Adobeは、NAB 2025において、Adobe Premiere ProとAfter Effectsの両バージョン25.2を発表した。これらの新バージョンには、AIを活用した動画編集ワークフローの導入、及びプロの映像編集者やモーションクリエイターからの要望に基づく機能強化が多数含まれる。

Adobe Premiere Proの新機能として、Adobe Fireflyを搭載した4K対応の「生成延長」機能が追加され、これにより動画の長さを容易に調整できるようになった。また、新機能「メディアインテリジェンス」により、目的の動画素材を数秒で検索することが可能となる。「キャプションを翻訳」機能では、動画のキャプションを27以上の言語へ自動翻訳し、多言語対応を強化した。さらに、ダイナミックオーディオ波形、シーケンスラベルへのカラー追加、GPU高速化対応フォーマットの追加サポート等、ワークフローの改善も図られた。

After Effects 25.2では、新しい高性能プレビュー再生エンジンの導入、3Dモーションデザインツールの強化、HDRモニタリング機能の追加等が行われた。

これらの新機能は本日より一般提供が開始される。特にAdobe Premiere Proの生成延長機能については、期間限定で生成クレジットが無償提供される。

Adobe Premiere ProとAfter Effectsのこれらのアップデートは、動画編集者やモーションクリエイターの作業効率と創造性を向上させ、より高品質なコンテンツ制作を支援することを目的としている。

Adobe Premiere Pro

Adobe Firefly搭載の生成延長が4K対応に

Adobe Premiere Proは、Adobe Fireflyを搭載した「生成延長」機能において4K解像度への対応を実現した。動画撮影時に発生する尺不足の問題へ対応するため、「生成延長」機能が提供される。この機能は、Adobe FireflyのAI技術を活用し、不足する尺へ4K解像度のフレームを自然に追加する。これにより、トランジションに必要な尺の確保、登場人物の感情表現の延長、不足する環境音の補完等が可能となる。生成延長処理はバックグラウンドで実行されるため、編集作業の中断は最小限に抑えられる。また、AIによる生成部分へはコンテンツクレデンシャル情報が付与され、AIの使用箇所を明示する。

生成延長機能は、期間限定で無償提供される。無料期間終了後は、Adobe Firefly生成クレジットの消費が必要となり、価格は動画のフォーマット、フレームレート、解像度等により変動する。詳細な情報については、Adobeの公式ウェブサイトを参照されたい。

大量の映像素材の中から欲しいモノを素早く検索

Adobe Premiere Proに新たに搭載された「メディアインテリジェンス」機能と「検索」パネルは、大量の映像素材からの迅速な検索を可能にする。

AI技術を活用し、動画内のオブジェクト、場所、カメラアングル等のコンテンツを自動的に解析する。ユーザーは、自然言語で検索フィールドへキーワードを入力するのみで、該当する動画素材を瞬時に検索できる。従来の動画名リストの作成、シーケンスや動画へのマーク付け、撮影時の記憶等に頼る必要がない。

検索結果として、視覚的要素、セリフ、埋め込みメタデータ(撮影日、カメラの種類等)が統合的に表示される。サムネイル上にカーソルを合わせる、文字起こしをスクロールする、パネルからタイムラインへ直接移動する等、効率的なプレビューと編集が可能である。

「キッチンで作業する手のクローズアップ」、「料理の皿の俯瞰ショット」といった具体的な説明文による検索、または「カカオ」といったキーワードによる関連情報の包括的な検索がサポートされる。

メディア分析はユーザーのシステム上で実行され、高速処理とインターネット接続不要の利点を持つ。また、他のAdobe AIツールと同様に、ユーザーのコンテンツはAIモデルのトレーニングへ使用されない。

なお、ビジュアル検索機能はリリース時において英語のみの対応となる。

勘にたよるカラーマネジメントは過去のものに

Adobe Premiere Proは、映像編集におけるカラーマネジメントを効率化する新機能を導入した。従来、LogやRAW映像の色調補正と統一は、映像編集における難易度の高い作業であった。Premiere Proの新カラーマネジメント機能により、高品質な素材を容易に読み込み、編集を開始できる。Log素材の直接的な扱いは不要となる。

Premiere Proでは、LogおよびRAWカメラファイルをLUTを使用せずにSDRまたはHDRへ直接変換できる。大部分のカメラ形式において、素材読み込み後の自動処理が可能となる。特定の形式に関しては、ビンから直接複数クリップへカラースペースのタグ付けが行える。

業界標準のACEScctを作業用カラースペースとする広色域カラーパイプラインの導入により、Lumetriでのカラーグレーディングにおけるダイナミックレンジとコントロールが向上する。複数カメラのマッチング、スキントーンの調整、映像のムードやトーンの調整等、柔軟なカラー編集が実現される。

Premiere Proのカラーマネジメントは、ビデオ編集者全般へ利用しやすい設計となっている。シーケンス作成、シーケンス設定調整、Lumetriパネルでの作業時、6つのカラーマネジメントプリセットから選択するのみで操作が可能である。熟練したユーザーへは、カスタマイズ可能な詳細設定も提供される。

