YoloBoxシリーズの全機能を詰め込んだオールインワン モバイル ライブストリーミング スイッチャーのフラッグシップ マシン YoloBox Ultraが登場!メイン写真

「YoloBox Ultra」ってどんな製品?

「YoloBox Ultra」は高品質なエンコーダー、スイッチャー、モニター、録画機、電源と場所を選ばず使用できるワイヤレスネットワークを利用した通信回線と大容量バッテリー、静止画表示や動画の送り出しPCなど、配信に必要な機材をギュギュッと8インチモニターのタブレットに詰め込んだモバイル配信機器だ。

最近ではカメラ1台の配信であれば、スマートフォンで事足りてしまうこともある。しかし、複数台のカメラを使いたいとなると話はガラリと変わる。必要な機材や知識、そして金額的にも一気にハードルが上がるからだ。

カメラやマイク、音声ミキサー以外に、少なくともPCあるいは専用のエンコーダー、スイッチャー、モニター、動画や静止画を利用する場合に必要なPCが必要になる。揃えた機材の操作方法を覚え、増えた機材の運搬方法や設置、通信回線や電源の確保など面倒なことも増えてしまう。YoloBox Ultraなら、これ1台!場所を選ばず高画質なマルチカム配信ができるオールインワンのモバイルライブストリーミングスイッチャーなのである。

ところで筆者はこれまでYoloBoxシリーズを触ったことがなく、Ultraが初めてとなる。したがってUltra以前にリリースされたProやInstreamとの具体的な比較を行うことができない。比較内容を期待されていた方にはその点を予めご了承いただきたい。

YoloBoxシリーズの全機能を詰め込んだオールインワンモバイルライブストリーミングスイッチャーのフラッグシップマシンYoloBox Ultraが登場!説明写真

どんな人に向いてる?

  • 電源や有線の通信回線確保が難しい場所での配信が多い人
  • 場所を選ばず手軽に利用できるモバイル配信環境が欲しい人
  • 多様な番組にも対応できる機能を持ちつつ、配信機材をできるだけコンパクトにまとめたい人
  • ワンマンオペレーションが多い人
  • 仕込みや撤収に時間をかけられない現場が多い人
  • 手軽にワンランク上の配信がしてみたい人
  • 4K配信が必要な人
  • ガジェット好きな人

YoloBox Ultraの特徴

細かい部分で強化されたり実現可能になった機能が沢山あるとは思うが、メーカーが推しているUltraならではの特徴は次の通り。

  • HDMI×4入力
    YoloBoxシリーズ最大となるHDMI入力数により、余裕を持ったマルチカメラ演出が可能となった。
  • ISO録画
    プログラム出力以外にHDMI 1~4に入力された映像を入力機器毎に録画することができるISO録画に対応した。実際には録画するHDMIの数や解像度、フレームレートなどの組み合わせによって、HDMIからのすべての映像をフルスペックで録画できるわけではないので取捨選択は必要になるが、そこは使用者側の工夫で対応するしかないだろう。
  • 強力なCPUを搭載
    YoloBoxファミリー最強となるQualComm Snapdragon 865を搭載したことで、これまでのCPUでは処理能力の点で見送っていた様々な機能が実装された。もちろん今後においても余裕を持った機能追加も可能だ。
  • ネットワークボンディング
    有料のサービスにはなるが、本体にセットしたUSBモデム×2、通信SIM、Wi-Fi、イーサネットなどの複数回線を同時に使用することにより、通信速度の向上や帯域の安定確保、いずれかの回線がダウンしても途切れることのない通信を維持する冗長化が可能だ。ただし、利用するにはYoloLivとの有料契約が必要になる。
  • 大容量バッテリー
    75.48Whの大容量バッテリーを搭載し、バッテリー駆動だけで最長6時間の配信が可能となった。駆動時間に関しては使い方によってそれなりの差が出ると思うが、バッテリーに負荷のかかる使い方をしても3時間程度は持つのではないかと思われる。
  • 4K配信に対応
    4K入力に対応し、4Kでの録画はもちろんのこと、4Kでの高解像度配信にも対応した。
  • NDI HX3とSRTをサポート
    IPネットワークを利用した音声/映像伝送のプロトコルで高圧縮で低遅延のNDI HX3、同じくIPネットワークを利用して高画質で低遅延、セキュリティにも強いSRTプロトコルを使った音声/映像の送受信に対応し、状況に応じて様々な映像ソースを選択できるようになった。
  • 8インチの明るいモニター
    8インチの大画面で650nitsの明るさを誇るモニターにより、屋外での視認性の問題もクリアになった。
  • 一台で縦横画面の配信に対応
    これまでYoloBoxシリーズでは横画面、Instreamでの縦画面配信と機種そのものが分かれていたが、縦横画面共にUltra1台で対応可能となった。両方の配信が必要な方にとっては、用途別に購入する必要がなくなったのは嬉しい。検討されている方にとっても、コストパフォーマンスにも優れた製品といえるのではないだろうか。
    テキスト
従来のシリーズとの比較
※画像をクリックして拡大

本体、各部の説明

    テキスト
※画像をクリックして拡大

上部にはHDMI IN、HDMI OUT、Ethernet、USB-Aが用意されている。

  1. HDMI IN×4:カメラやPCなどのHDMIソースを接続することができる
  2. HDMI OUT×1:Ultraの画面をミラーリング、あるいはプログラムを出力することができる
  3. Ethernet:有線でのネットワーク接続で使用する
  4. USB-A 3.0×2:WebカメラなどのUVC(Universal Video Class)対応機器やUSBモデム、利用する素材や録画用としてUSBメモリ、SSDなどの外部記録メディアを接続することができる
    テキスト
※画像をクリックして拡大

底部には電源コネクタ、LINE IN、MIC IN、HEADPHONE、USB-C、1/4インチネジ穴、SIMカードスロット、SDカードスロットが用意されている。

