PTZカメラ「CR-N100」メイン写真

リモートカメラ「CR-N100」(右)とリモートカメラシステム「RC-IP100」(左)

キヤノンは、同社初のエントリークラスのリモートカメラ「CR-N100」を2023年11月15日に販売開始した。今回はその「CR-N100」を短時間ながら試用する機会を得たので紹介しよう。

キヤノンは屋内リモートカメラに積極的なメーカーで、これまでミドルクラスの「CR-N500」「CR-N300」、ハイエンドクラスの「CR-N700」をラインナップする。業務用のビデオカメラやネットワークカメラを取り扱ってきた関係上、本格的な映像制作に寄ったラインナップを揃えている印象がある。

今回のCR-N100は一転して、Microsoft Teamsでの会議や学校の授業の配信に最適なエントリークラス向けモデルとして登場する。出力はSDIを省いたHDMI出力のみへの対応を特徴としており、キヤノン公式ストアの価格は税込217,800円とお手頃価格も特徴だ。

小型ボディやPoE給電など設営に優位な機能を凝縮

カラーはブラックとホワイトをラインナップ。手元に届いたのはホワイトモデル。箱から取り出した第一印象は本体の小ささだ。正確には一段上位クラスのCR-N300と変わらないサイズと重量だが、約2.2kgとリモートカメラの中でも小型を実現してきている。

これまでのリモートカメラは筐体サイズの大きいものが多く、もう少し存在感を抑えることができないかといつも思っていた。そういう観点からして、全編18cm以下の小型ボディを実現してきたCR-N100のサイズ感は理想的だ。

リモートカメラ「CR-N100」メイン写真
会議室でも目立たない全編18cm以下の小型ボディを実現

小型ボディは、機材の搬入・搬出や設営の工程で有利になる。筆者は普段からミドルクラスやハイエンドクラスのリモートカメラを複数台持ち運んで運用しているが、大型で重いカメラの運搬は非常に困難な作業になっていた。CR-N100ほどの小型ボディであれば2、3台持ち込む場合もかなり負担を軽減できる。

さらにカメラボディが小型・軽量なので、比較的安価なビデオ三脚に載せて使える。軽量な三脚は、移動の面でもメリットだ。

リモートカメラ「CR-N100」説明写真
平和精機工業の「TH-X」クラスの比較的安価なビデオ三脚に載せて使える

エントリークラスでありながらもPoE対応も嬉しい部分だ。下記の背面写真に注目してほしい。背面から伸びているケーブルはLANとHDMIだけで、ACアダプターを使用しないで運用できるのは魅力的だ。

リモートカメラ「CR-N100」説明写真
PoE対応により、コードの数を減らすことが可能だ

現場は設営時間が限られており、その短時間で毎回電源を壁から引くのは手間のかかる作業で苦労している。PoEを活用すれば、LANとネットワークスイッチ、HDMIとベースのスイッチャーに引くだけで設営作業は完了する。ネットギアのPoE対応小型ネットワークスイッチと組み合わせることで、かなりコンパクトな構成を実現可能だ。筆者は今の時代、リモートカメラ選びはPoE対応がマストだと考えている。

リモートカメラ「CR-N100」説明写真
ネットワークスイッチはPoE対応の小型モデルを使用。そこから各カメラに電源を供給して運用している

今回の試用では配信卓のスペースの都合上、ローランドの「VR-6HD」との組み合わせを試した。セミナー会場の配信卓はどの会場も狭く、VR-6HDとの組み合わせて使う方は多いのではないかと思う。結果は、1から6までのポジションを組み合わせたリモートカメラ制御に対応することを確認できた。

リモートカメラ「CR-N100」説明写真
ローランドVR-6HD(左)とCR-N100(右)の組み合わせ
リモートカメラ「CR-N100」説明写真
PTZカメラ制御機能に対応

高画質で他社同等クラスにはない上位クラスと同じ操作感覚を実現

駆動面では、上位機種並の動きが感じられた。一般的なエントリークラスのリモートカメラは、斜めの動きとズームイン・ズームアウトの動きは別々になる。CR-N100は、ズームイン・ズームアウトと斜めの動きを同時に行うことが可能だ。この価格帯で滑らかな同時駆動を実現できるのは驚きだ。

