ソニーは、ミラーレスカメラ「α1 II」を2024年12月13日に発売する。ボディのみの希望小売価格はオープン。市場推定価格は、税込約99万円前後。

ソニーは、αシリーズのフラッグシップモデルとして「α1」を2021年3月に発売。そこから3年半経が経過した現在でも、撮れなかったものが撮れる唯一無二の存在のフラッグシップモデルとして君臨中だ。その3年半の時を経て、α1の第2世代「α1 II」が登場する。

高解像度×高速性能×AI被写体認識を実現

被写体認識専用AIプロセッシングユニット搭載

画質面から紹介しよう。イメージセンサーは「Exmor RS」と呼ばれる積層型CMOSイメージセンサーを搭載。有効画素数5010万画素のイメージセンサーと画像処理エンジン「BIONZ XR」の組み合わせにより30コマ/秒を達成する。

有効画素数約5010万画素のフルサイズ積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」搭載

オートフォーカスには、AIプロセッシングユニットを新たに搭載。これにより、5010万画素の高解像度と30コマ/秒の高速連写を最大限に活かすことができ、動きの速い被写体も確実に捉えることが可能。

AIプロセッシングユニットの搭載により、被写体認識の拡張を実現している。α1では人物と動物の認識に対応していたが、α1 IIでは、昆虫、車、列車、飛行機など、認識対象が大幅に拡大し、より幅広い被写体を正確に捉えることが可能になる。人物の瞳の認識性能は、α1比で30%向上。動物においても30%、鳥においては50%向上している。

ソニー初の機能として、α1 IIでは初めて認識対象の選択肢に「オート」を追加した。この「オート」は、カメラ側が自動に被写体を認識してくれる。

被写体を自動的に認識する「オート」を搭載

認識対象の絞り込みが可能。例えば「人物」「車」「列車」「飛行機」は撮らない場合は対象から外して、自然や風景の撮影に最適な、「動物」「鳥」「昆虫」を限定的に選ぶこともできる。

「カスタム可能なフォーカスエリア」の追加

フォーカスエリアについても、幅広くカスタマイズ可能。従来のスポットサイズは「L」「M」「S」の3種類だったが、α9 IIIでは「XS」「XL」を搭載。それと同様の機能をα1 IIに搭載してきている。

また、フォーカスエリアをカスタムで調整が可能。ダイヤルを使って横長のフォーカスエリアなど簡単に実現できる。より狙ったところにフォーカスエリアを設定することが可能。

ブラックアウトフリーによる30コマ/秒、AF/AE追随対応は、α1から変更はない。圧縮RAW(14bit)×30fpsで約153枚(約5秒)撮影が可能。

新機能としては、α9 IIの中でも注目度の高かった「プリ撮影」を搭載する。シャッターボタンを押す前の瞬間をさかのぼって連続撮影が行える。最高約30コマ/秒での連続撮影でも画素を損なうことなく記録でき、さかのぼる時間も最大1秒前まで細かく設定可能。

連写速度ブーストは、α9 IIIと同等のカスタムボタンに設定することで連写速度を素早く変更できる。シーンに応じて「低速から高速への切り替え」や連写中に「15コマ/秒から30コマ/秒への切り替え」が可能になる。

カスタムボタンに設定することで連写速度を素早く変更できる

「安定した露出制御」と「正確な色再現性」

有効5010万画素のイメージセンサー搭載は変わらないが、中高感度域での低ノイズ化を実現している。ISO感度6400で撮ったα1とα1 IIを比べると、ノイズ感であったり、解像感で違いがでてくる。ISO6400であってもグレインノイズをより滑らかにできたり、顔であれば解像感をより繊細に表現することが可能。また、露出制御であったり、色再現性もより安定して正確になっている。

露出制御では、AEアルゴリズムの進化で、約20%の安定を実現している。また、オートホワイトバランスにおいては、今まではイメージセンサーとカメラ前面に搭載した「可視光+IRセンサー」を使用してホワイトバランスを図っていたが、AIプロセッシングユニットの働きによって、よりオートホワイトバランス性能も向上している。安定したホワイトバランスを実現できる。

αシリーズ史上初めて、中央8.5段、周辺7.0段の手ブレ補正性能を実現している。α1は 5.5段だったので、かなりジャンプアップしている。これはボディ内単体で実現している手振れ補正性能の話であり、そこからさらにレンズとの協調補正も可能。レンズ内光学手ブレ補正(OSS)搭載レンズとの組み合わせによる協調補正で、より安定したフレーミングが可能になってる。