  1. 電源コネクタ:Ultraへの給電や充電を行う
  2. LINE IN:3.5mmジャックのライン入力用
  3. MIC IN:3.5mmジャックのマイク入力用
  4. HEADPHONE:ヘッドホンを接続
  5. USB-C 3.0:WebカメラやUSBマイク、利用する素材や録画用としてUSBメモリなどの外部記録メディア、設定の切り替えによってプログラム出力など、幅広い用途に対応する。ただし、USB-Cを出力に切り替えた際は(同梱、あるいは市販の)USB-C to USB-Aケーブルを使用する必要がある。データ転送に対応していてもUSB-C to USB-CケーブルではUltraの出力が正しく認識されないからだ
  6. 1/4インチネジ穴:三脚スタンドやカメラなどの上に乗せる場合などに使用する
  7. SIMカードスロット:Nano-SIM用のカードスロットで4G SIMが利用可能
  8. SDカードスロット:FAT32、NTFS、EX-FATでフォーマットされた1TBまでのSDカードに対応
  9. 電源ボタン:電源を入れる場合は電源ボタンを4秒程度押し続ける。電源を落とす場合は電源ボタンを1秒ほど押して表示されるダイアログから「Power off」をタップして行う

配信までの流れを見ていこう

YoloBox Ultraの機能を詳しく見ていく前に、配信するまでの一連の流れを見ていこう。途中に出てくる各種の設定や意味については、改めて別項で解説するのでここでは無視していただきたい。

イベント管理画面

イベント管理画面は配信するための器となるイベント(つまり番組)を作成し、管理するためのものである。新しくイベントを作成したり、以前作成した内容を継承した作成も可能だ。 イベントは2種類ある。Ultra側でイベントの作成や管理を行う「Standard Events」、有料でYoloLivのクラウドサービスを利用する「YoloCast Events」である。「YoloCast Events」は別途YoloCast側のアカウントやクラウド上での各種設定が必要になるので内容の都合上。割愛させていただく。

    テキスト
赤い「+」をタップしてイベントを作成。「Create Live Stream」画面が表示されるのでタイトルや概要、配信スケジュールなどを設定するが、概要やスケジュールはオプションなので入力は必須ではない
※画像をクリックして拡大
    テキスト
作成されたイベント。「Open/Resume」と書かれているのは、配信前のイベントで設定や配信が利用可能であることを表している
※画像をクリックして拡大
    テキスト
配信が完了したイベントや配信スケジュールが設定されたイベントでは、それぞれ「Ended」、「Scheduled」と表示される
※画像をクリックして拡大

操作画面

イベントをタップするとUltraの操作画面に切り替わる。今後の話が進めやすくなるので操作画面の機能や役割について簡単に触れておこう。

    テキスト
Ultraの操作画面
※画像をクリックして拡大
  1. プログラムエリア:配信時に出力される内容が表示される
  2. 音声レベルメーター:Audio Mixerで調整された音量が表示される
  3. 「戻る」ボタン:操作画面を抜けてイベント管理画面に戻る
  4. 「配信解像度」メニュー:タップして表示される解像度一覧から配信時の解像度を選択する
  5. 「REPLAY」ボタン:タップすることにより、指定した時間遡ってプログラム出力された内容が自動的に再生される
  6. 「REC」ボタン:Recordingで設定した内容に従い、プログラム出力やHDMI IN 1~4までの内容を録画する
  7. 「GO LIVE」ボタン:配信を開始と停止を行う。配信中は赤い「■」の停止ボタン表示に変わる
  8. 「拡大/縮小」アイコン:プログラムエリアを全画面表示に切り替える。全画面表示時にタップすると元のサイズに戻る
  9. ステータスエリア:画面最上部にはステータスエリアがあり、配信ビットレートやフレームレート、録画時間や通信速度、時刻、バッテリー残量など様々な情報が表示される
  10. プレビューエリア:利用可能な映像ソースが表示され、任意の映像ソースをタップしてプログラム出力を切り替える
  11. 映像ソース:Ultraに接続した映像機器や内部の各種ソースの総称
  12. 「映像ソース追加」ボタン:映像ソースを追加するためのボタン。HDMI 1~4とUSB 1~3に関しては、ビデオやPCなどの映像関連機器を接続すればこのボタンをタップせずとも自動的に追加される
  13. 機能別メニュー:Ultraの機能を活用するための様々な機能を設定するためのもの。設定したい項目をタップして、それぞれの画面で詳細を設定する

映像ソースの接続

ビデオカメラなどの映像ソースはUltraに接続した段階で自動的に認識され、接続した端子名とともに利用可能な映像ソースとしてプレビューエリアに表示される。同時に扱うことができる映像ソースは直接接続できるHDMI×4、USB×3の計7つだが、動画×2や静止画、PDF、Live Stream、NDI、SRT。そしてMulti Views機能により映像ソース同士を組み合わせて新たな映像ソースを作成することもできるので、その方法は別項にて紹介する。表示は接続した順になるので、実際には使い勝手を考えて接続順を決めると良い。

    テキスト
UltraのHDMI 1~4、USBにWebカメラなどを接続すると自動的にソースとして認識し、プレビューエリアに表示される
※画像をクリックして拡大

配信プラットフォームの設定

配信プラットフォームはYouTube。RTMPを利用して接続してみよう。RTMPはThe Real-Time Messaging Protocolの略で、インターネット上で動画や音声などのストリーミングプロトコルである。Ultraには配信プラットフォームとしてYouTube、Facebook、Twitchが用意されているが、それ以外のプラットフォームに配信する場合はRTMPを利用することになる。

    テキスト
RTMP(s)の「LINK」をタップするとAdd a Custom RTMP(s) Destination」画面が表示されるので「Send the Link」ボタンをタップ
※画像をクリックして拡大
    テキスト
登録したメールアドレス宛に、RTMPを設定するURLが書かれたメールが届く
※画像をクリックして拡大
    テキスト
※画像をクリックして拡大
    テキスト

