250522_halfX_00

富士フイルム株式会社は、独自の色再現技術による卓越した画質と小型軽量を実現する「Xシリーズ」の最新モデルとして、240gの軽量ボディでフィルムライクな写真表現を楽しめるコンパクトデジタルカメラ「FUJIFILM X-HF1(以下:X half)」を2025年6月下旬より発売する。

X halfは、ハーフサイズカメラ(35mm判フィルムの半分のサイズで撮影可能なフィルムカメラ)をモチーフにしている。同社は過去に、1963年発売の「FUJICA Half」をはじめ、さまざまなフィルムカメラを手掛け、撮影の楽しさを提供してきた。「X half」は、フレーム切り替えレバーによるアナログな撮影体験や、フィルムライクな写真表現をデジタルで再現・進化させたという。

250522_halfX_01

X halfは、多くのデジタルカメラで用いられる画像の縦横比(アスペクト比)3:2や4:3、16:9とは異なる、横3:縦4のアスペクト比を採用し、静止画や動画を「縦構図」で撮影できるコンパクトデジタルカメラだ。

縦構図の作品撮影に適した縦型の光学ファインダーと液晶モニターを装備するほか、縦構図のアスペクト比を生かした撮影機能として、2枚の縦構図の写真を組み合わせて1つの画像として撮影し、ストーリー性のある作品に仕上げることのできる「2in14」機能を搭載している。

また、同社デジタルカメラ「Xシリーズ」で好評だという写真フィルムを交換する感覚でさまざまな色調表現を楽しめる「フィルムシミュレーション」やフィルム写真の独特な粒状感を得られる「グレイン・エフェクト5」に加え、「ライトリーク6」「ハレーション7」など、新しい撮影フィルターを採用。被写体やシーンに応じた多彩な撮影表現を可能にする。

さらに、フィルムカメラでの一連の撮影体験を再現した「フィルムカメラモード」を搭載。本モードでは、液晶モニターを使わずに光学ファインダーのみで撮影が可能だ。

一枚撮影するごとにフレーム切り替えレバーを操作し、次の撮影に進む。フィルムカメラで撮影する際の写真フィルムを送るような感覚で操作できる。撮影した画像は、規定の枚数を撮り切った後にのみ確認可能であるため、どんな作品に仕上がっているかわからないワクワク感も体験できる。

X halfでは、軽量性とプロダクトデザインに徹底的にこだわり、240gのコンパクトボディに、クラシカルなフィルムカメラを彷彿とさせる魅力を抽出・再構成したデザインを実現した。場所やシチュエーションを選ばず、いつでもどこにでも持ち歩いて気軽に撮影できる

また、専用アプリ「X half」8では、スマートフォンへの静止画・動画の転送が可能で、撮影した画像をギャラリー形式で鑑賞できるほか、スマホプリンター“チェキ”「instax Link」シリーズ9でのプリントも可能だ。

「X half」は、ハーフサイズカメラ特有のアナログな写真表現・撮影体験をデジタルで再現し、進化させた、撮影する楽しさを凝縮した一台だとしている。

製品特長

縦位置構図撮影と「2in1」機能など多彩な機能で、幅広い撮影表現が可能

縦構図の撮影に適した3:4アスペクト比の背面液晶・縦型の光学ファインダーを搭載。縦構図の静止画・動画を撮影できます。

250522_halfX_02
3:4アスペクト比の背面液晶(写真左)と縦型の光学ファインダー(写真右)

裏面照射型1インチセンサーと35mm判換算32mmF2.8の単焦点レンズを搭載し、クリアな画質と小型軽量性を高いレベルで両立する。焦点距離はレンズ付フィルム「写ルンです」と同じ焦点距離であり、「写ルンです」で慣れ親しんだ画角での撮影を楽しめる。

撮影と撮影の間にフレーム切り替えレバーを引くことで、ハーフサイズカメラのように2枚の縦構図の写真を組み合わせた組写真を簡単に作れる「2in1」機能を搭載。動画と動画、静止画と動画の組み合わせでも組写真を作ることができる。

