txt:SUMIZOON 構成:編集部

■パナソニック LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S.
発売日:2021年4月22日
希望小売価格::税込160,600円
問い合わせ先:パナソニック

手軽に使えて動画撮影にも便利な望遠レンズ

今回は2021年4月22日発売のLUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S.を試させていただいた。筆者はLマウントの70-200mmF4の望遠ズーム(LUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S.)を普段から愛用しているが、このLUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S.は手軽に使える望遠レンズとして非常に注目していたこともあり、今回も二つ返事でレビューのお話を受けさせていただいた。

このレンズに興味がある方の多くはスチルメインのユーザーだと思う。私もスチル用途としてももちろん興味があったのだが、このレンズに動画撮影の利便性や映りにも注目していた。

比較的長い期間で試させて頂いた感想として、このレンズはスチル用途としてももちろん優秀なレンズだが、動画撮影においてもポテンシャルが高いレンズだと感じたことを先に結果として述べておきたい。

まずはいつもながら動画作例を紹介したい。撮影はLUMIX S1HとLUMIX S5の二台を使って行った。なお、S1Hを使った撮影ではBlackmagic Video Assist 12Gを使いRAW(Blackmagic RAW)にて収録した。

LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S. TEST Footage – YouTube

なお、オープニングを除くすべてのカットには左下に焦点距離とF値を記載しているので、参考にしてほしい。

次にスペック面とそれらに関する軽い感想を述べたいと思う。

■マウント、外観、重量、大きさ

ライカカメラ社L-Mount規格準拠。重量は790g、Φ84mm×約148mm、フィルタ径は77mmである。

https://www.pronews.jp/pronewscore/wp-content/uploads/2021/04/ong136_LUMIXS70-300mm_01.jpg
※画像をクリックすると拡大します
https://www.pronews.jp/pronewscore/wp-content/uploads/2021/04/ong136_LUMIXS70-300mm_02.jpg
※画像をクリックすると拡大します

大きすぎず小さすぎずといったところだと思う。今回このレンズはLUMIX S5とS1Hの2機種で使用したが、いずれもバランスは良好である。

https://www.pronews.jp/pronewscore/wp-content/uploads/2021/04/ong136_LUMIXS70-300mm_03.jpg
※画像をクリックすると拡大します

ただし、LUMIX S5に使用した場合はボディの底面に対してレンズの外径が上回るため、長めのプレートで三脚に固定する場合はプレート取り付け位置を注意するか、ゲタを履かせるなどの対応が必要である。

外装は金属では無く樹脂製だが質感は良い。ただしS PROレンズの様なクラッチ機構によるMF/AFの切り替えは無く、本体側面にあるスイッチでMF/AFを切り替える仕様となっている。

https://www.pronews.jp/pronewscore/wp-content/uploads/2021/04/ong136_LUMIXS70-300mm_13.jpg
※画像をクリックすると拡大します

スイッチ類は他にフォーカスリミッター、O.I.S.(光学手振れ補正)のON/OFF、ズームのロックスイッチがある。

■光学スペック
  • 焦点距離:ワイド端70mm~テレ端300mm
  • レンズ構成:11群17枚(UEDレンズ1枚、EDレンズ2枚、UHRレンズ1枚
  • 絞り形式:11枚羽根 円形虹彩絞り
  • 最短撮影距離:0.54m(ワイド端)/0.74m(テレ端)
  • 最大撮影倍率:0.5倍

後述するがこのレンズはこの焦点距離の望遠ズームレンズとして異様なくらいに寄れる。300mmで最大撮影倍率0.5倍で撮れると言うのは画期的である。また、フォーカスブリージングがほぼ無く動画撮影時のピント送りをした際の違和感も無い。

https://www.pronews.jp/pronewscore/wp-content/uploads/2021/04/ong136_LUMIXS70-300mm_09.jpg
※画像をクリックすると拡大します
https://www.pronews.jp/pronewscore/wp-content/uploads/2021/04/ong136_LUMIXS70-300mm_10.jpg
ピント送りした際の画角変化(ブリージング)は非常に少ない(作例より)
※画像をクリックすると拡大します

今回はお借りしたレンズなのであまり過酷な環境での撮影は行わなかったが、ハードな使い方をする筆者にとって防塵防滴仕様は非常にありがたい。そしてLUMIX Sシリーズと組み合わせた際に強力な手振れ補正(Dual I.S.2)を活かした撮影ができる事も大きな特徴だ。