※画像をクリックして拡大
    テキスト
Ultraの操作画面に戻るとRTMPに名称が付き「unconnected」のステータスが表示される。また「LINK」ボタンがスライドスイッチに変わる
※画像をクリックして拡大

エンコーダーの設定

次に配信時のエンコーダーの設定を行う。

    テキスト
画面右下にある機能別メニューから「歯車」アイコンをタップし「Settings」の「Stream Encording Settings」でビットレートやフレームレートなどのエンコーディングの設定を行う
※画像をクリックして拡大

音声の設定

HDMIやUSB接続されたソースの音声は、初期値ではオフに設定されているので、機能別メニューから「スピーカー」アイコンをタップし「Audio Mixer」で使用する音声を選択する必要がある。

    テキスト
使用する音声を「ON」に変更する
※画像をクリックして拡大

いよいよ配信

基本的な準備が整ったので、早速配信してみよう。

    テキスト
「Platforms」に戻り、設定した配信プラットフォームのスライドスイッチをタップしてRTMPのステータスが「Ready」になったことを確認
※画像をクリックして拡大
    テキスト
プログラムエリアの「GO LIVE」ボタンをタップすると確認のダイアログが表示される
※画像をクリックして拡大
    テキスト
「GO LIVE」が四角の「停止」ボタンに変わり、配信中のプラットフォームのステータスが緑の「Live」に変わる。上部には配信されているビットレート、フレーム、ドロップフレーム、配信時間などの情報が表示される
※画像をクリックして拡大

配信終了

配信を終了するには「停止」ボタンをタップする。確認のダイアログが表示されるが、終了してもよい場合は「END」、終了せず、設定変更などを調整/変更するために一時的に配信を中断したい場合は「PAUSE」をタップする。

    テキスト
終了確認のダイアログで「END」をタップして配信を終了する。作成したイベントは配信が完了となり「Ended」が表示される
※画像をクリックして拡大

Ultraで利用可能な映像ソースとマルチビュー

映像ソース

映像ソースには物理的に映像機器を接続できるHDMI 1~4、USB-A 1~2、USB-CとSDカードやUSB(SSD)などの外部記録メディアに保存された動画1~2や静止画、PDF(ページもの可)などのデータ、NDI HX3やSRT、Live Streamなどネットワーク上のデータを利用することが可能だ。

映像ソースには表示オプションが用意されており、ソースの右上にある「歯車」アイコンをタップすることで以下の操作が可能となっている。

  • Chroma Keying
    クロマキー合成は被写体以外の青あるいは緑色の背景を透明にし、静止画や動画、映像などUltraのすべてのソースに重ね合わせて表示させることができる。
  • Flip Horizontal
    ソースを水平方向に反転。
  • Flip Vertical
    ソースを垂直方向に反転。
  • Rotate 90°
    ソースを反時計回りに90°回転。Vertical Streamingで横倒しになった映像ソースを正位置に戻すときに必要な表示オプションとなる。
  • Cropping
    ソースから必要範囲を切り出して使用したいときに利用する。
        テキスト
    映像ソースの表示オプション。Chroma Keying、Flip Horizontal、Flip Vertical、Rotate 90°、Croppingが用意されている
    ※画像をクリックして拡大
        テキスト     テキスト
    クロマキーで背景を抜いた映像ソースと動画や静止画などのデータ系のソースに合成して利用する場合は、クロマキーの設定画面内で設定することができる。映像ソースとの合成についてはPiPを利用するので、その方法についてはMulti ViewsのPiPで紹介する
    ※画像をクリックして拡大

その他のソース

HDMIやUSBなどの物理的な接続による映像ソースは、それぞれの端子に映像機器を接続するだけで自動的に認識されるが、他のソースに関してはプレビューエリアの「+ Add Video Source」ボタンをタップし「Add Video Source」画面から選択して行う。

    テキスト
「+ Add Video Source」ボタンをタップすると追加したいソースの選択画面が表示される
※画像をクリックして拡大
  • Local Video 1~2
    外部記録メディアに保存された動画を利用することができる。1と2はそれぞれ独立して設定することができ、音声の扱いも含めて物理的な映像ソースと同じに利用することができる。 また、動画には再生オプションが用意されているが、それぞれの動画に対して異なる設定を行うことはできない。
        テキスト
    Ultraに接続された外部記録メディアから動画を選択
    ※画像をクリックして拡大
        テキスト
    Local Videoの再生に対するオプション。「Local Videos Play Mode」は、ループで再生するか、再生が終了したところで停止するかを選択することができる
    ※画像をクリックして拡大
        テキスト
    Local Videoの再生に対するオプション。「Local Video Switching」は、再生中の動画から他のソースにスイッチングされた際、そのまま再生し続けるか、動画の最初に戻って停止するか、スイッチングが行われたところでポーズになるかを選択することができる
    ※画像をクリックして拡大
  • Images
    外部記録メディアに保存されたグラフィックやテロップ、ロゴなどの静止画を利用することができる。静止画は最大10枚まで選択できるが、動画と異なりそれぞれを独立した静止画のソースとして利用できるわけではない。
        テキスト
    最大10枚までの静止画を選択することができる
    ※画像をクリックして拡大
        テキスト
    独立したソースではないため不便に思うかもしれないが、静止画では切り替え用のコントローラーが表示されるので他のソースに影響を与えずImages内で静止画を切り替えることができる
    ※画像をクリックして拡大
        テキスト
    静止画を確認しながら直接選択したり、登録した静止画を使ってスライドショーができる「Auto-switch Images」も用意されている
    ※画像をクリックして拡大
  • PDF
    外部記録メディアに保存されたPDFも利用することができる。複数ページのPDFの場合は専用のコントローラーが表示され、ページ送りや自動ページ送りも可能だ。
        テキスト
    静止画と同様、切り替え用のコントローラーが表示されるので進行に合わせてタップしてページ送りをしたり、「Auto-switch Images」を利用してPDFを使ったスライドショーも可能だ
    ※画像をクリックして拡大
  • Live Stream
    UltraなどのYoloBoxから配信されたプログラム出力を、同一のアカウントでサインインした他のYoloBoxで映像ソースとして利用したり、あるいは配信する機能である。この機能を利用すれば遠隔地からYoloBoxで配信された内容をスタジオのYoloBoxで中継映像として利用することも簡単だ。
  • NDI HX3

