
ブラビアやCrystal LEDなど、「大画面」に加えて様々な機能を追加して提案する法人向けディスプレイソリューション
業務用ディスプレイやビジネスプロジェクターといったB2B市場向けのディスプレイ市場が拡大している。企業のDX化やデジタルサイネージの拡大などにより、2022年度には41万4000台規模になるとみられており、その中でも大型ディスプレイが市場を牽引している。
そうした中、ソニーでも業務用「ブラビア」をはじめとした大画面ディスプレイを投入して市場でのシェア拡大を図っている。単に製品単体でなく、ソリューションとして製品を組み合わせているのが特徴だ。そうしたB2B向けディスプレイ事業を紹介するイベントがソニー本社で開催された。
Crystal LEDで多彩な映像表現
ソニーが力を入れているのはLDS(Large Display Solution)と呼ばれる大画面のディスプレイソリューション。その中で最大の画面サイズを実現できるのが「Crystal LED」で、「スケーラブルな高画質LEDディスプレイシステム」とされる。複数のディスプレイパネルを組み合わせて、通常では難しいレベルの大画面を、高コントラスト、広色域で実現可能だ。

初代の登場は2017年4月だが、2021年9月にはCrystal LED CシリーズとBシリーズが登場してラインナップが拡大。Cシリーズは「コントラスト(Contrast)」、Bシリーズは「輝度(Brightness)」を意味するそうで、企業のショールーム、美術館・博物館、企業ロビー、コントロールルーム、バーチャルスタジオといった様々な利用用途が想定されている。

Crystal LEDは、最近はテレビや映画などで背景をリアルなCGで表現してその前面で演技をするといった場合にも使われているが、業務用途として提案されているのは「xRソリューション」との組み合わせ。


画面にCG背景を表示し、その前面に人物などを配置するというのは変わらないが、例えば商品発表会の背景を作って人物が説明、その前面にさらにCGを組み合わせ、それをリアルタイムで合成するといった用途が想定されている。

xR向けのメディアサーバーなどを提供するdisguiseと協業。CGによる仮想空間と現実空間を合成することによって、臨場感のある映像を配信できるようになる。背景に実写映像を映しつつ、実写映像外の部分はCGで拡張する、といった処理も可能だという。用途としては、商品発表会以外にも、セミナー、製品やサービスのコンテンツ収録、eラーニング収録などを想定しているそうだ。


※画像をクリックして拡大
展示では、縦2.74m、横4.86mという220インチ相当のCrystal LEDを紹介。ディスプレイキャビネット「ZRD-B12A」を64台組み合わせており、解像度は4K。人物の動きに合わせて背景のCGも移動したり、人物の前面にARのようにCGを重ねたり、多彩な映像表現が可能なソリューションとなっていた。
大画面で手軽にサイネージを実現
Crystal LEDは複数パネルを組み合わせて大画面化するが、その分コストも大きくなる。それに対する大画面ソリューションとして用意されているのが「マルチディスプレイソリューション」。業務用ブラビアを組み合わせることで大画面表示が可能になる。

ディスプレイを組み合わせるため、画面内にベゼルは存在することになるが、低コストでの大画面化が可能。店頭などの販促サイネージを想定しているそうで、展示では4Kディスプレイ3枚を横に並べて横長の映像を流していた。
ブラビアは入力されたコンテンツを、それぞれの画面に分割して表示する機能を備えており、ディスプレイの構成に合わせた映像を用意すれば、特別な機器などは不要で映像の全面表示に対応している。こうした点からも、手軽に大画面のサイネージを構築できるのが最大のメリットだ。

巨大なディスプレイの中心から任意の方向に音を届けるラインアレイスピーカー
映像に加えて重視されているのが音声だ。大画面のサイネージやショールームなどにCrystal LEDを設置した場合に、ただスピーカーで音を流すだけだと周辺全体に音が響いてしまう。そこで、高音質でも周囲への影響を抑えられるパワードラインアレイスピーカー「SLS-1A」が2023年1月に発売される。


※画像をクリックして拡大
このスピーカーを利用することで、大画面に最適な広範囲のスイートスポットを生成し、その場の環境に応じた視聴環境を構築できるとしている。


SLS-1Aは約384mm×92mm×110mmという直方体の形状で、矩形型平面振動板を採用した磁性流体スピーカー。縦置き、横置きのいずれも可能で、最大6台まで連結できるモジュラー型のスピーカーとなっている。