実際の使用感

このレンズは2週間をお借りしていたのだが、その間かなりの時間をかけて撮影を行った。作例動画を作るに際してこのレンズで撮影したフッテージの数が膨大になりすぎて、正直編集段階で途方にくれた程だ。裏を返せばこのレンズは撮れ高が高く、また撮影することが楽しかったというあらわれだと思う。

では私を夢中にさせてくれた、このレンズの実際の感想を述べていきたいと思う。

■0.5倍マクロが300mmの焦点距離で使えるアドバンテージ

先にも述べたがこのレンズはこの焦点距離の望遠ズームとしては、かなり寄れるレンズだ。テレ端の場合は最短撮影距離は撮像面から0.74mでピントが合うため、0.5倍マクロそして使用できるのだ。適度に距離をおいて被写体を大きく映したいシチュエーションでの威力は絶大である。LUMIX S5/S1HであればAPS-Cモードでの4K映像が撮れるためさらに大きく映し出すことができる。とにかくこのマクロ撮影が楽しいのだ。

https://www.pronews.jp/pronewscore/wp-content/uploads/2021/04/ong136_LUMIXS70-300mm_04.jpg
作例映像からの切り出し(APS-Cモード)
※画像をクリックすると拡大します
■強力な手ぶれ補正

LUMIX Sシリーズボディと組み合わせた場合、300mmの焦点距離での手持ち撮影を難なくこなすことができる。おそらくLeicaSL2でも問題なく動作すると思うが300mmという望遠領域において手持ちで動画を撮影しても普通に見れる映像が撮れてしまうのは素晴らしい。カメラのボディ内手ブレ補正(B.I.S.)とレンズ内手ブレ補正(O.I.S.)を連動させ5.5段分の手ぶれ補正効果を実現している。

○段分とカタログスペックで記載されていても、実際に動画で使える挙動なのかは正直使ってみないと分からないことが多いのだが、このレンズとLUMIX Sシリーズの組み合わせは本当によく止まる。

先の紹介した作例動画では航空機を除く7割近い映像で手持ち撮影をした映像を紹介している。特に手振れ補正ブーストを適用した際には、ファインダーがフリーズしてしまっているのか?と勘違いするほどよく止まる。

このことが「撮れ高」に直結しているのだと思う。本来だと望遠域の焦点距離で映像を撮影するという行為は三脚を使用するのが一般だろう。だが、ドライブ中にちょっとだけ映したい様な風景に出会った際にいちいち三脚をセッティングするのは筆者も含め「億劫」だと感じる人は多いと思う。このレンズはしっかりホールディングさえすれば、たとえ300mmの焦点距離であったとしてもブレの少ない映像が撮影できてしまうのだ。これは筆者の愛用しているLUMIX S1H/S5のボディ内手振れ補正との協調動作のなせる業だとは思うが、とにかく三脚を使わないでも十分撮れるケースが多い。

https://www.pronews.jp/pronewscore/wp-content/uploads/2021/04/ong136_LUMIXS70-300mm_05.jpg
※画像をクリックすると拡大します
https://www.pronews.jp/pronewscore/wp-content/uploads/2021/04/ong136_LUMIXS70-300mm_06.jpg
本作例の上記カットを含め多くは手持ち撮影で行っている
※画像をクリックすると拡大します

もちろん至近距離での被写体の場合はシフトブレによるブレが大きく映像に現れるためいつでもどんな被写体でもビタっと止まった映像が撮れる訳では無いのだが、それでも後半の蝶のマクロ撮影でも全て手持ちで撮れたことを考えるといかに楽に撮れるかを感じて頂けると思う。

■「あと100mm寄りたい」に応えるアドバンテージ

先に述べた通り、筆者が所有している純正の望遠ズームはLUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S. である。このレンズも映りは素晴らしく、手振れ補正も強力に効く。だが、このレンズを使っていて「あと100mm寄りたい」と思うシチュエーションは多い。遠くに見える美しい風景を意図通りに切り出したいと思う際に70mm~300mmの距離レンジで撮れるメリットは大きいのだ。特にAPS-Cモードを併用すれば70mm~450mmの距離レンジでの撮影が4K撮影で可能になる。

https://www.pronews.jp/pronewscore/wp-content/uploads/2021/04/ong136_LUMIXS70-300mm_07.jpg

※画像をクリックすると拡大します

https://www.pronews.jp/pronewscore/wp-content/uploads/2021/04/ong136_LUMIXS70-300mm_08.jpg