    本稿ではNDI HX3の詳細については触れないが、Network Device Interfaceの略であり、米国のNewTekによって開発された映像/音声をネットワークを介して伝送するためのプロトコルで、HX3は従来のNDIよりも少ない帯域でありながらより高品質で低遅延の伝送が可能な規格となる。 Wi-Fiかイーサネットで同一のネットワーク内に限られるとはいえ、UltraがNDI HXの出力をソースとして扱えるようになったのは便利だ。ただし無料版で使えるのは5分まで。無制限に使いたい場合はYoloLivにコンタクトをとりフルバージョンのライセンスを購入する必要がある。

        テキスト
    iPhoneのNDI対応のカメラアプリ、NewTek「NDI HX Camera」を利用して送信している映像をUltraのソースとして利用してする例。NDI HOSTが見つかるとその一覧が表示されるので、選択する
    ※画像をクリックして拡大
        テキスト
    iPhoneからのNDIで送信された映像をUltraの映像ソースとして利用することができた
    ※画像をクリックして拡大
  • SRT
    SRTはSecure Relieable Transportの略で、データをP2Pで送ることで低遅延で高画質、そして言葉通り信頼性がありセキュリティの高い伝送が可能な映像伝送プロトコルである。 ここでは無料の配信ソフトとして広く利用されているOBSをSRTの配信サーバーとして設定し、Ultra側で映像ソースとして利用するところをお見せしよう。
        テキスト
    OBSに配信元となるIPアドレスとSRTでの配信に必要な設定を行う
    ※画像をクリックして拡大
        テキスト
    OSBで配信中!
    ※画像をクリックして拡大
        テキスト
    UltraでSRTをソースとして利用するため、SRTサーバーのURLと設定されたポート番号を入力
    ※画像をクリックして拡大
        テキスト
    OBSからSRTで配信された映像をUltraで映像ソースとして利用することができた
    ※画像をクリックして拡大

マルチビュー(Multi Views)

「Multi Views」は2〜3の映像ソースをレイアウトし、一つの映像ソースとして活用するためのものである。例えば、映像や画像の上に他の映像を枠付きで小さく表示するというようなPiP(ピクチャー イン ピクチャー)などは、一般的なハードウエアのスイッチャーのように必要に応じてPiPのみを表示するわけではなく、2つの映像ソースを組み合わせ新たな映像ソースとして作成されるのが特徴だ。

    テキスト
「+ Add Video Source」をタップし、Multi Viewsから目的にあったレイアウトを選択する
※画像をクリックして拡大
    テキスト
PiP Videoをタップし、表示された映像ソースの中からベースとなるソース、PiPとして表示するソースの順に選択
※画像をクリックして拡大
    テキスト
PiPの設定画面で大きさを変えたり、PiPの形を変更するなどし、ドラッグして位置決めを行う
※画像をクリックして拡大
    テキスト
PiP設定したソースが作成された
※画像をクリックして拡大
    テキスト
PiPなどのMulti Viewsで作成されたソースは、長押しすると鉛筆の「編集」アイコンとゴミ箱の「削除」アイコンが表示されるので、内容の修正や変更が可能だ
※画像をクリックして拡大
    テキスト
クロマキーで背景を抜いた映像ソースを他の映像ソースに合成して利用する場合は、PiPを利用して行う。クロマキーの設定画面内では静止画との合成しか行えないので、クロマキーを動画と組み合わせる場合はPinPで!と覚えておくとよいだろう
※画像をクリックして拡大

PiP Videoの他、Split View、Side By Side、2 Views-I、2 Views-II、News Layout、3 Views-I、3 Views-II、3 Views-IIIなど全部で9種類のレイアウトが用意されている。代表的なものをいくつかお見せしておく。

    テキスト
Split Viewは2つの映像ソースを縦に分割したレイアウト。分割する位置や分割領域に角度をつけることもできる
※画像をクリックして拡大
    テキスト
Side By Sideは2つの映像ソースを同じ比率のまま横に並べてレイアウトするもの。ソースのサイズやバックグラウンドを設定することができる
※画像をクリックして拡大
    テキスト
News Layoutはひとつはソースと同比率、他方は縦にクロップされて表示するレイアウト。横長のソースに映像やスライドを出しながら、縦ソースではキャスターあるいはプレゼンターといった使い方ができる。下方にスペースがあり、イベントバナーや各種の情報テロップを表示するスペースとして利用できる
※画像をクリックして拡大
    テキスト
3 Views-IIはそれぞれの映像ソースをクロップして縦にレイアウトしたものだ
※画像をクリックして拡大

機能別メニューに用意された様々な機能を活用する

ネットワークボンディング機能(Network Bonding)

Ultra本体に接続したイーサネット、Wi-Fi、USBモデム×2、通信SIMを複数同時に使用することによって、いずれかの回線の帯域が不足したり不安定になった場合でも他の回線に処理を分散/統合することで高速で帯域を保った途切れにくい通信環境が構築できる機能である。特にUltraには長時間駆動が可能な大容量のバッテリーが搭載されているため、カメラやマイク、そしてUltraがあれば電源や場所の心配なくどこからでも配信できることが大きなセールスポイントにもなっているので、それを支える通信回線においても高画質な配信を可能とする環境を提供することが不可欠というわけだ。ネットワークボンディングに関しては、月額あるいは年額の利用料が必要になるが、屋外での配信が多い方は確実な配信を行うためにも利用されることをお勧めする。

