新しいけど当たり前 そんな画作りの世界へようこそ

SONY NEX-FS100を最強の「クリエイターズカメラ」と呼ぶ一番の理由は画作りの為に用意された膨大なパラメーターだ。今回はその魅力と必要性を紹介したいと思うが、その前に私が勝手に呼び始めた「クリエイターズカメラ」とはどういう物なのか?対極を言い表すなら「記録用カメラ」という事になるのだろうが、少し私の考えを説明させてほしい。

それは新しい、だがよく考えてみるとごく当たり前なビデオグラファーのスタイルなのだ。前回書いたように、写真の世界から動画の世界に移る時に、当時の技術的な理由からクリエイターは多くの表現力と美意識を犠牲にするしかなかった。それがここ最近デジタル一眼ムービーからの流れでその多くを取り戻す事ができたと思う。ただ、その空白期の間にビデオで画に対する美意識を発揮しようとするクリエイターの数はさほど増えたとは言えない。その繊細な美意識を表現しようとする人はやはり写真に向かったのだと思う。

もちろんビデオアーティストという者がいなかった訳ではないが、それは主にCGやエフェクト、そして被写体や発想に重きを置き、実写の表現力にはある種の諦めを感じていたようだ。そんな中でビデオカメラは「記録用」として扱われてきたのだ。写真家が自分の愛機を持ち、レンズによる微妙なトーンの違いに気を配り、被写体の前で胸をときめかせながらシャッターをきるという、アーティストにとっては当たり前の事がビデオの世界にはなかったのだと思う。もちろん記録用としてはビデオカメラもそれを取り巻く環境もどんどん進歩を重ね、洗練されたビデオの世界は出来上がっていると言える。逆に言うとビデオとはその為の物で、その中にクリエイターの世界を作るとしたら、やっとこれからなんだろう。だから新しい、そして当たり前の世界なのだ。

posthd0300.JPG

記録用としての重要な忠実性、安全性、そしてフレキシビリティというポイントは、アートに必要な独創性、冒険、そして絶対的な表現といった物とは相反する。もちろんFS100の持つ豊富なパラメーターは職人達の求める忠実性や安全性を保つ為にも充分役に立つだろう。そしてそれをしっかりしたモニター設備やソフトウェアが整った編集室に送り、そこで本格的な画作りをするというスタイルが今や確立されている。確かに合理的で安全だし、それは必要とされている事だ。だがその事を解説するには私は適任ではないし、また、FS100も最適なカメラだとは思わない。あくまでクリエイター達が被写体の前で画を作り、心ときめかせる為にFS100の持つ機能とパラメーターは使われるべきだと思うし、また、そういう喜びを求めるクリエイター達が新たに生まれてくれる事を期待している。

前置きが長くなってしまったがここからFS100が持っているパラメーターを紹介していこう。とてもその全てをここで解説する訳にはいかないが、例えばコントラストを調整する為にいかに細かく深く調整する事ができるかを知ってもらえれば、その他のポイントをどこまで深く追求できるかをイメージしてもらえると思う。言うまでもなく、その全てのパラメーターを理解し操る事で、選択肢はかけ算され、無限の表現となる。そうして作り上げた自分独自の設定をピクチャープロファイルとして本体内に6つ記憶させておく事ができるが、まずは私が作品毎に作っておいたプロファイルの結果を見ていただこう。

posthd0301a.jpg

これはノーマル状態。つまり何も触らないで普通に撮るとこうなる。ソニーの業務機らしいニュートラルなバランス性の高い画だ。ここからであれば編集段階で思うように画作りができるだろう。

posthd0301b.jpg

次に今制作中の高校生をモデルにしたドラマ、「埼玉スーパーダブル生シュー」のプロファイル。全体にビビッドな印象を狙って彩度を上げている。なかでもマゼンダをテーマカラーにし、彼女達のかわいらしさとシュールな感じを強調しようと狙っている。

posthd0301c.jpg

一転、とてもクラシカルに見えるこの画は、先日撮影を終えた「彩~aja~」という絵描きの女の子の愛情をテーマにした作品のプロファイル。作品のテーマは逆にビビッドで激しい物でもあるので、それと対極の画作りをする事によってテーマを浮き立たせる事を狙った。冒険だった。

