ZCAMファインダーメイン写真

■Z CAM電子ビューファインダー
価格:税込126,500円
問い合わせ先:サロンフィルムズジャパン

筆者の愛用しているZ CAMシリーズにはビューファインダーの類は本体に装備されていない。天面に約1インチ角の小さな液晶画面はあるが、これはとりあえず「映っているか」の確認と各種設定のためのものだ。

HDMIやSDIによってフィールドモニター類へ出力するか、有線もしくは無線でスマートフォン(アプリ)へ接続し画を確認することになっている。本体や撮影に関する設定の必要もあって、多くは後者を使用することになるのだが、環境次第では視認がしづらいことも多々ある。

ZCAMファインダー説明写真
筆者使用のZ CAMの状態

昨今の日本の夏などは、高温時にスマートフォン側の本体保護機能により画面の輝度が自動的に下がることにも困らせられることもある。最終的な警告表示の⼀歩⼿前でも、ほぼ真っ暗で撮影には使用不能だ。そこで2020年8月に同社より外付けの純正電⼦ビューファインダーとして「Z CAM ELECTRONIC VIEW FINDER」(以下:ZCAM EVF)が登場したのでレポートしよう。

発表からそこそこの時間が経過しているが、技適を取得して近日国内販売開始とのことで購入の際は本記事を参考にしてほしい。

外観

パッケージ内容はアイカップとレンズカバーを装着した本体、アンテナ、電源ケーブル、接眼部調整用の金属板、クイックマニュアル(中国語、英語)となっている。本体重量は約612.6g。ややズッシリとしているが金属製の堅牢な安心感がある。

ZCAMファインダー説明写真
ZCAMファインダー説明写真
アイカップはラバー製。右目・左目使用の切り替えに向けた回転と取り外しが容易。小さなストラップホールのようなものが空いている。天面と底面には1/4三脚穴が空いている
ZCAMファインダー説明写真
天面三脚穴
ZCAMファインダー説明写真
底面三脚穴

左側面は電源スイッチ、コントロールボタン、パイロットランプが配置されている。

ZCAMファインダー説明写真
電源スイッチ、コントロール部

右側面はARRIロゼットが配置されている。

ZCAMファインダー説明写真
ARRI規格ロゼット

背面にはHDMI、USB、電源、SDIの各ポートが配置されている。

ZCAMファインダー説明写真
USB、HDMIの面

仕様

機能仕様は以下の通りだ。

  • 10bit解像度1440×1440
  • HDMI/SDI入力
  • ワイヤレス HDR
  • ビルトインLUTs
  • ビルトイン露出ツール
  • 視度調整機能
  • 視度範囲 -8から+4
  • 撮影アシストツール表示
  • 電源スイッチ
  • パイロットランプ
  • 近接センサー
  • Wi-Fi機能

ファインダー内画面は、10bit、解像度1440×1440で、撮影アシストツールが表示される。解像度数値の通り正方形となる。

グラフィカルなアシストツールについては、撮影映像外下側に配置される。

ZCAMファインダー説明写真
正方形の液晶内構成画面

撮影アシストツールは、ゼブラ、フォルスカラー、ウェーブフォーム、ヒストグラム、ベクタースコープなどを搭載している。

HDMI/SDI入力

入力はHDMIとSDIプログレッシブに対応。

ZCAMファインダー説明写真
HDMIとSDIポート

ビルトインLUTs

ビルトインされた多数のLUTのほか、USBポートを経由して任意のLUTもインストールのうえ使用可能となっている。

    
LUT⼀覧(大分類)
※画像をクリックして拡大
    
LUT⼀覧(小分類)
※画像をクリックして拡大

ZCAMファインダー説明写真
USBポート

視度調整機能

接眼部鏡胴(オレンジ⾊の部分)を回すことで視度調節が可能。テンションはネットリしており、不意な接触で回ってズレてしまうことは少ない。

ZCAMファインダー説明写真
視度調節リング

電源スイッチ

スライドノッチ式でタッチは軽いが、小さいため誤操作はしにくい。

ZCAMファインダー説明写真
電源スイッチ

パイロットランプ

稼働中に点灯する。

ZCAMファインダー説明写真
パイロットランプ(点灯)

