
Gamut Rings による色域表現。リングの面積が大きいほど、色再現範囲が広い
NHK放送技術研究所(技研)は、同研究所が考案したディスプレーの色再現範囲(色域)を表現するための新たな手法「Gamut Rings」が、国際電気標準会議(IEC)で2021年1月に、国際照明委員会(CIE)では2021年11月に国際標準として採用されたことを発表した。
従来、色域は、原色(赤、青、緑)の色度点で定義される、色度図上の三角形の領域で簡易的に表現していた(図1)。

この色度図は、紙面上など2次元で表現するのに便利だが、本来、ディスプレーの色域を正しく評価するには、明度も含めた3次元の「色域立体」で表現する必要がある(図2)。

一方、色域立体は、その3次元形状を自由な角度から見る機能がある表示装置(PCやタブレット等)でないと、正しく評価することができない。
このため、3次元の色域立体を適切に評価できる、新たな2次元表現手法の開発が課題となっていた。NHK技研が考案したGamut Ringsは、色域立体を以下のような方法により2次元投影することで、ディスプレーの色域を正しく表現することが可能になる。
色域立体を一定の明度間隔で輪切りにして、明度の低い方から平面に引き延ばし、より高い明度の色域をその周辺にリング状に配置していく。リングの面積は3次元の色域の体積に比例する。中心からの角度は赤、青、緑などの色相を表している。
Gamut Ringsは、色域を正しく評価できるため、ディスプレーの設計や性能評価をはじめ、放送用から家庭用までさまざまなディスプレーやテレビの性能比較や選定において役立つことが期待されているとしている(図3)。

