Nikon
ニコンブースでもっとも注目を集めていたのは約2400万画素でニコンFXフォーマットに対応したD600だ。特徴はニコンのFXフォーマットの中でも最小、最軽量の小型、軽量ボディを実現しているところだ。バッテリーやメモリーカードを含んだ重量は約850gしかない。なおかつD4、D800シリーズと同一の画像処理エンジン「EXPEED 3」を搭載していたり、感度はISO 100~6400、さらにISO 50相当からISO 25600相当への減感増感も可能と上位機種はいらないのではないかというぐらい機能が充実している。
ニコンブースの話題はなんといってもFXフォーマットの中で最小、最軽量を実現した「D600」
Dムービーの仕様では、1920×1080の30pに対応し、なおかつD800と同じ「FXベースの動画フォーマット」と「DXベースの動画フォーマット」の2つの撮像範囲を使い分けられるようになっている。D600はキヤノンのEOS 6Dと比較されることが多いが、ヘッドホン端子も装備していて、クリーンなHDMI出力にも対応していて外部レコーダーで収録が可能ということもウリとなっている。上位機種のD800と動画機能の比較では若干違いがあって、D800は動画ライブビュー時に露出モード「A」と「M」で絞り値の変更が可能だが、D600はどの撮影モードでも絞り値は変更できないようになっている。それ以外の情報では、CP+の会場でポータブルキャプチャデバイスの「ATOMOS Ninja2」などを販売しているATOMOSの岩崎氏と話をしたところ「Ninja 2はD4、D800の収録に問題ありません。D600もメニューを消してクリーンな出力ができますが、今日現在フルフレームではなく欠けてしまって出力されます。ニコンと連絡を取り合ってこの問題を調査しています。ですので現在仕事で使えるのはD4とD800だけです」と語っていた。
D600は高感度撮影時の美しさも特徴だ。ブースの一角では、「D600高感度体験」コーナーを設置。その実力を体験可能になっていた
D600と外部レコーダーを組み合わせて収録を検討している人は、このあたりの動向をチェックしたほうがよいだろう。ちなみに、ATOMOSでWebサイトでクリーンなHDMI出力ができるカメラとメニューも一緒に出力するHDMI出力のカメラをKnowledgeBaseで一覧できるようアップされている。なぜかEOS-1Dシリーズには触れられていないが、外部レコーダーに対応したデジタル一眼カメラが把握できるので、一目見ておいて損はないだろう。
ブースの高いところから800mmのレンズを実際に試写できるようになっていた
FXフォーマット対応の超望遠レンズ「AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR」も超望遠体験コーナーで試写できるようになっていた。発売は今年4月だが、昨年行われたロンドンオリンピックや夏の甲子園でこのレンズの試作機が一部のメディアに貸し出されて実際に現場で使用されたとのことだ。付属の専用テレコンバーター「AF-S TELECONVERTER TC800-1.25E ED」を装着すれば、焦点距離を1.25倍の1000mmに拡大できるのも特徴だ。価格は212万1,000円。
大柄なAF-S NIKKOR 800mm。D4が搭載されていた状態で試写できるようになっていた
実際に触ってみたら予想以上に凄い製品と思ったのが2月7日発売予定のレンズ交換式カメラの「Nikon 1 J3」と「Nikon 1 S1」だ。今まで「ニコンといえば一眼レフだろう」と思い込んでニコンのミラーレス一眼は敬遠気味の存在だった。
有効画素数1011万画素を備えた「Nikon 1 S1」
有効画素数1425万画素を備えた「Nikon 1 J3」
1月に発表されたばかりの両新機種は、AF追従した状態で世界最速の約15fpsの高速連射という非常に高いスペックを実現しているのがウリだ。AF追従で約15fpsなんて一眼レフのフラグシップ機でも実現できないミラーレス機ならではのスペックだ。