近接センサー

非使用時は液晶画面表示を自動的に消灯し、電力消費を抑える仕組みとなっている。

ZCAMファインダー説明写真
近接センサー

Wi-Fi機能

無線により離れたスマートフォンアプリに映像を送信する。撮影画像やアシストツールの表示、確認が可能だ。増設アンテナが付属する。

ZCAMファインダー説明写真
アンテナ
ZCAMファインダー説明写真
アンテナ装着EVF

スクリーンセーバー

画像の入力がないときに表示される。

ZCAMファインダー説明写真
スクリーンセーバー

使用感

合わせて使用するカメラはもちろんZ CAM(E2-M4)ARRIロゼットによるマウントも想定されているものの、ケーブル出しによるオフカメラマウントの可能性を探るべく、ジンバルにカメラとEVFを搭載して使用してみた。

ZCAMファインダー説明写真
DJI RS 2、ZCAMとEVF

電源をオンにすると、3秒程度で画面が表示される。

ZCAMファインダー説明写真
撮影中画面

撮影画像については、これまでのZ CAMアプリで見てきたものとそう変わりない印象だ。アシストツールの表示は先述の通り撮影画像欄外で、2種類の表示スタイル(単体と三種並び)を選択できる。

ZCAMファインダー説明写真
実表示(単体)TYPE2(デフォルト)
ZCAMファインダー説明写真
実表示(3種類)TYPE1

レイアウトは設定画面から選択する。

    
ツールレイアウト設定画面入り口
※画像をクリックして拡大
    
ツールレイアウト設定画面
※画像をクリックして拡大

撮影中頻繁に使用する機能については、本体側面の5つのボタンにショートカットとして割り当てておくとクイックに使用していける。これらもやはり設定画面から設定する。

    
ショートカット設定画面入り口
※画像をクリックして拡大
    
ショートカット設定画面
※画像をクリックして拡大

撮影画面はフォーカスアシストなどのために拡大することが可能。カメラ側に拡大機能がある場合は併用してさらに大きくモニターできる。

拡大表示時は、本体側面のMENU、上、下、F1の4ボタンによりそれぞれ左、上、下、右へ撮影画面をスクロールさせることができる。

    
EVF標準画面
※画像をクリックして拡大
    
EVF拡大画面
※画像をクリックして拡大

ジンバルに搭載したEVFを覗き込みつづけて…という運用は難しいが、他に接続されているモニター類との併用下において、任意のタイミングでより詳細にピントなどを確認したい場合に活躍するだろう。

もちろん、ジンバルに搭載せずディレクターやアシスタントが⼿持ちしてもっぱら覗くというのもアリだ。

ちなみに運用形態に関わらないことだが、ロケーションによるフリッカーの再現性は本体天面の液晶画面と同じだった(iPhoneアプリ等の画面では再現が十分でないことがある)。本体にビルトインされているEVFと比較するため、パナソニックLUMIX S1Hとも接続してみた。

ZCAMファインダー説明写真
S1HとEVF
ZCAMファインダー説明写真
ZCAM EVFの撮影中画面
ZCAMファインダー説明写真
S1Hのファインダー画面

スマートフォンアプリ「Z Camera App」と連動

撮影画像はカメラからZCAM EVFへ有線(SDI、HDMI)接続、さらにZCAM EVFからスマートフォンへ無線(Wi-Fi)伝送が可能となっている。Wi-Fiパスワードは初期値で「12345678」。

ZCAMファインダー説明写真
Wi-Fi接続画面

伝送された撮影画像はZ CAMアプリを起動し、表示させる。EVFに接続したときは「Monitor」、Z CAMに接続したときは「Control」となり、表示も異なる。

