ワタナベケンイチ映像研究室YouTubeスタイルで行こうアイキャッチ画像

txt:渡辺健一 構成:編集部

360°撮影のVRカメラが面白い!私の映像ポリシーは、見たこともない面白さ、それが映像作品だと思う。今回は、最新のInsta360 ONE X2の可能性を探ってみたい。

VRカメラは特殊用途じゃないぞ

360°撮影のVRカメラをご存知だろうか?専用ゴーグルで見ればまるで映像空間の中にいるかのようだ。ただ、ゴーグルを付けて見るのは、正直言って億劫。しかし、VRカメラの用途はそれだけではなく、撮影時に適当に撮って、編集で最適な画角や構図を作り出すことができるカメラでもあるのだ。

ご存知のように、VRカメラはカメラの周囲360°全てを撮影できる。一般的なVRカメラは正面と背面にレンズがあり、それぞれが魚眼レンズで周囲全体を撮影できる。2つのレンズで撮影された映像をソフトウェアで合成して360°の映像を作り出している。

歴史的にはリコーのTHETAが一般製品としては初めて市場に売り出された。初代は静止画をメインとした製品で、進化を続けTHETA Vでは空間音像(360°音響)も搭載し、動画カメラとして本格的なものとなった。同連載の前回では、DJI Osmo Pocketを使っているが、最新のVRカメラは手振れのない安定性の他に、編集時に自由な構図や画角を選べるという、これまでのカメラにはないクリエイティブな要素が加わったと思うのだ。

VRカメラ市場を見ると、THETAに並んでInsta360社がInsta360 GOを登場させ、また、GoPro社からもGoPro MAXが出るなど、VRカメラも一定の市場とユーザー数を作り出している。この2社が登場して、VRカメラにアクションカメラの用途が搭載された。

強力な手ぶれ補正機能が追加され、360° 5.7Kクラスの撮像素子から安定した映像が作り出される。使い方によっては、ジンバル付きカメラの安定性よりも上かもしれない。Insta360シリーズでは、紐の先にカメラを縛って振り回して撮影しても、安定した面白い映像が撮れるのだ。

そこで、Insta360 ONE X2を購入して、さまざまな使い方、特にVlogとドラマ・映画撮影の可能性を探ってみる。

撮影後に作り出せる自由な画角と構図が新しい映像表現を生み出す

このVRカメラだが、クリエイターの立場から見ると、前述のようにVR映像の制作に使うだけではなく、通常の映像の撮影に使いたいと私は思う。まず、VRカメラは画角(広さ)や構図を編集時に変えられるというのが、最大の面白さだと私は思っている。

もうちょっと右に撮ればよかったとか、もう少し空を少なくしたいというようなことが、編集時に調整できるのだ。撮影現場でカメラマンが決めた構図が、演出家にとって最高とは限らないし、忙しい現場で画角や構図を細かく追い込むというのも、実はなかなか現実的ではないのだ。

ところが、VRカメラで撮影しておけば、後で何とでもなってしまう。THETAでは、そこまでやろうと思えなかった。正直な話、THETA Vレベルでは、映画のクオリティーには達していなかったのと、長時間録画への制約、データファイルの転送問題、編集の面倒さがあって、やりたくてもできなかったのだ。

一方、YouTubeチャンネルで動画公開を連続して行っている時に、とにかく撮影が楽で、編集時に気づいたことを簡単に盛り込めるワークフローを模索していた。その時に、ふとInsta360 ONE X2の映像を見ることがあった。非常にシャープで綺麗だった。歩きながら撮影した映像が数多く投稿されていて、そこで気づいたことがあった。実は三脚に据えてちゃんと撮影すると非常に高画質だということだ。早速購入して、実際にYouTubeの撮影に使ってみた。

おそらく、何も言わなければVRカメラで撮影したものとは気づかないはずだ。グリーンバックなので見えにくいが、髪の毛の一本まで綺麗に映し出されているし、肌の質感も非常に良い。レンズの歪曲も綺麗に補正されていて、魚眼レンズの映像には見えない。

この作品は、グリーンで周囲を覆っていて、ちょっと光量不足で画質が最高ではなかった。実は、人物撮影と商品撮影を1つのVRカメラ(Insta360 ONE X2)でワンカット同時に行っているために、光が回りきれていないのだ。もう少し解説すると、ZOOMのF6のレベルメーターの解説YouTubeなのだが、F6と人物(私)の間にONE X2が立ててあり、F6を操作しながら撮影している。

通常であれば、2台の別のカメラでマルチ撮影する状況だが、VRカメラであれば1台で複数の構図が撮影できる。カメラと人物の間は30cm程度、カメラとF6の間は10cm程度である。こんな近接撮影でも、ピントがあっているのだからすごい。さらにもう1作品。

こちらは2作品目になり、照明のコントロールもわかって、さらに画質が上がっている。肌の質感や髪の毛の描写は、Osmo PocketやGoProと同等で、VRカメラを普通のカメラと同じ用途で使用できることを示している。

さらに、この2作品の音声はカメラの内蔵マイクのものだ。編集時にレベル調整すらしていない。VRカメラの特徴として、被写体をしっかり描写するにはカメラを近づけて撮るのがベターで、そのことはマイクの使い方としても好条件になる。

