250710_LGE_monitor_top

32U721SA-W(写真左)と27UP850K-W(写真右)

LGエレクトロニクス・ジャパン株式会社は、31.5インチ(約80.0cm)4K(3840×2160)解像度でwebOSを搭載したモニター「32U721SA-W」と、27インチ(約68.6cm)4K IPSパネルを採用したモニター「27UP850K-W」を、2025年7月17日より順次発売する。市場想定価格は以下の通り。

  • 32U721SA-W 31.5インチ(約80.0cm):税込66,000円前後
  • 27UP850K-W 27インチ(約68.6cm):税込60,000円前後

32U721SA-Wは、LG独自のwebOSを搭載した「LG Smart Monitor」シリーズの新モデルで、31.5インチ(約80.0cm)の大画面かつ4K解像度に対応しているため、広大な表示領域による作業効率の向上が期待できるほか、鮮やかな色彩表現による本格的な映像観賞を実現する。

一方、27UP850K-Wは、27インチ(約68.6cm)4K(3840×2160)解像度で、広視野角かつ鮮やかな発色のIPSパネルを採用。DCI-P3を95%(標準値)カバーしており、自然な色の再現性を追求したという。また、豊かな色再現性が可能なHDR再生に対応し、その再生品質は、VESA Display HDR 400の認証取得によって証明されている。

「32U721SA-W」の特長

250710_LGE_monitor_01

31.5インチ|4K(3840×2160)解像度|DCI-P3 90%|HDR10

31.5インチ(約80.0cm)の大画面で、高精細な4K解像度(3860×2160)に対応。フルHDの4倍広い作業領域を提供するため、仕事や作業効率の向上が期待できるとしている。また、デジタルシネマ規格の色域DCI-P3を90%カバーし、HDR10にも対応しているため、より細やかで生き生きとした色彩表現で映像コンテンツを楽しめる。

webOS搭載|AirPlay 2、Miracast対応

PCに接続してデュアルモニターとして使用できるのはもちろん、LG独自のwebOSを搭載しているため、インターネットに接続することで、PCやスマホなどの外部機器に接続しなくてもWebブラウジングが可能。YouTubeをはじめとする600以上のVODアプリを通じて、世界中の映画やドラマ、スポーツ、ゲーム配信などのストリーミングコンテンツを視聴できる。

さらに、iPhoneやiPadなどのiOSデバイス向けのAirPlay 2と、Android搭載デバイス向けのMiracastに対応。手持ちのスマホやタブレットとリンクすることで、ワンタップでデバイス上のコンテンツを大画面で共有できる。

自動輝度センサー|ダイナミックトーンマッピング

周囲の明るさに応じて画面の明るさを自動的に調整する自動輝度センサーを搭載。例えば、昼間の明るい部屋では画面を明るく表示して見やすくするほか、夜の暗い部屋では画面の眩しさによる目への負担を軽減するよう明るさを抑えて表示する。

また、HDR映像をフレーム単位で補正して、ナチュラルかつ鮮やかな魅力ある映像で表示する「ダイナミックトーンマッピング」により、リアリティあふれる映像体験を提供する。

USB Type-C(USB PD最大65W)|アイケアモード・フリッカーセーフ搭載

ケーブル1本でディスプレイ接続、給電(USB PD最大65W)、そしてデータ転送まで可能なUSB Type-C端子を搭載。手持ちのノートPCも簡単にセットアップでき、デスク周りもスッキリと整頓できる。

また、目に負担の少ない紙に近い色温度で表示することで、眼精疲労や生活リズムに影響を及ぼすとされているブルーライトを抑えて表示する「アイケアモード」や、画面のちらつき(フリッカー)を抑える「フリッカーセーフ」も搭載しているため、長時間使用になりがちなビジネスシーンや映像コンテンツ視聴時でも、目に優しい表示が可能である。

「27UP850K-W」の特長

250710_LGE_monitor_02

27インチ|4K(3840×2160)解像度|IPS

27インチ(約68.6cm)で4K(3840×2160)解像度に、広視野角かつ鮮やかな発色のIPSパネルを採用。広い作業領域と高精細な4K解像度により、ビジネス作業のほか、画像・映像編集などのクリエイティブな作業でも活躍するとしている。

VESA DisplayHDR 400|DCI-P3 95%|HDR10

解像度だけでなく、豊かな色再現性が可能なHDR再生にも対応。HDRの再生品質は、VESA Display HDR 400の認証取得で証明されている。また、約10.7億色(8bit+FRC)の表示に対応しており、デジタルシネマ向けの色域DCI-P3を95%(標準値)カバーしているため、精緻な色彩表現でダイナミックな映像を堪能できる。

USB Type-C(USB PD最大90W)|MaxxAudio®採用5W+5W内蔵スピーカー|エルゴノミックスタンド

ケーブル1本でディスプレイ接続、給電(USB PD最大90W)、そしてデータ転送まで可能なUSB Type-C端子を搭載。手持ちのノートPCも簡単にセットアップでき、デスク周りもスッキリときれいになる。また、2つのUSBダウンストリームは、PC接続時にはUSBハブとして使用できる。

また、MaxxAudioを採用した5W+5Wのスピーカーを搭載しており、外部スピーカーに接続しなくても臨場感あふれるサウンドを提供する。

スタンドは110mmの高さ調整、前-5°後20°のチルト、右90°のピボットに対応しており、姿勢や使用環境に合わせて画面の位置を調整できる。

DASモード|ブラックスタビライザー

ゲームプレイにおいては致命傷になりかねない遅延を抑えるDASモードを搭載しているため、よりリアルタイムなゲームプレイが可能である。さらに、ブラックスタビライザー機能によって、暗部や明るすぎる諧調を認識して見やすく表示し、見えづらい敵もはっきりと映し出すことで、闇に潜むターゲットも見やすくするなど、ゲームプレイでも活躍する機能を備えている。

※DASモード:フレームバッファを通さず映像を画面に出力することで、遅延を最小限に抑えるモードのことである。