ZCAMファインダー説明写真
Z CAMアプリ「Monitor」
ZCAMファインダー説明写真
Z CAMアプリ「Control」

アプリ画面は「LIVE」アイコン、撮影画像、各種アシストツール、RECボタンという構成だ。

ZCAMファインダー説明写真
アプリ標準画面

「LIVE」アイコンをタッチすると、ライブ配信画面が表示される。

ZCAMファインダー説明写真
ライブ配信画面weibo

遅延は、ZCAM本体と接続する場合とほぼ同等に感じられた。ZCAM EVFとスマホの距離が大きくなると、時折画面がフリーズすることがある。今回の試用環境では拡張アンテナ装着のうえで、上述のフリーズが頻発するまでZCAM EVFからスマホ(iPhone 13 Pro Max)を距離220メートルほど離すことができた(もう少しイケそう)。

ZCAMファインダー説明写真
カメラから離れている

下写真の⾚マルがZCAM EVFの位置。

ZCAMファインダー説明写真
カメラからはなれている(空撮)

ちなみにスマートフォン⼆台(iPhone 13 Pro Max、iPhone 12 Pro Max)を同時に接続、表示することができた。ZCAM EVFとZ CAMの各Wi-Fi機能が同時にオンであるときはZCAM EVF側のSSIDがスマホのWi-Fi検索画面に表示された。

Z CAMのスマホ(アプリ)接続を併用したい場合は、有線による接続を使用するほうが混乱しにくくてよいかもしれない。

使用形態拡張の可能性

接続するケーブルの長さ次第で、今回のように様々なオフカメラ形態がアリだと考えられる。さらにZCAM EVFからのWi-Fiによる配信・伝送も併用すればさらに運用の幅は広がるだろう。また、SDIとHDMI入力可能なデバイスならなんでも接続し映像を入力できる。本来的にビューファインダーがないGoProや(撮影に向けた)スマートフォンなどのデバイスに付加することも新たな可能性だ。

筆者の場合はドローンとの併用(DJIスマート送信機にはHDMI出力がある)などでも使用したいと考えた。

ZCAMファインダー説明写真
EVFとDJIスマート送信機接続

気になるところ

ZCAM EVFの各種設定は本体内の画面でのみ行うこととなっているが、使用する物理ボタンの配置のせいか少し馴染みにくい印象だ。覗く構えで本体向かって左側にあるので、右目覗きのときはそのまま外側にある左目でボタンを平行視して…とできなくもなさそうだが、脳がついていかない。

スマホアプリのほうでアシストツールの使用に加えて、上述の設定ができるととても快適になると思われる。本体への電源供給もひとつのVマウントバッテリーなどでは少し手間であることもあるので、内蔵バッテリーなど仕込まれているとよりよいと感じた。

実のところ、筆者としてはZ CAM本体とZ CAM EVFがまず無線接続できることに期待していた。先述のようにバッテリーが内蔵されていれば、ワイヤーフリーでカメラから離れて多様な位置どりが可能となるからだ。

また、純正の外付けファインダーとしては十分な仕様・機能を有しつつ、無線伝送のように新規性のある。機能も手がたく装備しているHDMI入力の汎用性も大きいと思われるので、「配信ばやり」の今日、アイデア次第で撮影意外の現場でも幅広い運用の可能性があると感じた。

伊丹迅
綺麗め女子、ネコ、風景を写真・映像で素敵に表現する作家、ドローンパイロット。「Panasonic S5/S1/S1R/S1H User’s Information Board」「Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K & 6K info」「DJI RS2/RSC2、RONIN、RONIN 4D使用者懇談会」「DJI MAVIC・SPARKオーナーズ」などのFacebookグループを管理運営する。徳島ドローン協会 設立者/事務局長。正体は悪魔音楽集団「ギロチン伯爵」主宰/ヴォーカリストの悪魔、デーモン獄長。

WRITER PROFILE

編集部

編集部

PRONEWS編集部による新製品レビューやイベントレポートを中心にお届けします。