オートデスクは3月28日、3DCG制作ソフトウェアと映像編集・合成ソフトウェアの2013バージョンを発表した。新製品の発表に先立ち、同社の東京オフィス セミナールームで市場における製品戦略などの記者説明会が行われた。

2013バージョンの概要を紹介をするオートデスクのインダストリーマーケティングマネージャー、メディア&エンターテインメント担当の一ノ瀬真一郎氏
クリエイティブツールとテクニカルツールを強化したFlame Premium 2013

Flame Premiumの紹介を行ったのはオートデスクのメディア&エンターテインメント シニアソリューション、スペシャリストの川船公雄氏。Linuxをプラットフォームとする「Flare」、「Smoke」、「Lustre」、スイートパッケージの「Flame Premium」が2013バージョンになると製品概要の紹介から開始。続けてFlame Premiumには4つの特徴があることを紹介した。最初に紹介した1つ目の特徴はクリエイティブツールとテクニカルツールの機能強化で、5つの機能が追加や改善された。そのうちの1つが「Substance Materialize」と呼ばれるノードの新規追加だ。2Dのフラットな平面だったものをスペキュラー、ノーマル、デフューズから3D化することができる機能だ。ドロップシャドーを落としたいというときにマテリアルがフラットだとどうしてもおかしく見えるという場合があるが、Substance Materializeを使って簡易的に立体化することにより、よりよい合成結果を実現することが可能になるというものだ。

「Atomize」はポイントクラウドを生成するツールで、それらを違った次元の合成のマテリアルとして使っていくことができるようになった。3D上でできるので、カメラを動かしたり、オブジェクトをまわすといった立体的な合成も可能な機能だ。

「Position Pass support」はレンダリングしたレイヤーをピクセルレベルでXYZのパラメータに配置することができるツールで、フラットな2DイメージでもRGBのパラメータをXYZのパラメータに配置することにより3Dの軸上での合成が可能になった。
パースペクティブグリッドがアナライザに統合され、カメラの推定プロセスが簡単になった。また、2Dトラッカーを手動で追加して、3Dトラッキングの精度を高めることができるようになった。

複雑なデータを軽い状態で渡すことができるオープンCG交換フォーマット「Alembic」に対応した。オートデスクの3DCG系ツールで設定したデータをそのままFlameで読むことができるようになり、CGコンテンツをより簡単に共有しやすくなった。オブジェクトのアニメーションのデータも一緒に転送することも可能という。
次に紹介した特徴は、インタラクティブ性の強化だ。コンテンツの制作は作業を進めているとどんどんと処理は重くなるが、2013バージョンではインタラクティブ性をより向上させて処理の重いシーンでも作業がしやすいように改善された。オートデスクの3DCG系ツールとコラボレーションをするとどうしても3Dジオメトリのポリゴン数が多くなって重くなるという状態になりがちだったが、それに対しても可能な限り対応できるような形をとっているという。
3つ目の特徴は、グレーディングの強化で、カラーグレーディングプリセットを新設した。また、今までFlame PremiumのLustreの部分のメニューではメディアファイルのエクスポートができなかったが、2013バージョンではメディアの出力が可能になった。その際に「1つはMedia Composer、もう1つはFinal Cut Pro用のQuickTimeムービー、もう1つはフル解像度のDPXの連番」というように複数の設定を同時に行うことが可能になった。また、Tangent Element社のカラーグレーディングコントロールパネルをサポートした。Lustreでのサポートなので、FlameやSmokeには対応しないという。
4つ目の特徴は、サポートフォーマットの拡大だ。ARRIのルックファイル(.look)やAAFの現行バージョンの対応、Final Cut Pro Xのアッセンブルも可能という。また、MXF XDCAM、QuickTime H.264のエクスポート、Kona3G 3G-SDIもサポートするという。
Subscription Advantage Pack 2でSmoke for Mac OS X 2012がThunderboltに対応

Smoke for Mac OS X 2012は2013バージョンにアップグレードされるのではなく、Subscription Advantage Pack 2を提供することによる機能の追加が行われるという。ARRIのルックファイル(.look)のサポートやMXF XDCAMやApple QuickTime H.264のエクスポート、AAFおよびFCP Xのアップデートなど、Flame Premium 2013の機能改善と重複する内容が多いのが特徴だ。 それ以外の機能改善で注目なのは、iMacやMacBook Proに搭載されているThunderboltへの対応で、ストレージやAJAの入出力デバイス「AJA Io XT」をサポートするようになった。今後、Smoke for Mac OS Xを必要な場所に持ち出して作業をするといったことも不可能ではないだろう。
今回の説明会では3DCGアニメーション製品群の2013バージョン
- Autodesk Maya 2013
- Autodesk 3ds Max 2013
- Autodesk 3ds Max Design 2013
- Autodesk Softimage 2013
- Autodesk MotionBuilder 2013
- Autodesk Mudbox 2013
- Autodesk Entertainment Creation Suite 2013
- Autodesk Softimage Entertainment Creation Suite 2013
も紹介された。3DCG制作ソフトウェアと映像編集・合成ソフトウェア共に、4月12日、世界同時出荷を予定している。