コンポジットRAW撮影

撮影機能に関しては、コンポジットRAW機能を搭載する。α9 IIIで搭載してきた「ノイズ低減用撮影設定」に付け加えて、このコンポジットRAWの選択肢としてピクセルシフトマルチ撮影の機能も搭載している。ピクセルシフトマルチ撮影はα1と同様の機能を搭載する。

ノイズ低減用設定については、いくつかの枚数のRAWを組み合わせて「Imaging Edge Desktop」で合成することにより、ノイズを低減した画像を生成できる。また、この合成のおかげでモアレやジャギーの低減にも寄与する。

幅広い映像表現を可能にする動画性能

動画撮影時のリアルタイム認識AF

動画においてもオートフォーカス性能は大幅に進化している。α1ではリアルタイム認識AFが動画時に使えなかったが、α1 IIではリアルタイム認識AFを搭載することにより、「人物」「動物」「鳥」「昆虫」「車」「列車」「飛行機」にも対応する。かつ、先ほど解説したオートも動画で使える。

α9 IIIは、カメラに内蔵した高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサー、光学式5軸ボディ内手ブレ補正による「アクティブモード」が人気だったが、α1 IIにおいては電子式手ブレ補正機能を併用した手ブレ補正モード、「ダイナミックアクティブモード」にも対応する。さらにしっかり安定した撮影を実現しやすくなっている。

また、α9IIIには搭載のなかった、「ダイナミックアクティブモード」時に被写体を同じ位置に保持して構図を安定させる「フレーミング補正」を搭載する。「ダイナミックアクティブモード」を使用して被写体と並走して撮影する際に、被写体が構図内の同じ位置に保たれるようにトラッキングし、自動で構図の補正を行うフレーミング補正が可能になる。

卓越した操作性と信頼性

操作性も向上している。グリップの形状はα 1から大幅に改善している。α 9 IIIとホールド感は同じだが、側面部のラウンド形状を採用したことにより、よりグリップ感が増している。

また、シャッターボタン、周りの形状も改善していいる。シャッターボタンの傾斜を調整し、より押しやすい角度に調整している。

指のあたる部分の角度変更によるグリップ性の向上
レリーズを押す方向に合わせて角度を変更

ファインダーのアイピースカップは、α1では「FDA-EP19」が付属していたが、α1 IIでは標準のFDA-EP19アイピースカップの他に、深型の「EP21」の新しいアイピースカップの2つが付属する。

標準のアイピースカップ「FDA-EP19」
外部からの光を効果的に遮断するアイピースカップの新製品「FDA-EP21」

その他操作性として、カメラ前面にカスタムボタン「C5」が新しく搭載して操作性を改善している。側面には、2.5GBASE-Tイーサネット端子を搭載する。

シャッターは、シャッター振動を抑えつつ応答性に優れた電磁駆動アクチュエーターを加えたデュアル駆動シャッター機構を採用。バネによる駆動力を電磁アクチュエーターによって増強している。軽量で強度に優れたカーボンファイバー製シャッターブレードを採用。さらに後幕用にブレーキ機構を搭載する。

2.5GBASE-Tイーサネット端子し、最高約2.5Gbpsの高速通信を実現

ファインダーは、解像度約944万ドットの高精細OLEDを搭載する。倍率は0.90倍のファインダーを搭載して、大きすぎる場合は倍率を切り替えることが可能になっている。

本体背面に新しくマイクが搭載する。ボイスメモで、音声メモを残すためのマイクが背面に搭載している。2個同時に充電できるバッテリーチャージャー「BC-ZD1」を付属する。

縦位置グリップは別売りの「VG-C5」に対応する。α9 IIIに対応している縦位置グリップで、同じ操作性で撮影が可能。

プロのワークフローに応える、高速通信とアプリケーション

2.5GBイーサネット端子の搭載で、高速通信が可能。UVC/UAC対応PD(PowerDelivery)対応、USB Type-Cは、SuperSpeed USB 10Gbps(USB 3.2)対応。

CFexpress Type AカードSD UHS IIに対応したデュアルスロットを搭載。両方のスロットが、CFexpressType AカードとSDXC/SDHCカード UHS-II/UHS-Iに対応。いずれかのカードを任意に使用することができる。どのカードでも、同時記録・ファイル振り分け・リレー記録が可能。

アプリケーションにおいては、Creators’ Appの最新のアプリに対応している。また、「Transfer & Tagging」や「Remote Camera Tool」などプロを支えるワークフローにも対応する。