女優:角田奈穂 公式ブログ「なぉちぃ☆わぁるど

言うまでもなく、下の二つはとても危険な画だ。つまり編集段階での補正がとてもやりにくい。だから作品に入る前に確固としたテーマを持ってトーンイメージを作り上げておき、それを最後まで貫かなくてはいけない。その緊張感が現場に与える影響は大きく、撮っている者も、時々モニターを覗き込む役者達もその作品性の持つ意味を感じながら撮影に臨める。これは一人で風景を撮りにいったとしても同じ事だ。その物をどう捉えて持って帰るか。それをその場の空気の中で感じながら決める事は、クリエイターにとって至福の時間となるだろう。だからこのコントロールパラメーターはカメラに内蔵されてなくてはいけないのだ。一部、細かく見ていこう。

posthd03P1000901.JPG

まずは色味の調整だが、基本的なガンマはスタンダード、二つのシネマトーン、ITU709の4種類が用意されており、それとは別にカラーモード(絵の具のパレットのような物)も同じ種類の4つにPROというのを加え、5つ用意されている。普通はガンマと同じ名前のカラーモードを選ぶのが基本だが、これは自由に組み合わせる事ができる。これだけでも4X5で20種類のセッティングを選べる事になる。

更に色の濃さや色相等が続くが、面白いのは色の深さ。これは色の暗さと表現した方がわかりやすいかもしれない。開いてみると、レッド、グリーン、ブルー、シアン、マゼンダ、イエローのそれぞれの色の暗さを調節できる。これは彩度とはまた別の効果なのでとても上品に、そして各色独立しての調整ができるパラメーターで、使いこなすと大変面白い。例えば基本的なガンマとカラーモードを決めた後にブルーを調整したい時、ガンマ、ホワイトバランス、色相、そしてこの色の深さ、どれを触ればどうなるのか。これを知るだけでも大変なテストと経験が必要になりそうだが、その作業は絵を描くような楽しさがあり、そうやってカメラと向き合う為にはやはりカメラを所有していなければ無理だろう。

そういう意味で、個人所有が可能な価格で、ここまで繊細なパラメーターを持ったカメラは今の所FS100だけだ。ほとんどのカメラで「コントラスト」としてまとめられている物も、このFS100では明部(ニー)と暗部(ブラックガンマ、ブラックレベル)を個別に調整する事が可能だ。

posthd03P1000902.JPG

もっと凄いのはディテールの調整だ。これは普通シャープネス等と呼ばれているエッジ部分の強調に関する設定だが、レベルを上げ下げするだけでなく、右のような様々なパラメーターが用意されている。ここを理解し、モノにするのは正直大変だ。前回お話した画の硬さ、柔らかさをコントロールする為には、色味やガンマやコントラストも関係はしてくるが、やはりここは避けて通るわけにはいかないだろう。これに関しては高精細なモニターでよく見ないと、一つ一つの変化を確認するのは難しい物もあるが、最後の画全体のトーンを決める大事な要素である事は間違いない。

ちなみにこれは上の写真の二枚目、「埼玉スーパーダブル生シュー」の為のプロファイルだが、他の二枚に比べてシャープにみえるこの画でも、ディテールのレベルは−5と下げてあるのがわかるだろう。これはシネトーンガンマのコントラストと高い彩度によって生まれるシャープさを緩和するためにディテールはソフトにしようとしているのだ。

posthd03P1000903.JPG

ここではほんの一部しか紹介できないが、つまりFS100はこういうレベルで画作りができるカメラなんだ、ということは分かってもらえただろうか?これはカタログスペックを見ているだけでは分からないし、販売店でデモ機を少し触れたとしても、変化が分からない事もあるだろう。やっぱり所有して初めてその魅力の分かるカメラなのだと思う。事実、私もFS100を使い始めて半年ほどだが、まだまだ試行錯誤の段階だ。どこまで掘っても底の見えない懐の深さを感じているが、苦労して思い通りのトーンができた時の喜びは格別だ。

