
富士フイルムは、コンパクトデジタルカメラの新製品「FUJIFILM X-HF1」(X half)を2025年6月下旬に発売する。「富士フイルム Xシリーズ新製品紹介・撮影体験会」にて実機に触れる機会が得られたので、その特長を紹介する。
X halfは、1963年に発売された「FUJICA Half」などのハーフサイズカメラをモチーフにしている。単に過去のモデルを再現するのではなく、新しいコンセプトに基づき、写真撮影の自由度を広げることを目指して開発された。このカメラは、感性と遊び心を刺激する新たな存在として位置づけられている。ハーフサイズカメラとは、35mm判フィルムの半分のサイズで撮影するフィルムカメラである。

ハーフサイズカメラとは、35mm判フィルムの半分のサイズで撮影が可能なフィルムカメラを指す。X halfは、単に過去のフィルムカメラを再現するのではなく、新しいコンセプトに基づき、未来の撮影における自由度を広げるために開発されたという。

X halfの最も特徴的な点は、一般的なデジタルカメラの画像縦横比である4:3や16:9とは異なる、横3、縦4のアスペクト比を採用していることである。これは、静止画や動画を縦構図で撮影する現代のライフスタイルに合わせた設計である。

この縦構図のアスペクト比を活用した機能として、2-in-1機能が挙げられる。この機能は、2枚の縦構図写真を組み合わせて1つの画像として出力することで、ストーリー性のある作品制作を可能にする。撮影中にフレーム切り替えレバーを操作することで、ハーフサイズカメラと同様に、2枚の縦構図写真を組み合わせた組写真を容易に作成できる。動画と動画、あるいは静止画と動画を組み合わせることも可能である。後述の専用アプリを使用しても組写真の制作が可能となる。

X halfの操作は、従来のカメラとは異なり、タッチ操作が主体である。背面液晶にスワイプやフリックといった2種類のタッチ操作を導入した新しいユーザーインターフェースを採用し、快適な操作性を実現している。

本体重量は約240グラムと軽量であり、場所や状況を選ばずに常時携帯し、気軽に撮影できる。Xシリーズに共通する高いデザイン性と操作性を両立させており、絞りリングやフレーム切り替えレバーの操作感など、アナログ操作の心地よさを感じさせるデザインに仕上げられている。本製品は、古典的かつ標準的な、簡素なデザインで構成されている。

X halfは、照射型13.3mm×8.8mmの1インチセンサーと、焦点距離35mm判換算で約32mm相当、F2.8のフジノン単焦点レンズを搭載している。この焦点距離は、レンズ付きフィルム「写ルンです」と同じであり、同製品で慣れ親しんだ画角での撮影が可能である。

被写体やシーンに応じた多様な撮影表現を可能にするフィルター機能も特長である。新たに開発された3種類のフィルター、「ライトリーク」「期限切れフィルム」「ハレーション」を使用することで、フィルムカメラ特有の描写表現をデジタルで楽しむことができる。


富士フイルムのデジタルカメラで評価の高いフィルムシミュレーションも搭載している。これは、写真フィルムを交換する感覚で様々な色調表現を楽しむ機能である。本体背面にあるサブ液晶を上下にスワイプするだけで、フィルムシミュレーションを直感的に切り替えられる。撮影者は、その日の気分や空の色、被写体のトーンなど、自身の感性に合わせてシャッターを切る前にフィルムシミュレーションを選択できる。

写真全体に自然な臨場感を加えることで、フィルム調の風合いを手軽に演出するグレインエフェクトに加え、新しく搭載された日付入り撮影機能を使用すると、フィルム写真のような描写表現を楽しめる。

フィルムカメラでの一連の撮影体験を再現したフィルムカメラモードも搭載している。シャッターを切り、カメラ軍艦部のフレーム切り替えレバーを引くことで、次のシャッターを切ることが可能となる。設定した枚数を撮影した後に初めて画像を確認できるこの機能により、どのような作品に仕上がっているかという期待感を体験できる。