    テキスト
ネットワークボンディング機能を要する場合は、有料のサービスへの加入が必要になる
※画像をクリックして拡大

オーバーレイ機能(Overlays)

オーバーレイは表示中の映像ソースにロゴやテロップなどの静止画、カウントダウンタイマーなどを下地となるソースの上に重ねて表示する機能である。Image Overlays、Lower Thirds、Countdown Timer、Titles、Web URL Overlays、Social Overlaysの6種類があり、Image OverlaysとWeb URL Overlays以外は、予めUltraに用意されたテンプレートをカスタマイズして使用する。オーバーレイは複数表示させることができるが、後から表示したものが上位レイヤーとして表示されるため、同時に表示する必要があるものは後から表示するものが下位レイヤーを隠さぬような調整も必要だ。

  • Image Overlays
    外部記録メディア内のロゴやタイトル、テロップ、自身で作成した素材を使用する場合に利用する。ロゴや生放送中といった静止画を利用する場合は、背景が透明に設定された静止画を用意すればよい。
        テキスト
    選択された静止画(ここでは「ライブ配信中」)はサイズや位置の調整ができる
    ※画像をクリックして拡大
  • Lower Thirds
    テキストや静止画を画面の下部(三分の一)に表示することからLower Thirdsと呼ばれるが、現状では特に位置や大きさに関係なく利用されることが多い。Ultraに用意されたLower Thirdsでは、複数のテンプレートが用意されており、テキスト内容や位置、サイズ、色などの変更を行うことができる。
        テキスト
    テンプレートと中から目的に応じたものを選択し、テキストなどを変更
    ※画像をクリックして拡大
  • Countdown Timer
    番組開始前などにカウントダウンタイマーを表示するためのもの。直前のアップデートでBGMがつけられるようになったらしい。
  • Titles
    番組タイトル用のテンプレートだが、正直、使えそうなものは用意されていない。テキストやテンプレートによっては静止画の変更ができるので、取り急ぎ必要な場合などには使えるかもしれない。
  • Web URL Overlays
    クラウドサービスのYoloCastに用意された素材や自分で作成してアップロードしておいた素材を利用することができる機能だ。実際に使用する場合は、別途有料のYoloCastのアカウントが必要になる。
  • Social Overlays
    SNSなどのアイコンがついたテロップで、アカウント名などのテキストやロゴ画像を変更することができる。
        テキスト
    作成したオーバーレイをタップしてプログラムに表示。同時に複数をタップして同時表示も可能
    ※画像をクリックして拡大

配信プラットフォーム(Platforms)

Platformsでは配信先の設定を行う。予め用意されているのはYouTube、Facebook、Twitchだが、RTMP(s)やSRTも利用できるため配信先に困ることはないだろう。設定したい配信プラットフォームの「LINK」をタップして設定を進めるが、YouTube、Facebook、Twitchに関してはYoloLivとのアカウント連携が必要になる。配信プラットフォームの設定は「Account&Settings」画面から行うこともできる。

    テキスト
YouTube、Facebook、Twitchを登録する場合、それぞれのサービスに登録アカウントでログインし、YoloLivとの連携を許可することで利用可能となる
※画像をクリックして拡大

配信プラットフォームではSRTも利用できるので紹介しておきたい。SRTの設定方法は先に紹介したRTMPと同じ手順となる。

    テキスト
SRTの設定は「LINK」をタップして表示される「Add a Custom SRT Destination」画面の「Send the Link」ボタンをタップし、送られてきたメールに含まれるSRTの設定用URLリンクにサーバー情報を入力する
※画像をクリックして拡大
    テキスト
Ultraの操作画面に戻るとSRTに名称が付き「unconnected」のステータスとなり、「LINK」ボタンがスライドスイッチに変更される
※画像をクリックして拡大
    テキスト
設定したSRTのスライドスイッチをタップするとステータスが緑の「Live」表示に変わり配信が開始される
※画像をクリックして拡大
    テキスト
MacのVLC media playerでUltraからのSRT配信を受信しているところ
※画像をクリックして拡大

複数プラットフォームへの同時配信

初期設定では単一の配信プラットフォームにUltraが直接配信を行う「Direct Single-Platform Stream」に設定されており4Kでの配信も可能だが、同じ内容を同時に複数のプラットフォームに対して配信する場合はStreaming ModeをYoloLivのサーバーを利用する「using YoloLiv’s Multi-Streaming Service」に切り替える必要がある。最大解像度は1080pに制限されるものの同時に3箇所までのプラットフォームに対して配信可能となる。解像度の制限が1080pであれば、現状では実質的に問題になることはないだろう。

    テキスト
同じ内容を複数のプラットフォームに同時配信する場合は、YoloLivのサーバーを利用した「Using YoloLiv’s Multi-Streaming Service」に切り替える必要がある。機能別メニューの「Settings」にある「Streaming Mode」から変更する
※画像をクリックして拡大
    テキスト
UltraからはYoloLivに対しては1つの配信を行い、YoloLivのサーバー側が設定された3つの配信プラットフォームに対して配信を行うので、同時に配信するプラットフォーム数に関係なく、Ultra側の通信にかかる負荷は変わらない
※画像をクリックして拡大

ゲスト招待(Invite Guests)

Ultraでは簡単な方法で5人までの遠隔地にいる出演者に参加してもらうことができる。

    テキスト
「Invite guests to the broadcast studio」画面に参加してもらいたい出演者のメールアドレスを入力
※画像をクリックして拡大
    テキスト
ゲストには招待メールが届くので「Accept Invite」をクリック。ここではiPhoneのSafariで内蔵のカメラとマイクを利用して参加
※画像をクリックして拡大
    テキスト
ゲストの端末にはUltraのプログラム出力も表示されるので、ゲストはこの画面を見ながら会話することができる
※画像をクリックして拡大
    テキスト
ゲストは他の映像ソースと同様に扱うことができるため、Muli-Viewsによるレイアウトも可能だ
※画像をクリックして拡大