デフォルトのプリセット「ダイレクトRec.709」は、旧バージョンのPremiere Proと同様のカラーパイプラインを提供し、過去のプロジェクトとの互換性を確保する。広色域カラーパイプラインの利用へは、3つの「広色域」プリセットからの選択が推奨される。

キャプションを27の言語に自動翻訳

Adobe Premiere Proは、キャプションの自動翻訳機能とパフォーマンス向上に焦点を当てたアップデートを実施した。

2023年に導入された文字起こしベースの編集機能へのフィードバックとして、字幕機能の重要性と翻訳機能の必要性が指摘された。これに応え、AIを活用したキャプションの自動翻訳機能が実装され、27言語への翻訳に対応する。SNSにおける字幕の重要性の高まりを背景に、Premiere Pro内で多言語への対応を完結できるようになった。さらに、複数キャプショントラックの同時表示により、異言語コンテンツの編集作業を支援する。

最速かつ最高性能のPremiere Pro

ビデオ編集者の日常業務におけるスピードと信頼性への要求に応えるため、Premiere Proのパフォーマンス向上が図られた。具体的には、以下の点が改善された。

  • ボリューム調整に連動する「ダイナミックオーディオ波形」の導入による視覚的なオーディオレベル表示。
  • シーケンスタブへのラベルカラー追加による整理機能の向上。
  • MP4/MOV H.264サポートの刷新による、Appleシリコン搭載コンピュータで最大4倍、Windowsで最大2倍のパフォーマンス向上。
  • Appleシリコン搭載コンピュータにおけるCanon Cinema RAW Lightのハードウェアアクセラレーションによる、タイムライン再生時最大4倍、書き出し時最大9倍の高速化。
  • 最適化されたオーディオ(.cfa)とピークファイル(.pek)の生成速度向上による作業効率の改善。

加えて、NVIDIAとの協業により、H.264やHEVC 10-bit 4:2:2等の一般的なフォーマットにおいて、リアルタイム再生を超える速度が実現された。Premiere Pro(ベータ版)を新しいWindowsシステムで使用するユーザーは、NVIDIA Blackwell GPUアーキテクチャによるデコードのGPU高速化の恩恵を受ける。これにより、プロキシを使用せずオリジナル素材での作業が可能となり、タイムラインのレスポンス向上とCPU負荷の軽減が実現される。

After Effects

あらゆるコンピューターで、途切れずにコンポジションを再生

After Effectsは、コンポジションの再生パフォーマンス向上と3Dアニメーション機能の強化を図った。

従来、After Effectsにおける再生可能映像長はコンピュータのRAM容量に依存していた。特にノートPC環境では、再キャッシュに伴う作業中断が頻発し、長尺コンポジションのプレビューが困難であった。

新機能である高パフォーマンスプレビュー再生機能は、RAMとローカルディスクを併用するキャッシュシステムの導入により、この問題を解決する。After Effectsはコンポジション全体をキャッシュし、プレビューを可能とする。この機能は、あらゆるコンピュータ環境において、長時間のコンポジション再生を実現し、パフォーマンスを大幅に向上させる。

After Effectsユーザーからの要望に応え、モーショングラフィックスやVFX合成を強化する3Dツールが追加された。このアップデートは、新たなツールの追加に加え、2Dモーショングラフィックデザイナーやビデオ編集者が3Dをより容易に利用できるよう設計されている。

少ないクリック数で、よりリアルな3Dアニメーションを作成

After Effectsは、3Dアニメーション機能とHDRモニタリング機能を強化した。新たに導入された「アニメーション化された環境光」機能により、任意の動画やアニメーションを光源とした動的な3Dコンポジションの作成が可能となる。背景プレート、360度ビデオ、特定レイヤー、またはコンポジション自体を光源とし、3Dモデルに動きのある反射や影を付加できる。

After Effectsは、FBX形式の3Dモデルファイルへのネイティブ対応を開始し、多様な3Dモデルへのアクセスを可能とした。FBXは、オンラインマーケットプレイスで普及している3Dモデル形式である。

複雑な3Dワークフローを簡略化するため、ワンクリックメニュー項目が導入された。これにより、カメラの動きに合わせた3D背景環境の作成や、カスタムエフェクトによる3Dモデルへの陰影付加が容易となる。

HDRで作業をモニタリング

HDRモニタリング機能が追加され、After EffectsでのHDRコンテンツの読み込み、書き出しに加え、HDR表示が可能となった。HDR対応ノートPCやHDRリファレンスモニターを使用する環境において、鮮明、高彩度、高輝度の映像表示を実現する。

After Effects 25.2は、モーショングラフィックデザイナーやビデオ編集者からの要望に応えた新機能を搭載した。

コンポジション外の空白領域のカラーと透明度グリッドのカスタマイズ機能、他者が作成したプロジェクトを開く際のワークスペース維持機能、精緻なアニメーション制御を可能とするヌルコマンド、プロパティパネルにおける3Dモデルアニメーション制御機能等、アニメーションや合成作業の効率化を図る機能が追加された。

これらの新機能は、Premiere ProとAfter Effectsの両バージョンにおいて、本日より一般提供が開始される。詳細な情報やアクセス方法については、Premiere ProおよびAfter Effectsの各製品ページを参照されたい。