※画像をクリックすると拡大します

70mmワイド端(上)と300mmテレ端(下)
■取り回ししやすい大きさと重量

他のメーカーの70-300mmレンズと同様にこのレンズはテレ端撮影の際にはかなり伸びる。とはいえ普段の持ち歩き時にはコンパクトになる利点は大きい。

https://www.pronews.jp/pronewscore/wp-content/uploads/2021/04/ong136_LUMIXS70-300mm_15.jpg

※画像をクリックすると拡大します

https://www.pronews.jp/pronewscore/wp-content/uploads/2021/04/ong136_LUMIXS70-300mm_16.jpg

※画像をクリックすると拡大します

LUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S.に比べて70mmの状態だと短いため比較的小さなカメラバッグにも収納できるし、カメラを首からぶら下げて移動する際にもコンパクトである点は有利だ。

https://www.pronews.jp/pronewscore/wp-content/uploads/2021/04/ong136_LUMIXS70-300mm_14.jpg

LUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S.(左)とLUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S.(右)
※画像をクリックすると拡大します

また、LUMIX S5と組み合わせた際の重量はバッテリー込みで約1.5kgである。この重量感に関しては個人差はあろうかと思うが、多くのシチュエーションで三脚が不要になるという利便性を考えると圧倒的に軽いと考えるべきだろう。

https://www.pronews.jp/pronewscore/wp-content/uploads/2021/04/ong136_LUMIXS70-300mm_17.jpg

※画像をクリックすると拡大します

■ズームリングの適度なトルク

ズームレンズの場合、レンズを下に向けると勝手に伸びるレンズが多い。特に三脚に据えてレンズを下に向けマクロ撮影等する場合、自重で焦点距離が移動してしまうと撮影に手間取ってしまうケースがある。

このレンズもロックスイッチが付いている仕様から、自重で伸びることを想定しているとは思うのだが、筆者が使った際には自重で勝手に伸びてしまう場面が無かった。この部分は個体差や使用状況(フィルタ装着の有無)によっても変わってくると思うので自重で伸びないとは言い切れないが、お陰で操作性は非常に良いと感じた。また、ズームリングも適度なトルク感があり操作性は良好であった。

■ボケの美しさ

ボケの美しさに関してだが、流石にS Proの単焦点レンズには及ばないもののズームレンズとしてはかなり美しいボケが得られると感じた。

特に、テレ端のボケを活かしたポートレートやインサートは手軽さと相まってついつい撮りたくなる。

https://www.pronews.jp/pronewscore/wp-content/uploads/2021/04/ong136_LUMIXS70-300mm_18.jpg

※画像をクリックすると拡大します

https://www.pronews.jp/pronewscore/wp-content/uploads/2021/04/ong136_LUMIXS70-300mm_19.jpg

※画像をクリックすると拡大します

■光芒の美しさ

絞れば美しい光芒が現れるレンズは世の中多いと思うが、開放から1/3段絞っただけで光芒がしっかり描写されるかどうかが筆者の思う重要ポイントだ。

たとえば夜の時間帯に撮影したとしよう。このレンズのテレ端の開放F値は5.6であるが、夜間の撮影時においてはしっかり絞り込んで撮影できるほど余裕はない。かといって開放F値での撮影は点光源を映す際にあまり使いたくないのだ。

このレンズはテレ端であればF6.3と1/3段絞っただけで綺麗な光芒がはっきり見て取れる。

https://www.pronews.jp/pronewscore/wp-content/uploads/2021/04/ong136_LUMIXS70-300mm_11.jpg

※画像をクリックすると拡大します

https://www.pronews.jp/pronewscore/wp-content/uploads/2021/04/ong136_LUMIXS70-300mm_12.jpg

※画像をクリックすると拡大します

開放F5.6(上)/F6.3(下)テレ端撮影

筆者的にはF6.3で光芒がしっかり出るレンズが好みであり、空港などで使うレンズの必須要件となっている。

■解像感

300mmのマクロ撮影(最短撮影距離)において開放撮影時は若干ソフトである印象を受けたが、これはあくまでワイド端~200mm域と比べた場合の話で、動画撮影でテレ端がソフトと感じる人は少ないのではないかと思う。作例には全てF値と焦点距離を記載しているので興味がある方は一時停止をして各カットを確認して頂ければと思うが、4K映像である限りはいずれの焦点距離の開放でも解像感は高い。