オーディオミキサー(Audio Mixer)

Audio Mixierは接続された映像系ソースの音声とライン/マイク入力の音量バランスを調整することができる。利用する音源のオン/オフや音量を調節、さらには音声と映像を別々に扱う場合につきもののタイミングのズレ(いわゆるリップシンク)を修正するディレイ機能も全てのソースに対応しており、スイッチングされたソースに合わせて音声切り替えができるAFV(Audio Follows Video)機能も搭載している。

Mic InとLine Inには周囲の雑音を軽減できるノイズリダクション機能が用意されているが、音質を調整するイコライザーや過大入力を抑えるリミッターなどは用意されていない。機材は増えてしまうがコンパクトな音声ミキサーがあれば複数のマイクや音源を利用できるし音質などの調整も行えるので一台用意しておくと何かと便利だ。バッテリー駆動できるものならUltraの携帯性を損なうこともないだろう。ちなみにUSB接続のマイクも利用可能だ。

    テキスト
Audio Mixerでは接続された音声機器だけではなく利用する動画の音量やディレイも調整することができる
※画像をクリックして拡大
    テキスト
マイクとライン入力に関しては、ノイズリダクション機能が用意されており個別に調整することもできる
※画像をクリックして拡大

スコアボード機能(Scoreboard)

対戦型スポーツのスコアを表示する機能を内蔵しているので、スポーツ中継を主に行なっている人には大いに活用できるだろう。

    テキスト
スコアボードのテンプレートから選び、チーム名や試合名など、スコアボード上に表示させたい項目の設定を行うことができる。得点は「-」と「+」をタップしての手動入力だ
※画像をクリックして拡大

オートスイッチング機能(Auto-Switch)

映像ソースを自動的にスイッチングするための機能だ。スイッチングするソースを選択することもソースごとに表示する時間を設定することもできる。表示順に関しても順送り、あるいはランダムでの指定も可能である。ただし、ソースに複数枚からなる静止画やPDFなどが含まれていた場合、ソースに含まれる素材に対してまではコントロールすることはできず、選択中の静止画やページのみがそのスイッチング時の表示対象になる。

    テキスト
「Disable」をタップすれば、オートスイッチングが解除される
※画像をクリックして拡大

コメント表示機能(Comments)

YouTubeやTwitch、Facebookに対して配信する場合、それぞれの配信先に書き込まれた視聴者からのコメントをUltra内に表示することができる。しかも取り上げたいコメントをタップしてプログラム出力に表示することも可能だ。例えば質問コメントなどを受け、取り上げたい質問コメントをプログラム画面に表示しながら回答すれば、途中から視聴した人でも、今何について回答しているのかがわかるというわけだ。コメントの表示スタイルは3種類用意されており、いずれかを選んで表示位置やサイズ、フォントや色など細かく設定することができる。

    テキスト
配信先ごとに書き込まれたコメントを表示することもできる。もちろん表示位置や色などを変更することも可能だ
※画像をクリックして拡大
 

録画設定(Recording)

Ultraの録画機能は、配信内容と同じプログラム出力はもちろんのこと、接続されたHDMI 1~4までの内容を入力ごとに録画するISO録画に対応した。とはいえ、ISO録画には入力された映像機器の解像度や録画の解像度やフレームレートによって録画可能な組み合わせの上限が決まっている。上限を超えるとアラートが表示されるので、希望する録画ができるよう設定内容を調整する必要がある。録画の保存先は、SDカードあるいはUSBやSSDなどの外部記録メディアを指定することができる。

    テキスト
UltraはISO録画に対応。HDMI 1〜4に入力された機器ごとに録画できるので、配信終了後に改めてマルチカメラ素材で編集しなおして公開といったことも可能
※画像をクリックして拡大
    テキスト
ISO録画には機器や設定によってその上限が決まっているので注意が必要だ
※画像をクリックして拡大
    テキスト
ISOで録画されたファイルは、HDMI 1〜4のそれぞれのフォルダに保存される
※画像をクリックして拡大

その他の設定(Settings)

その他の設定には、すでに開設済みで動画の再生に関する設定の「Local Video Switching」「Local Videos Play Mode」の他、一つのカテゴリーに纏められない様々な設定項目が用意されている。