また、専用アプリ「X half」を使用して、組写真を制作することも可能だ。さらに、アプリ上では、分割線の色・サイズの変更や左右写真の入れ替えなど、簡単かつ直感的に編集できる。

フィルムのような描写表現・撮影体験を提供

新規に開発したフィルター3種「ライトリーク/ハレーション/期限切れフィルム」を搭載した。フィルムカメラ独特の描写表現をデジタルでも楽しめる。また、instax製品で好評いただいているフィルターのうち、二重露光など8種類を搭載している。

250522_halfX_03
写真左からライトリーク、ハレーション、期限切れフィルム

写真全体に自然な粒状感を加えることでフィルム調の風合いを手軽に演出する「グレイン・エフェクト」を搭載。フィルムの粒状感を調整でき、静止画/動画の質感を思いどおりに変化させることができる。

新たに「日付入り撮影」機能を搭載した。フィルム写真のように、静止画/動画の画面右下に撮影した日付のスタンプを付与できる。

「X half」向けに新たに開発した「フィルムカメラモード」は、あらかじめ設定した撮影枚数12を撮り切った後にのみ撮影した画像を確認できる、フィルム撮影を再現した撮影モードだ。

シャッターを切った後、カメラ軍艦部のフレーム切り替えレバーを引くことで、次のシャッターを切ることができる。設定した枚数を撮影した後、専用アプリ「X half」に撮影データを転送し、デジタル現像を行うことで初めて、アプリ上で撮影画像を確認・編集・共有できるようになる。デジタル現像後にコンタクトシート14も同時に保存される。

専用アプリ「X half」では、撮影した静止画・動画をギャラリーやアルバムを鑑賞するように楽しめる。また、アプリ上から各種SNSへのダイレクトアップロード、さらにスマホプリンター“チェキ”「instax Link」シリーズでのプリント15や「X half」の写真表現に適したプリント商材の注文も可能。プリント・制作の楽しみも提供する。

250522_halfX_04
アプリ上でも組写真の制作が可能。コンタクトシートも同時に保存できる
250522_halfX_05
白背景(写真左)と黒背景に写真を縦2枚並べたレイアウト

アプリ上での鑑賞時には2種の背景色と6種のフレームを選択が可能だ。

小型軽量・高品位なプロダクトデザイン・高い操作性を実現

240gの軽量コンパクトなボディサイズを実現。交換レンズを持ち歩く必要が無く、エブリデイ・キャリーカメラとして日常的に携帯しても負担にならないサイズ/重量だ。

250522_halfX_06

Xシリーズに共通する高いデザイン性と操作性を両立させ、クラシックカメラの魅力を抽出・再構成した高品位なプロダクトデザインを採用した。絞りリングやフレーム切り替えレバーの操作感など、アナログ操作の心地よさを感じさせるデザインに仕上げている。

背面液晶の操作に、スワイプ/フリックの二種類のタッチ操作を活用した新たなユーザーインターフェースを採用した。ストレスを感じさせない滑らかなタッチ操作で撮影設定やフィルムシミュレーションを直感的に変更可能。圧倒的なコンパクトボディを実現しながらも、快適な操作性を実現した。

光学ファインダーを搭載した。クリアな視界で見たままの被写体を撮影することができる。光学ファインダー使用時は最大880枚の撮影が可能で、バッテリー残量を気にすることなく撮影に没頭できる。

「X half」体験イベント情報

シモキタシャッター -話す。撮る。遊ぶ。カメラでつながる-

  • 日時:2025年5月23日(金)〜5月25日(日) 11:00 〜 18:00(全日程共通)
    ※開催時間は変更になる場合あり
  • 場所:下北沢・BONUS TRACK(東京都世田谷区代田2丁目36番12号〜15号)
  • 概要:「X half」のタッチ&トライコーナーのほか、セルフポートレート撮影やカメラレンタルなどBONUS TRACKとコラボしたさまざまな企画が楽しめる。