
株式会社理経は、VOYの空間コンピュータ※Apple Vision Pro用度数可変レンズアダプタ「Adjustable VR Prescription」を発売する。希望小売価格はオープン。
※1 空間コンピュータ:空間コンピューティング(現実空間とデジタル空間を融合させる、ARやVRなどの技術の総称)を実現する機器。2023年6月に開催されたAppleの開発者会議「WWDC 2023」にてApple Vision Proが発表された際、同ヘッドマウントディスプレイを「空間コンピュータ」と称した。
専用レンズが不可欠だったApple Vision Proに装着でき、調整つまみをスライドするだけで簡単に度数が変更(近視・遠視対応)できる。
「Adjustable VR Prescription Lenses」概要
Adjustable VR Prescription Lensesは、眼鏡不要でApple Vision Proを使用するための度数可変レンズアダプタだ。Apple Vision Proは、眼鏡をかけたままの装着ができないため、自分の度数に合わせた専用レンズが必要になる。そのため、複数人で使用する場合には「レンズを取り換える」「ユーザごとにレンズを用意・管理する」などの煩雑な作業が発生していた。
同レンズは、スライド調整のみで簡単に視力調整ができるため、友人、家族、学校、企業など複数のユーザ間でApple Vision Proを容易に共有することが可能になる。

特長
- 取り付け、取り外しが簡単
- 近視、遠視用に2種類のレンズで幅広く対応
- 視力調整はスライド調整のみ
- 度の異なる複数のレンズを準備する必要がなく、管理者の手間とコスト削減に有効
仕様
- 近視用レンズ:0Dから-6Dまで調整可能(-6Dは視力が0.01相当の方に対応)
- 近視/遠視用レンズ:+3Dから-3Dまで調整可能(プラス値での調整で遠視の方に対応)
今後の展開
ヘッドマウントディスプレイは、いまやエンターテインメントに限らず、疑似体験やシミュレーションなどさまざまな分野・業界での普及が進んでいる。今後は企業や学校、デモ体験等での活用も多くなり、一つのヘッドマウントディスプレイを複数人でシェアする機会も増えるため、容易に度数が可変できる補正レンズの需要も高まっているという。
理経では、自社プロジェクトへの導入ならびに、一般向け販売への拡大をしていくとしている。VOYにおいても、Apple Vision Pro以外にMeta Quest 2やMeta Quest 3、Meta Quest 3Sへ対応した可変レンズも販売している。