  • Video Out Setteings
    HDMI OUTの出力内容を切り替えたり、入力用のUSB-Cを出力用に切り替えるための設定が用意されている。表示フレームレートの切り替えや画面の水平反転なども設定可能だ。ここで要注意事項がある。USB-CをWebカメラ出力として利用する際、USB-C to USB-Aケーブルを使用する必要があるということだ。メーカーサポートの話によると、USB-Cが利用できる場合もあるが本来は正しい使い方ではなく「動作しない」というのが正解だそうだ。製品に同梱されるケーブルにもラベルをつけて、誤ってUSB-Cケーブルを利用しないよう対策を行うとのことだった。
        テキスト
    HDMI OUTから出力される内容は、初期設定ではUltraの画面をミラーリングしたものになるが、「Program Out」をオンにすることでプログラム出力に切り替えることができる
    ※画像をクリックして拡大
        テキスト
    USB-Cを出力に切り替えることで、Ultraの出力をUVC(Universal Video Class)対応のWebカメラ出力として利用することができる
    ※画像をクリックして拡大
  • NDI Out
    Ultraの出力を同一ネットワーク内の別の機器にNDIで送信するための設定である。出力するNDIの内容は選択することが可能で、どのような内容で設定されているかは設定項目のNDI Outの隣に赤い囲みで表示されるので一目で確認することができる。
    ちなみに、NDI Outについてもソースでの利用と同じく無料版で使えるのは5分まで。無制限に使いたい場合はYoloLivにコンタクトをとりフルバージョンのライセンスを購入する必要がある。
        テキスト
    NDIのライセンス購入手続きはYoloLivにメールでコンタクトする必要がある
    ※画像をクリックして拡大
        テキスト     テキスト
    NDI Outをオンにすれば、ネットワーク上の他のNDI対応ソフトで利用することが可能。ここでは配信ソフトのOBSでUltraのプログラム出力を映像ソースとして設定している
    ※画像をクリックして拡大
  • Video Source Transitions
    スイッチングしたソースの切り替え時の効果や切り替えにかかる時間を設定する。
        テキスト
    10種類の効果が用意されているので、いずれかを選択し切り替わるまでにかかる時間を設定する
    ※画像をクリックして拡大
  • Stream Encoding Settings
    配信時のビットレートやフレームレート、ビットレートの制御方法などの設定を行うことができる。エンコード方法には、CBR(Constant bitrate)、CQ(Constant Quality)、VBR(Variable Bitrate)の3種類が用意されているが、YoloLivとしてはCBRが推奨とのことだ。ビデオコーデックにはH.264とH.264に比べて圧縮率が高いH.265を選択することも可能だ。
        テキスト
    「Stream Encoding Settings」では、配信プラットフォームに応じて最適なエンコード方法やビットレート、フレームレートを設定することができる
    ※画像をクリックして拡大
  • SD Card Management
    SDカードの空き容量や保存されたファイルを管理するためのもの。
  • Portable Storage Management
    USBメモリやSSDの空き容量や保存されたファイルを管理するためのもの。
  • Streaming Mode
    Ultraが直接配信する単一の配信プラットフォームかYoloLivのサービスを利用するサイマル配信かを選択するもの。詳細は別項の「配信プラットフォーム(Platforms)」をご参照願いたい。

Replay Setteings

「Replay Settings」は、プログラムエリアの「REPLAY」をタップして再生されるリプレイ動画の設定を行うところだ。スポーツ番組などでファインプレーをもう一度!的に頻繁に使用される指定した秒数遡って再生できる便利な機能であり「Replay Settings」では遡って録画する時間や再生スピード、再生時の動画音声使用の有無、再生中は再生動画以外の音声をオフに…などリプレイ再生に必要な様々な設定が用意されている。

    テキスト
「Replay Video Duration」で遡る時間の設定を行ったり、「Replay Video Seep」で再生時のスピードを設定することができる。スローモーションで再生したい場合は、1.0Xよりも小さな値を指定すればよい
※画像をクリックして拡大

REPLAY機能の補足

プログラムエリアの「REPLAY」をタップすることにより、指定された時間直前のプログラム出力が一時的にソースとして表示され自動的に再生が始まり、終了と同時にソースエリアから消えてしまうので、すぐに繰り返してもう一度!という要求に応じることができない。しかし、リプレイとして収録された動画は「Replay」という接頭語がついたファイルとして指定した外部記録メディアに保存されてるので、「Local Video」に登録すれば再利用することはできるが、再生速度を含め設定画面内で行った様々な設定は適応されず、他の動画と同様の再生となってしまう。番組中スーパープレーをスローモーションでもう一度見てみましょう!といった演出を行うことはできないのである。ちなみにリプレイ機能はオン/オフできる。内部のキャッシュを使ったり、Ultraへの負荷を軽減するためにもリプレイ再生が必要な配信以外ではオフにすることが推奨されている。

    テキスト
リプレイとして録画されたファイルは先頭に「Replay」とついたファイル名で保存される
※画像をクリックして拡大

縦画面配信専用の「Vertical Streaming」

Vertical Streamingは、発売中の縦画面配信専用機である同社のInstreamの機能をよりパワーアップしてUltraの中に詰め込んだ縦画面専用の配信機能である。これまでは配信先に応じて横画面配信用のYoloBox Pro、縦画面配信用のInstreamの2機種が必要だったが、これからはUltra一台で縦横画面の配信が可能というわけだ。

    テキスト
Vertical Streamingを選択すると画面が縦表示になり内容全体が縦画面に特化したものになる
※画像をクリックして拡大

Vertical Streamingでは、Live Streamingのようなイベント管理画面はなく、画面左上にある各配信プラットフォームを選択するアプリケーションランチャーの画面が用意されているので配信を行うサービスのアイコンをタップすればよい。Android上でそれらのアプリケーションを利用したときと同じく、配信までの流れはUltraから離れ、それぞれのアプリケーション内の操作に引き継がれる。この辺りの操作に関しては、従来からスマートフォンでInstagramやTikTokに配信している人達にとっては慣れたものだろう。それぞれのアプリケーションで利用するカメラや音声部分を担当するのがUltraというわけだ。

画面や操作に関しては縦画面であることと配信先の設定を行う「Platforms」を除けば、「Live Streaming」とほとんど同じレイアウト、そして操作系だ。「Live Streaming」のプログラムエリアにあった「拡大/縮小」アイコンは画面右下に移動し、InstagramやTicTokなどのアプリケーション画面の「拡大/縮小」アイコンとして機能する。

    テキスト
「拡大/縮小」アイコンをタップするとアプリケーションエリアが全画面表示になる
※画像をクリックして拡大

「Live Streaming」と大きく異なるのは、配信サービスに接続されていない状態では、Ultraだけではプレビューエリアの映像ソースをタップしてもどのような絵として出力されているかの確認ができないことだ。レイヤーを設定した場合は特にそう感じるはずだ。その場合、「Video Out Settings」の「Program Out」をオンにし、UltraのHDMI OUTに外部モニターを接続すれば、外部モニターにプログラム出力が表示されるので、事前にテロップ位置などの確認作業を行うことができる。