私の別の連載で録音の技術解説をしているが、マイク操作の基本としては、音源に近づけるほどノイズが減って高音質になる。VRカメラで自撮りをする場合、他のアクションカメラよりも近づけることがきるので、街中の雑踏の中でもクリアに音声を録音することが可能になる。

編集で普通のカメラの映像に仕上げるのがコツ

VRカメラで撮影すると、撮影データ自体は超広角で歪みまくった映像だ。それを専用アプリや、Insta360はプラグイン(Premiere ProとFonal Cut Pro用)を使うことで、VRカメラらしい歪んだ面白い映像から、普通のカメラで撮ったのと同じような歪みのない映像まで自由自在に調整できる。

具体的には、Insta360にはInsta360 Studioという無料の編集アプリがあり、これが非常に高性能で、前述した自撮り作品用の歪みのない映像を作り出すことができる。

もう少し詳しく解説すると、Insta360 ONE X2はいくつかの撮影モードがあり、1つは5.7Kの超解像度の映像。これで撮影すると、2つの素材データと1つのプロキシーデータが生成される。つまり、前後のそれぞれの撮影データと、2つを1つに合成したプレビュー用の360°映像となる。

これをInsta360 Studioに入れると自動的に1つの5.7K VR映像に張り合わせてくれる。この元データから、前述のように歪みのない映像を切り出して、HDなどの通常映像を出力することができる。また、簡単な編集や色調整、AIを使ったシーン切り出しなどが搭載されていて、少ない手順で面白いYouTube作品も作れる。さらに、キーフレーム機能があり、画角やカメラの向きなどを自由自在にコントロールすることができる。

編集時にカメラワークを追加できる

このInsta360 Studioだが、編集時に色々なことができる。カメラアングルや画角(アップにするとか引くとか)をキーフレームで調整しながらコントロールすることができる。編集でカメラワークが施せるわけだ。

もちろん、カメラ位置は撮影時のままなので、できるのはカメラの向きと画角の変更だけだが、カメラの横を通り過ぎてゆく人物をパンで追いかけることも、編集時にできる。そういった被写体への追従は、トラッキング機能があるので非常に簡単だ。追いかけたいものをマウスでエリア指定するだけで、あとはアプリが勝手に追従してくれる。ズームしながらパンするのも簡単だ。

この機能は、撮影時の手間を大きく削減してくれる。ズームやパンのタイミングは、実は結構難しくて、映画などでは何度もリハーサルを繰り返して本番に挑むのだが、それでもなかなかうまくいかない。ところが、VRカメラはとにかく撮影してしてしまえば、あとで完璧なズームとパンができる。

それだけではない。2人が向かい合っていて、片方が近づいて行くシーンでは、本来は2人を別々に撮影して、最後に2人がツーショットになったものを撮影する。しかし、VRカメラでは、立ち止まっている人、歩いてくる人、2人がツーショットになっている場面が、1回の撮影で撮れてしまう。追加で撮影するとしたらアップのためにカメラを近づけて撮影することだろう。

VRカメラでミニドラマを撮影してみた

そのような撮影を実際にやってみた。この映像は、Isnta360 ONE X2だけで撮影したワンシーン・ワンカットのミニドラマで、女優(佐藤結美さん)と私の掛け合い(向かい合ってセリフを言い合う)だ。2人の真ん中にカメラを置いて、あとは演技をするだけ。カメラには一切手を触れず、カメラは回しっぱなしだ。

映像をご覧いただくとわかるように、まるで2台のカメラで撮影したか、もしくは、映画でいう切り返し撮影(片方の人物だけ撮影し、次にもう一人を撮影する手法)に見えるが、1カメラ1カット撮影である。

編集はInsta360 Studioで、カメラアングルの調整をキーフレームを使って変えているだけだ。カメラの向きが一瞬で変わるが、これはフレームbyフレーム(1コマずつキーフレームを付けて調整する)で行っている。もちろん、ズームやパンも自由自在だ。

なお、同じ編集をFinal Cut Pro XやPremiere Proでもできる。このような切り返しの場合、ビデオ編集アプリを使った方が楽だろう。

最後に

VRカメラの活用に関しては、現場で撮影を繰り返して最適解を見つける努力が必要だと感じている。YouTubeスタイルで映画を撮るのがこの連載の最終目標なのだが、VRカメラの特性を理解すれば、新しい撮影スタイルと表現方法が手に入るような予感がする。

事実、会話劇やYouTubeのひとり語りでは、VRカメラの使い勝手の良さは、他のカメラにはない魅力だと思う。唯一苦手なのは背景をぼかすことだが、映像の仕事をしている私としては、まぁ、ボケによる美しさという比較的簡単な表現ではない世界で勝負したいと思うのだ。

WRITER PROFILE

渡辺健一

渡辺健一

録音技師・テクニカルライター。元週刊誌記者から、現在は映画の録音やMAを生業。撮影や録音技術をわかりやすく解説。近著は「録音ハンドブック(玄光社)」。ペンネームに桜風涼も。