そもそも300mmの近景を開放で撮ること自体、被写界深度が浅くなり過ぎるため、通常はある程度絞って使うものだと思うし1段絞れば十分シャープに映る。

思えば300mmの焦点距離で0.5倍マクロ撮影ができるというのは他のレンズない大きなメリットであり賞賛すべき点である。

70mm~200mmまでの焦点距離では近景遠景ともに非常にシャープに映ると感じた。また300mmも遠景は開放付近でも十分シャープであると感じた。

■逆光耐性

筆者がよく撮影する夜間の航空機撮影ではゴーストがしやすい環境である。特に照度の高い航空機の前照灯は多くのレンズで画面の対角上にゴーストが発生するが、このレンズではそれが見られなかった。

https://www.pronews.jp/pronewscore/wp-content/uploads/2021/04/ong136_LUMIXS70-300mm_20.jpg

※画像をクリックすると拡大します

太陽の位置や発光する被写体の角度などを気にせず撮れるのは楽であり、ポスト処理でこれを消そうとすると結構な手間がかかるため非常にありがたい。

■AF速度

筆者はほとんどがワンプッシュAFでピント合わせを行い「置きピン」で撮影を行うことが多いのだが、その際のAFは非常に高速である。

また、勘違いされやすいがLUMIX全般にスチルのAFに関しては爆速の域であることも付け加えておきたい。本メディアは映像関係メディアであるためスチルに関する詳細は割愛するが、静止画撮影においてAFのストレスはほぼ無い。スチルモードでは480fpsコントラスト情報を取得しているためでフレームレートでコントラスト情報取得が制限される動画AFとは次元が異なる動きをする。

ただし、夜間の撮影においてはボケの輪郭にピントが合ったとボディ側が判断しAFを外す場面がある。夜の点光源が多いシチュエーションでは必要に応じてフォーカスリミッターを設定するか、AFのポイントを光源から外してピントを合わせると良いだろう。

以上、筆者はこのレンズが非常に気に入ったこともあり、筆者が感心した面を中心に紹介したが、マイナス面と感じた部分にも触れておこう。

■三脚座は付かない

このレンズは三脚座が無い。そもそも三脚座が取り付けられる機構になっていない。おそらくこのレンズが軽量でボディ側で支えきれる設計になっているためだと思うのだが、テレ端撮影を行う際にカメラボディでレンズを支えるには少しアンバランスであると感じる。

先に手振れ補正のすばらしさを紹介したものの、かっちりと撮りたいのであれば多くの方は三脚を使用すると思う。その三脚撮影時において300mmの望遠レンズがボディのみで支えるというのが少し違和感がある。

世の中にある70-300mmのレンズの多くは三脚座が取り付け不可能だ。とはいえ、やはり三脚座が取り付けられる機構があっても良い感じるのだ。願わくばS Proの望遠ズームの様なアルカスイス互換の三脚座があればと。

まとめ

筆者が普段使っている70-200mmは望遠ズームとして一般的な焦点距離レンジだが、今回このレンズを使って200~300mmの焦点域が使えることのありがたみを改めて感じた。70mm~300mmの焦点距離、さらにAPS-Cモードを併用すれば70~450mm相当まで実にバリエーションに富んだ映像が撮れる。

冒頭の作例を自分で見返してみても、とてもこのレンズ一本だけで撮ったという風には見えないのである。それだけ70~450mmというのは振り幅が大きいのだ。

防塵防滴仕様でハーフマクロとしても使え、時に三脚不要になってしまうほどの手振れ補正、美しいボケと光芒。安いレンズでは無いので当然なのかもしれないが、安価なレンズや高倍率ズームで見られるような描写に対する突っ込みどころ正直無い。

民生用のレンズではあるし、映画を撮る様な高価格なレンズでは無いが、こんなレンズを映像で使わない手は無いと思うのだ。もしあなたがLマウントで望遠レンズを探しているのであれば、是非この一本を検討すべきだと思う

SUMIZOON
2011年よりサラリーマンの傍ら風景、人物、MV、レビュー動画等ジャンルを問わず映像制作を行う。機材メーカーへの映像提供、レビュー執筆等。現在YouTube「STUDIO SUMIZOON」チャンネル登録者は1万人以上。Facebookグループ「一眼動画部」主宰「とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ」更新中。

WRITER PROFILE

編集部

編集部

PRONEWS編集部による新製品レビューやイベントレポートを中心にお届けします。