X halfの楽しみはカメラ本体に留まらない。X half専用アプリもリリースされる。専用アプリでは、カメラからの画像転送に加え、2コマを1枚につなぐツーインワン画像生成もアプリ上で容易に作成できる。撮影した静止画や動画を、ギャラリーやアルバムのように鑑賞できる機能も充実している。

X halfで撮影された写真は、カメラとスマートフォンプリンター“チェキ”「instax Link」シリーズと直接接続し、その場でプリントすることが可能である。気に入ったカットはチェキプリントとして残せる。

X halfは、高画質や高解像度だけでなく、味のある写り、アナログ操作の楽しさ、そして現像までどんな写真が撮れているか分からないという期待感を含め、フィルムカメラが有していた写真撮影の魅力を、Xシリーズのカメラとして新たに再定義した製品である。世代や年齢を問わず、全ての人々に手に取ってもらい、懐かしくも新しい撮影の楽しさを感じてもらうことを目指している。
X halfの発売は2025年6月下旬を予定しており、チャコールシルバー、ブラック、シルバーの3色が展開される。

トークセッション 〈ゲスト:女優 内田理央さん × 写真家/映像作家 増田彩来さん〉
X halfを事前に体験した女優の内田理央さんと映像作家の増田彩来さんをゲストに招き、トークセッションが実施された。

MCからの「ハーフカメラを使ってみた率直な感想」という質問に対し、内田さんは「普段、カメラを扱ったことのない初心者ですが、直感的に操作ができて、いい意味でスマホアプリのような感じで簡単に使えるので、カメラ初心者の方にもおすすめしたいです」とコメントした。

一方、増田さんは「今回のカメラの特徴である「2in1ハーフ」によって、2枚で1枚の写真になる機能がまず可愛くて魅了されました。そして、写りが比較的フラットなので、感情のままに撮影できることがすごく楽しかったです」と述べ、実際の体験に基づく感想と機能について言及した。

続いて、「X half」の最大の特徴である2in1機能の使い心地について聞かれると、増田さんは「2枚でそれぞれ距離感を変えて見せたり、表情違いで撮ったりとか。1枚の写真では表現しきれない時間を1つにまとめられて、それがすごく楽しかったです」とコメントした。
増田さんのコメントを聞いていた内田さんも、2in1の機能について「簡単にレバーでピュッとできて、撮りたいと思ったらカチャッと楽ちん」と「X half」の操作のシンプルさを絶賛した。さらに、2in1で撮影した写真についても「ストーリー性を感じて、愛おしさを感じる作品になるのではないかなと思いました」と笑顔でコメントを残した。

続いて、X halfに新たに搭載されたフィルター機能(「期限切れフィルム」「ハレーション」「ライトリーク」)について質問が及んだ。
両者は、それぞれのフィルターで撮影された写真を鑑賞しながら、撮影された写真についてトークを繰り広げた。特に、期限切れフィルムフィルターで撮影された写真を眺めながら、増田さんは「デジタルですぐ見れる、確認できる、絶対撮れているっていう良さと、そのフィルムの不規則な良さが混ざり合ってて、すごく面白いなと思いました」とコメントした。
内田さんは「フィルター機能がめちゃくちゃ多いんですよ。種類がすっごい多くて、選ぶのがすっごく楽しくって。で、期限付きフィルムって、私聞いたことがなかったぐらいちょっとニッチなものも入っていたので、もう使い方無限ですよね」と述べ、撮影のバリエーションの広がりに対する期待を示した。

これからX halfと出会う人たちに向けてメッセージを語ってもらった。
内田さんは「普段カメラを扱わない方でも直感的に簡単に操作できて、スマホアプリのような感覚で使えるので、カメラ初心者にもおすすめだと思います。また、SNSに掲載したくなるような魅力的な写真がたくさん撮れるので、発売したらすぐにバズるんじゃないかなと思いました」とコメントした。
増田さんは「ツーインワン機能で二枚の写真を組み合わせた表現が新鮮で、距離感や表情違いなど一枚では表現しきれない時間や感情をまとめられる点が楽しい。そして、フィルター機能(ハレーション、ライトリーク、期限切れフィルム)はフィルムの偶然性や不規則さをデジタルで再現でき、デジタルならではの新鮮さと面白さがある」とコメントした。