センサーは1/2.3型4K CMOSセンサーで、上位機種の1インチと大きさの差はあるものの、キヤノンの映像処理プラットフォームのおかげか非常に綺麗に見える。質感に関しても、上位モデルに引けを取らない。

タリーランプもきちんと連動対応する。CR-N100のようなエントリーモデルで、これほどしっかりしたタリーランプを搭載したモデルは珍しい。

背面に赤外線受光部を搭載しているのも嬉しいポイントだ。例えば、以下のように2人が並んだ撮影の場合でも、リモートカメラを背面から操作することが可能だ。実は他社製品は、背面に赤外線受光部が搭載されていないことが多く、そうなるとリモコン操作は正面側からしかできない。これはキヤノン製リモートカメラの強みである。

リモートカメラ「CR-N100」説明写真
会議の配信イメージ
リモートカメラ「CR-N100」説明写真
カメラ背面にも受信部(HDMI端子の下)を搭載
リモートカメラ「CR-N100」説明写真
付属の赤外線リモコン。▲▼◀▶で上下左右のパンチルトが可能

付属のリモコンで簡単にプリセットを設定して操作ができる様子を試してみた。プリセットで任意の場所を設定して登録することが可能

WebUIにおけるカメラアングルの操作性にも特徴が感じられた。CR-N100は、表示されている映像上の、センターに持ってきたい部分をクリックするとそこが中心になるようカメラアングルが移動する。また、映像表示部をドラッグすると、それに合わせてカメラがパン、チルトする。結構直感的に操作することが可能なのだ。

配信中に画面の端にいる出演者を即座にセンターにしたいと思うことはよくあるが、手動でパン、チルトの作業になると大変な作業になる。こういった作業をワンクリックできる操作性は他社にないところだ。

CR-N100はエントリークラス向けだが、自動追尾アプリケーションのアドオンに対応できるのも利点だ。セミナー配信では、スティーブ・ジョブズ氏ばりに動く講師が時々いるのだが、そういった場合は自動追尾アプリケーションのアドオンの活用をお薦めしたい。

逆に、椅子が用意されていて座って喋るステージの場合は、自動追尾アプリケーションのアドオンがなくても大丈夫だ。先に紹介したクリックやプリセットで対応可能だ。

テキスト
エントリークラスながら自動追尾アプリケーションに対応する
※画像をクリックして拡大

エントリーモデルだが配信業務には必要十分な機能を搭載

最後に上位モデルとの差別化ポイントを紹介しよう。CR-N100は会議向きのため、SDIやXLR 3ピンジャックなどは搭載していない。電源端子についてもCR-N100は普通の1ピンだが、CR-N700はXLR端子(4ピン)を搭載している。FreeD対応も上位機種だけの特徴だ。

CR-N100はUSB-C端子を搭載している。1つ上位のCR-N300と同様、パソコンと繋げて会議用のカメラとして使用可能だ。ピンマイクなどを用意して背面のマイク入力端子に音声を入れれば、高性能なWebカメラとして使用できる。

CR-N100は、この小ささでタリーランプや複数プロトコルに対応、自動追尾アプリケーションのアドオン対応など、上位クラスのカメラと混在しても決して見劣りすることはない。

まずは1台目のリモートカメラとしてCR-N100を選び、2台目のカメラとしてCR-N300、CR-N500、CR-N700を追加して配信コンテンツをスケールアップすることも可能だ。さらにリモートコントローラーRC-IP100を使って現場の利便性を拡張したり、さらに上位機種のRC-IP1000でマルチカメラ配信に対応といったステップアップも可能だろう。

エントリークラスでありながら上位モデルに引けを取らない魅力を持ったCR-N100に注目して欲しい。

泉悠斗|プロフィール

神成株式会社、AVC事業部 部長。マルチカムでの収録および配信をはじめとする映像制作全般を得意とし、最新の機材を取り入れた映像制作に取り組む。近年では、西日本一の長さを誇る水上スターマインを打ち上げる「福山あしだ川花火大会」の生中継をはじめ、「TOYAMA GAMERSDAY」などのe-Sports映像制作まで幅広く手掛ける。また、高校放送機器展事務局長として、学生の映像制作活動支援を行う。

WRITER PROFILE

編集部

編集部

PRONEWS編集部による新製品レビューやイベントレポートを中心にお届けします。