は敢えて触れないが、D7000、D3100ともに、フルハイビジョンではH.264方式のMOVによる24Pまでの対応となって居り、特にD7000の方ではマイク端子も装備しており、アマチュア映像撮影の他、ちょっとした映画風の用途などへの応用も期待できるだろう。

Leica :カメラのロールスロイス、M9 Titanを発表

Photokina28.jpg

ライカのブース。ドイツらしい、黒で統一されたスタイリッシュなブースだ

今回のPhotokina2010には様々なカメラが出展され、注目を集めていた。そんな中「Photokina2010では、どのカメラが最も優れたカメラか?」と問われると、これを論ずるのは極めて難しい。どのカメラも必ず優れた点があり、素晴らしい部分を持っているからだ。しかし、この質問が「どのカメラが最も注目されていたか?」となると話は別だ。それはこの、ライカ M9 Titanを置いて他にない。

Photokina29.jpg

M9 Titanの圧倒的な質感。本物を前にすると、人は黙り込む

M9 Titan。中身はただのM9の改良品に過ぎない。M9自体、最少クラスの35mmCCDフルサイズイメージセンサー搭載機であり、昨今のCMOS機とは比較にならない性能を持つ高性能カメラではあるが、クラシカルなレンジファインダーカメラと言うこともあって、ハイビジョン映像や立体視などの最新技術とはなんの関係もないカメラだ。しかし、違うのはその外見。フォルクスワーゲングループとのコラボレーションによるチタン削り出しのボディに、チタン製の標準レンズ。

さらに、液晶にはサファイアガラスが奢られている。何よりの特徴は、本体の横に取り付けられるフィンガーループ。ファインダーのLEDライトサポートも相まって、元々のM9とはまるで別物のように見えるカメラである。世界限定500台で、専用ボックス入り。お値段は、2万2千ユーロ。まさに、デジタルカメラのロールスロイスの誕生である。

Photokina30.jpg
ゴージャスな箱に入ったM9 Titanのモックアップ

なお、ライカのブースでは、パナソニックのLumix DMC-FZ100のバッヂエンジニアリングであるV-LUX-2やライカ初の完全オリジナルコンパクトデジカメであるX1も展示され、注目を集めていた。

WRITER PROFILE

手塚一佳

手塚一佳

デジタル映像集団アイラ・ラボラトリ代表取締役社長。CGや映像合成と、何故か鍛造刃物、釣具、漆工芸が専門。芸術博士課程。