
ブラックマジックデザインブース 360°全天球動画
RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ChromeブラウザおよびiOS/Android版YouTubeアプリが必要です。(アプリ起動はこちら)
Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K

大人気のPocket Cinema Camera 4Kの展示
ブース一番の注目展示は、Blackmagic Pocket Cinema Camera 4Kだ。特長は、このサイズで4K DCI/60Pに対応しており、CinemaDNG RAWまたはProRes収録に対応。デュアルネイティブISOをサポートしており、400、3200の2つの基準をISOをもっている。1000から下の基準ISOが400。1250より上が3200が基準のISOとなり、100から25,600まで設定が可能。

RAWとProResの収録に対応

もっとも低い感度は100

もっとも高い感度は25600
Pocket Cinema Camera 4Kに装着しているレンズにも注目。富士フイルムのMKレンズを搭載。MKレンズは、ソニーのEマウントだが、海外ではマイクロフォーサーズマウントにするカスタマイズサービスを行なうところもある。MKレンズとPocket Cinema Camera 4Kはかなり魅力的な組み合わせといえるだろう。

富士フイルムのMKレンズを搭載したPocket Cinema Camera 4K

MKレンズがマイクロフォーサーズマウントにカスタマイズされている
Blackmagic Camera Setup 6.0正式リリースで、感度3200に対応

URSA Mini ProでISO 3200が使えるようになる
IBCでBlackmagic Camera Setup 6.0の場ブリックベータを先行公開していたが、11月13日に正式リリースを発表。今回のアップデートでもっとも大きく変わるのがURSA Mini ProでISO 3200オプションが追加されたことだ。Blackmagic Designの第4世代カラーサイエンス、新しいLUT、2:1モニタリングガイド、SDI入力からのタイムコードロック、SDI経由のHDRメタデータのサポートなど、様々な機能を追加されている。

Blackmagic Camera Setup 6.0を正式リリース。バージョンは6.0と表示されている

URSA Mini ProのこれまでのISOの上限は1600だったが、アップデート後はISO3200まで設定できるようになった
新製品Blackmagic Audio Monitor 12Gを発表

1Uのラックマウントのモニタリング機器「Blackmagic Audio Monitor 12G」を発表した。これまでは6Gの4K30Pまでの対応だったが、新製品では4K60Pに対応。12Gベースのモデルで、価格も下がってスピーカーも良くなっている。
DaVinci Resolve 15.2を発表

DaVinci Resolve 15.2を使った8K60P編集カラーグレーディングのデモ
11月14日にメジャーアップデートとなるDaVinci Resolve 15.2を発表。ブースでは15.2が早速展示されていた。
NHKは8KのコーデックとしてパナソニックのP2コーデックを使用しているが、15.2からP2に対応。8KのP2コーデックは、デッキを4つにわけて収録される。この4つに分けて収録されるものをDaVinci Resolve上でステッチングをして、リアルタイムに再生している。つまり、もともとは4K4つの別ファイルなのだが、DaVinci Resolve上で1個のファイルとして見えていて、再生も編集グレーディングもスムーズに行われていた。

デモに使われているのはP2コーデックの8K素材で、フォルダーを見ると、4Kの映像を4分割した素材となっている

DaVinci Resolveで読み込むと1本の映像に認識してそのまま作用ができる
Fairlightのコンソールを展示

Fairlightのコンソールがいよいよ出荷開始になる。ブースでは、Fairlightの技術を使ってBlackmagic Desingが新しくデザインし直したコンソールを展示。デザイン的にはFairlightの時代とほぼ同じだが、より耐久性のあるボタンや部品が使われている。モニターの解像度もこれまではフルHDまでなかったが、新製品ではフルHDの細かいモニターが使われている。
各ベイは、Ethernetによって接続され、すべてEthernetでコントロール。Ethernetを繋げばすぐに使える仕組みになっている。

コンソールのパネルを開いたところ。Ethernetで接続される