※画像をクリックして拡大
一般的なスピーカーは音が四方に届いて壁や床、天井に反射するが、ラインアレイスピーカーは指向性があり、狙った方向に音が届くため、反射が少ない。狙った方向に音を届けられるため、段差があるような環境であっても、どの位置にいても均一に音を聞くことができる。
スピーカーを連結することで音を届けられる距離が変わり、左右2台ずつで6m、3台ずつで12m、6台ずつで25mの範囲をカバー。室内環境に応じてコントロールできる点も特徴。
Crystal LEDのような大画面では、上下にSLS-1Aを配置することで、仮想的に画面中央にスピーカーを配置し、音の発生源を画面内に定位することができるため、音と映像のズレを感じずに視聴できる。
音の指向性に加えて、逆位相の音波を出すことで、一定の方向にだけ音を届ける機能も搭載。これを使えば、「企業のロビーの大画面で会社の紹介ビデオを流しつつ、近くにある受付ではその音がほとんど聞こえない」といった環境が構築できる。

狭い室内だと音が反射することもあるが、距離と方向を踏まえて設定することで、一定の方向だけに音を届けることが可能になるとしている。なお、こうした設定はPC上で設定可能。
マイクを意識しないオンライン会議
このSLS-1Aを利用した業務用ソリューションとして「ハイブリッド会議室ソリューション」も用意されている。100インチのブラビアという大画面とSLS-1A、ビームフォーミングマイクロホンを組み合わせることで、会議室における遠隔地とのリモート会議を円滑に行うことが目的。
リモート会議だと、遠隔地に音声を届けるマイクが必要になり、ハンドマイクを手に持ったり、固定されたマイクに近づいたりする必要がある。今回のソリューションでは、参加者がマイクの存在を意識せずに、自由に発言して自然なやり取りができる環境を構築できるという。


※画像をクリックして拡大
SLS-1Aは指向性を持った音響が実現できるため、「天井を避ける方向」に音を流す。ビームフォーミングマイクロホンは天井に設置することで、会議室内の音を拾う。ハンドマイクを使わなくても、そして参加者がどこにいても、ビームフォーミングマイクロホンが声を拾う。そのためマイクを手渡す必要もなく、どの参加者も発話が均等にリモート会議の相手に届く。

発表者が動き回っていても声を拾うし、手にマイクを持たなくてもいいので発表に集中できるとしている。通常のスピーカーだと、マイクが音を拾ってハウリングしてしまうが、天井を避ける方向に音を流すため、スピーカーからの音はマイクに入らない。複数の発言が同時に重なると音が拾えなかったり、一定以上の大声になってしまうとハウリングしたりと、一部注意はあるが、大人数で広い会議室を使ってリモート会議をする場合などに威力を発揮するという。
大画面ブラビアを業務用でも活用
コロナ禍でリモートワークが拡大したが、オフラインへ回帰する例も増えている。それでもリモート環境が整ったことで、従来よりも遠隔地とのリモート会議などが増えている。会議室での円滑なリモート会議を想定して、前述のような会議室ソリューションを提案するソニーだが、その一環として訴求するのが大画面の法人向けブラビアだ。


画面が大きいと表示できる情報量が増えるため、資料と参加者の映像を同時表示するのも現実的になる。特に広い会議室では、離れた参加者が画面を見づらくて、会議に積極的に参加できないという弊害もあるので、大画面が有効だというのがソニーのアピール。
こうした大画面への訴求のため、学校教育向け電子黒板、ホテル客室向けテレビといった、特定の利用に特化したソリューションも用意している。
学校(文教)向けでは、タッチパネル機能を追加したブラビアを提案。タッチパネル自体は他社のマルチタッチオーバーレイキットを採用しているが、それと組み合わせることで、画面に映した教材に対して教師が書き込んだり、要点を拡大したり、電子黒板として利用できるようになる。

※画像をクリックして拡大
高輝度なので明るい教室内でも見やすく、大画面で教室後方からも見やすい点をアピール。さらにタブレット端末の画面を映して生徒の発表を表示する使い方もできる。

法人向けブラビアでは、100V型の「BZ40J/BZ」、55V~85V型の「BZ40H/BZ」などがあり、さらにテレビチューナーを内蔵した「BT30K/BZ」も新たに投入。学校やホテルなどではチューナーが必要になることもあることから用意したという。コンシューマ向けでも評価されている画質、輝度、コントラスト、色彩表現、色表現といった特徴を法人向けでも活かして、さらに多彩なサイズ展開で法人向けにも展開していきたい考えだ。

※画像をクリックして拡大