そしてここまで使い込んで初めて、このカメラを所有する意味と喜びを味わう事ができる物だと思うし、それが伝わらないとこのカメラの魅力は伝わらないと思う。これは改めてソニーさんにお願いして画作りに的を絞ったイベントでもやらせてもらおうか!本当にこういうレベルで自分の映像を作り上げていく楽しみを知ってほしいし、そういうクリエーターがどんどん出て来てくれなきゃ、映像文化が盛り上がらない。

写真とは違い、動画の作品は長い時間視聴者を拘束する。つまり作ったトーンで見ている人を包み込む物だ。「こんなのプロが見てもわからない」と思っている事の積み重ねが、一般視聴者は敏感に感じ取るのだと思う。それが作品の空気感となって伝わるという事を忘れないでほしい。それと私が特に大切に感じているのは撮影者のメンタリティだ。被写体を前にして、その空気感の中でときめきながら撮った作品には、他の方法ではどうにもならない何かがある。それを大切にし、そこで勝負するクリエイターがどんどん出て来てほしいし、そういうクリエイターにこそ、このカメラは使ってほしい。

「映像作品は編集室で作ってんじゃない、現場で作ってんだ!」

HDMI出力がもたらす新しい画作りの世界

posthd03nanoFLASH.JPG

最後にこのカメラの持つもう一つの可能性を知っておいて貰いたい。それはHDMI出力にある。デジタル一眼とは違いここから出ているタイムコード付き非圧縮映像を外部レコーダーに送る事によって、SDIと同等の取り扱いができる。しかも前述の豊富な画作りパラメーターは出力の前にあるので細かく作り込んだトーンをそのまま非圧縮で記録する事も可能なのだ。本体にSDカードと別売のHXR-FMU128を使えば最高28MbpsのAVCHDをデュアルで記録できるが、それに加えてHDMIから更に高画質な記録も同時にできるという事だ。

最近、かなりいろんな種類のレコーダーが出て来てはいるが、そもそもこれだけの画像をこの価格帯のカメラから送る事ができるのはFS100だけだと言っても過言ではないだろう。後はレコーダーを自分のワークフローに合わせて選べばいいのだが、やはり相性やフレームレートの対応等、まだまだ不安定要素がある事も否めない。まずはしっかりテストをしてから購入することをお勧めする。その数あるレコーダーの中から、今回メーカーからお借りしてテストしたのはConvergent Design の「nano FLASH」という機種で、記録メディアに安価なコンパクトフラッシュが使え、最高280Mbps(!)のMPEG2コーデックで収録できるという物だ。早速本体のAVCHDと同時録画をしてみた。

posthd03nanoA.jpg posthd03SDA.jpg

nanoFLASH(280Mbps) (画像クリックで拡大)

AVCHD(24Mbps) (画像クリックで拡大)

posthd03nanoB.jpg posthd03SDB.jpg

1000x (画像クリックで拡大)

こういった制止画では1000倍に拡大しても大きな差は見つけにくいが、メタル部分の光沢に差が出ているのが分かる。だがこの10倍のビットレートが物を言うのは早い動きのと激しいライティングの時だろう。ライブの映像などでははっきり差が出る筈だ。さらにこの組み合わせでは24pの収録が可能な事が確認できた。これは劇場映画やその雰囲気が好きな人にとっては嬉しい事だろう。今回はそのデータをMac ProのFinal Cut 7のタイムラインに乗せてみたが、難なく編集できた。残念ながら折角の1080/60pには未対応だが、今後対応してくれば、さらに早い動きに強くなるはずだ。編集環境にも依るが、レンズ、センサー、ピクチャープロファイルの優位性が、HDMI経由で外部レコーダーに記録する事によって更なる高画質が望める事は間違いなく、とても楽しみな事になってきた。

WRITER PROFILE

ふるいちやすし

ふるいちやすし

映画作家(監督・脚本・撮影・音楽)。 日本映画監督教会国際委員。 一般社団法人フィルム・ジャパネスク主宰。 極小チームでの映画製作を提唱中。