Blackmagic Design導入事例:「Rossettoスーパーマーケ ット広告キャンペーン」の場合

Blackmagic Designによると、Rossettoスーパーマーケットの広告キャンペーンがBlackmagic PYXIS 6Kで撮影されたという。

賑やかなスーパーマーケットで、色とりどりの商品や魅力的なセール品が並ぶ通路を顧客たちがカートを押して行き来している。その日常的な光景の中で、非日常的なことが起きる。一人の男が宙に浮き、その傍らにカートが浮かんでいるのだ。その超現実的な瞬間が、Rossettoスーパーマーケットの新しいキャンペーンの核心である。

Blackmagic PYXIS 6Kデジタルフィルムカメラで撮影されたこのテレビCMを制作する上で、乗り越える必要があった課題や、決断したクリエイティブな選択について、撮影監督のアレッサンドロ・ゾニン氏は次のようにコメントしている。

ゾニン氏:私はBlackmagicカメラを何年も使用しています。PYXIS 6Kの話を初めて聞いた時は、ボローニャのAdcomに試しに行きました。使用してすぐに、そのパワフルで革新的な機能に感銘を受けました。

同キャンペーンのコンセプトは「La Spesa dei Sogni(夢のショッピング)」。これは、ポイントカードや販売促進を重視するのではなく、年間を通して低価格を維持するというRossetto独自のアプローチから着想されたものだ。広告代理店のCoo’ee Italiaが構想し、マウロ・ミッリョランツィ氏がアレッサンドロ・トザト氏のクリエイティブ・ディレクションを踏まえて主導したこのアイデアは、パオロ・ドピエリ監督へと委ねられた。

Blackmagic Design導入事例:「Rossettoスーパーマーケ ット広告キャンペーン」の場合

コンセプトが現実に

ひとつの大きな課題が、主人公のデジタルクローンを現実世界の環境に入れることだった。

ゾニン氏:主人公のマテオ・モンタペルトの詳細なスキャンと高解像度の写真を使用して、完全CGIのアバターを作成しました。

これらのシーンは、アバターがない状態で、正確な照明と、後のCGI統合用の合成リファレンスを頼りに撮影しました。

VFXアーティストのトマゾ・マライスィ氏は、細部まで再現してデジタルクローンを作成した。

ゾニン氏:アバターに環境と実際の登場人物と自然に相互作用させることが目標でした。

大規模な劇場映画の制作と同じように、細部まで徹底的に注意する必要がありました。

実写とCGI映像を融合させ、ファンタジーと現実のバランスが取れた物語を作成するには、綿密なプランニングが必要とされた。この計画には、絵コンテを練り直すための詳細な現場調査から、照明に関するあらゆる問題を事前に認識するための露出計や熱量計を使った技術テストまでが含まれた。

ゾニン氏:営業中のスーパーマーケットで撮影するのは難しかったですが、本物感と見慣れた感を出すためには不可欠でした。

店舗の営業への影響を最小限に抑えつつ、それでも役者とエキストラが実際の顧客たちのそばで自由に動き回れるよう、スタッフは撮影を慎重に調整しました。

店舗のLEDライトも問題となった。

ゾニン氏:店舗環境としては最適ですが、それらのライトは人間の目に見えない微妙な色相の変化を生んでおり、空間を照らす際にそれを考慮する必要がありました。

この問題を解決するために、撮影チームは温度を変更できるLEDを既存の照明に追加し、調和のとれた映画的な照明を作り出した。

ゾニン氏:カメラのデュアルネイティブISOも使用したことで、画質に妥協せずに400と1250を切り替えられました。

同キャンペーンでは、ゾニン氏はPYXIS 6KとXeen Meisterのシネプライムレンズを組み合わせた。

ゾニン氏:これらのレンズは極めて明るく、明瞭でニュートラルな演色性で、非常に作業しやすい完璧なベースを提供してくれ、センサーを際立たせることができました。

レンズをT1.8まで絞り、被写界深度を浅くしたことで、主人公にフォーカスしやすくなり、一方であまり関係のない背景のエレメントをぼかすことができた。これを行うために、ゾニン氏はLからPLのMofage Pocoアダプターと、内蔵の可変NDフィルターを使用して照明をコントロールした。

ゾニン氏:これにより、撮影環境の照明レベルが変わっても、映像のソフトネスと奥行きに妥協せずに、露出をコントロールできました。

パオロは、オープンゲートで36fpsで撮影することで、動きを少し柔らかくすることを望んでいました。過剰なスローモーションにすることなく、優美な雰囲気を作るためです。

カメラはXLCS Designケージでリグ組みされ、そのアクセサリポイントを使用してフォーカス合わせ用のワイヤレストランスミッターとBlackmagic URSA Cine EVFが取り付けられ、リグへの給電にはVLockバッテリーソリューションが使用された。

Blackmagic Design導入事例:「Rossettoスーパーマーケ ット広告キャンペーン」の場合

ひとつの共通点

6K(6048×4032)オープンゲートで撮影され、放送用およびソーシャルメディア用に4Kで書き出された。撮影フォーマットとしてのBlackmagic RAWと、DaVinci Resolve Studio(編集、グレーディング、VFX、オーディオポストプロダクションソフトウェア)という選択は、このプロジェクトのメディア管理における一貫した共通点だったという。ゾニン氏は、その統一パイプラインの利点を強調する。

ゾニン氏:Blackmagic Cloudでは、プロジェクトライブラリとメディアをホストして共有できたので、エディターと、リモートカラリストであるディエゴ・ラローザとの共同作業も捗りました。

PYXIS 6Kでの撮影では、カメラに統合されたプロキシワークフローも解放され、カメラオリジナルメディアと併せてサイズの小さいH.264ファイルも同時に収録できた。ゾニン氏はこれを"能率化されたアップロードと共有"と述べている。

プロキシはテザリングされた5G携帯電話の接続を使用してカメラからクラウドに直接アップロードされ、プロジェクトに携わる全チームメンバーがアクセスできるようにした。

ゾニン氏:このアプローチにより、私たちは魅力的なクリップをすばやく特定し、より効果的で創造的なプロセスの土台を築くことができました。

オフライン編集が順調に進む中、グレーディング作業も同時に開始された。

ゾニン氏:DaVinci Resolveにとどまれることは、プロジェクトのカラーワークフローを管理し、CGIと実写を融合させてまとまりのあるシネマルックを作成する上で、不可欠であることが証明されました。

6Kオープンゲート撮影の柔軟性により、ポストプロダクションでリフレーミングできました。また、カメラに内蔵されたジャイロセンサーがメタデータとしてフッテージに記録されるので、ポストプロダクションで数百というショットをスタビライズする際に時間を大幅に削減できました。

ゾニン氏はPYXIS 6Kの性能と汎用性を高く評価する。

ゾニン氏:このプロジェクト全体を通して、このカメラは非常に重要な仲間でした。

Blackmagic Design導入事例:「Rossettoスーパーマーケ ット広告キャンペーン」の場合