横倒しの映像ソースを縦表示に変更

初期状態では映像ソースが横画面のまま表示されてしまうが、カメラ自体を横倒しにして物理的に対応するか、Ultra内でソースに対して回転とクロップによる切り出しを行い対応することもできる。

    テキスト
映像ソースの「歯車」アイコンをタップし、「Rotate 90°」を3回実行
※画像をクリックして拡大
    テキスト
「Cropping」を利用して必要な箇所だけを切り取る
※画像をクリックして拡大
    テキスト
新しいソースとしてプレビューエリアに表示される
※画像をクリックして拡大

Instagramに配信してみよう

スマートフォン内での操作と同様、アプリケーションエリアにある「Instagram」アイコンをタップしてInstagramを開く。もしもUltraからのログインが初めての場合、Instagramへの通常の手順でログインすればよい。

    テキスト
Instagramアプリの画面内にある「ライブ」を選択。Ultra内で選択中の映像ソースが画面に表示される
※画像をクリックして拡大
    テキスト
映像ソースの切り替えやレイイヤー機能によるテロップ表示はUltra側の仕事だが、映像にエフェクトをかけたり投稿されたコメントを表示するなどのアプリケーションエリア内での部分はAndroid上で動作するInstagramのアプリケーション側が担当している
※画像をクリックして拡大

Ultraをスイッチャーとして利用する「Monitor Mode」

「Monitor Mode」は「Live Streaming」から配信機能部分を取り除き、タッチ操作可能なスイッチャー兼録画機として利用するためのものであり、他の2つと異なり、アカウントを持たず、サインインしていない状態でも利用することができる。

    テキスト
配信に対応していないためプログラムエリアに「GO LIVE」ボタンや右下の機能別メニューに「Platforms」のアイコンはない
※画像をクリックして拡大

知っていると便利かも

マウスやキーボードを利用する

BluetoothやUSB接続により、マウスやキーボードが利用できる。小型三脚にUltraを固定している場合、垂直な画面では操作しづらいこともある。マウスを使えば通常のPC用ディスプレイのように操作できるし、タッチスクリーンが反応しなくなった場合でもマウスで作業を続行することができるので万が一のことを考えて、一緒に持ち歩くと役立つことがあるかもしれない。

HDMI接続のカメラ台数を増やしたい

HDMIの入力数が4つでは足りないと感じている皆さん、UltraにはUSB-A×2、USB-C×1があるのでHDMIの映像信号をUSBに変換するキャプチャー機器を利用することでHDMIの映像ソースを3つ増やすことができる。キャプチャー機器は大げさなものでなくてもよく、安価で小さなケーブル変換アダプタータイプのものでも構わない。予算的に負担にならないと思うので、いざという時の入力数不足に備え持っているとよいだろう。

よいと思ったこと、不満に感じたこと

■良いところ

  • 熱に強く、1日中電源を落とさず使っても本体は少しだけあったかくなる程度。排熱設計が優れているのか、内蔵ファンが強力なのかの判断はできないが排熱処理は優れているようだ。
  • メーカーの対応も良く、頻繁に配布されるアプリケーションのアップデートにより日々進化/改善され続けるところ。

    ■悪いところ

  • リファレンスマニュアルに相当する説明書がないので、判断しずらい設定については実際に数パターンテストして設定した値がどこに対してどれほどの影響を及ぼすのかを比較検証したり、推測するしかなかった。
  • タッチパネルが反応しなくなったり、反応が鈍くなることがあったので実際の現場で起こることを考えると不安がある。
  • 突然全ての処理が固まることがあった。
  • 全ての処理が固まったり、勝手に再起動する場合がある。
  • 突然Android OS側のUIやダイアログでの操作が必要になるところがあり、Android端末を使ったことがない筆者は戸惑ってしまうことがあった。やむを得ない部分もあるとは思うが、ターンキー・システムとして販売されている本機の性質上、可能な限りUltraのアプリケーション内で完結して欲しいところだ。

サポート体制について

Ultraは短期間の間に頻繁にソフトウエアのバージョンアップが行われる。好意的に受け取ればサポートがしっかりしていて、ちゃんとユーザーから届いた不具合の修正、改善そして機能追加をしてくれるとなるが、別の見方をすればリリース前に対応しておくべきものであって、テスト不十分のままリリースしているのではないか?と思ってしまうほど基本部分の問題が多々あった。

預かっている間にハードウエアも含めて様々な問題が発生したので、その都度リアルタイムでメーカーとやりとりしていると、その最中に問題点を修正したソフトウエアが公開される…ということが(6日間の間に)3回、2週間程度の期間中、計5回ほどの修正が行われた。ちなみに本機を返却した翌日には、報告していた問題の一つであるキヤノンiVISシリーズのHDMI出力が正しく認識されない件に対応したアップデートが公開されることになった。報告していただけに動作を確認できなかったのは残念だ。

いずれにしても、メーカーに直接伝えればチームで対応してくれるので、おかしい!と思ったら、迷わずコンタクトすることを強くお勧めする。

最後に

Ultraは専用のハードウエアが用意されているとはいえ、アプリケーションが基本となるソフトウエアベースのスイッチャーだ。つまり、スマートフォンやPCと同じくソフトウエアのアップデートにより、全く新しい機能が追加されたり、クオリティが上がったり、UIがガラッと変わってより使いやすいものになるといった可能性を秘めている。というわけで、まだリリースされたばかりのUltraだが、ユーザーからの要望を受けての今後の進化が楽しみだ。もちろん全てにおいて安定性は最優先なので、その点だけは重要視していただきたいと切に願う。

西村俊一|プロフィール

有限会社ファクトリー代表。主に音楽ライブ、トーク番組、セミナーなどのライブストリーミングや収録、制作を行なっている。主な担当番組には、音楽クリエーターの皆さんをゲストに迎え月に一度ニコニコ生放送とYouTubeで配信しているJASRACの広報番組「THE JASRAC SHOW!」がある。