踊るダンサーをNikon 1 J3で試写できる「Nikon 1高速AF体験」コーナー
この機能を体験しやすいようにブースの一角に「Nikon 1高速AF体験」というコーナーが設けられていて、動くダンサーを高速連写で試写できるようになっていた。用意されたカメラのシャッターを切ると「カカカカッ」と小気味よい連写の音がして確かに撮影は可能だ。果たしてこんな小さい機種で約15fpsの高速連射などの機能が必要なのか? と思うところもあるが、実際に使ってみるとさすがはニコンだと思った。これを機会に、これからはニコンのミラーレス機の動向も気になりそうだ。
ブースの一角に設置されていたDムービーのコーナー
Dムービーの機能は、専用コーナーでデモが行われていたり、渡辺伸次氏によるDムービーのワークショップが行われていた。昨年同様、DムービーコーナーはHDMI経由を絡めたデモが行われているということを期待していたら、CFカードを抜き差ししてPCに収録素材を取り込んで行われる一般向けの内容で行われているのが印象的だった。
編集ソフトはグラスバレーのEDIUS Pro 6.5で行われていた
デモにはグラスバレーのEDIUS Pro 6.5が使われていて、撮ったネイティブファイルのまま編集が可能で中間コーデックへの変換は必要がないことや、RED ONE関係や4K関連以外であればあらゆるファイル形式に対応しているという。「いろいろなファイル形式をごちゃ混ぜにしてもストレスなく編集ができるのが特徴」とアピールしていた。ちなみに、渡辺氏のワークショップも実際に見ることはできなかったがニコンの編集ソフトを使った簡単な編集から演出、撮影までのワークフローを紹介するという初心者向けの内容で行われていたようだ。
レッドディジタルジャパン
今年の動画業界から見たCP+でホットな出来事といえば、レッドディジタルジャパンの出展ではないだろうか。レッドディジタルジャパンは「プロ向け動画」エリアのほかに、一般ブースとしても出展していたのだ。アマチュア向けの写真展示会にも関わらず出展理由をレッドディジタルジャパンのブースにいた宮本幸祥氏に聞いてみると、来場者も6万人前後という事やレッドのカメラがDSMC(デジタルスチールモーションカメラ)という位置づけであり、スチールのほうにも訴求していきたいからとのことだ。さらに、近年製品の価格改定で値段もかなり下げたというところで、プロの方だけでなくハイエンドのアマチュアの人たちにもアピールしたいということで出展を決めたという。
ブースに展示されていたEPIC
確かに、レッドはもともと2006年にデジタルシネマカメラのRED ONEをリリース。そして、EPICを発表した時点で、動画撮影だけでなく、静止画撮影にも対応するという「DSMC」(デジタルスチールモーションカメラ)というコンセプトを立ち上げた。現在EPICの5Kで1,380万画素の撮影が可能で、実際にVogueやEsquireなどの海外の雑誌などでも採用されたいるという。
DSMCサイドハンドル。スチルとムービーの切り替えボタンとストロボを使うためのX接点を搭載しているが現段階では機能していない
REDCINE-Xのインターフェイス。「Snapshot」ボタンで静止画として出力することが可能だ
では、実際にEPICやSCARLETでスチルを撮影する方法を聞いてみると、「撮りますよ。ハイ切ります」といってシャッターを切って写真を撮るわけではない。現状では、動画の中から1枚を切り出すという方法となっている。撮影した動画はR3Dファイルを表示することができるソフト「REDCINE-X」で読み込み、出力したいコマを選び「Snapshot」ボタンでTIFFなどの形式で出力が可能だ。
使い方としては斬新であり、まだ皆様が慣れていない部分かもしれませんけれども、私どもとしてはまたこれで違った静止画が作れるのではないかというふうに思っております。
と宮本氏は語る。ちなみに、「DSMCサイドハンドル」と呼ばれるグリップにはスチールとモーションの切り替えやストロボの端子が搭載されているが、現在のところ機能していない。開発は進めていて、もう少しお待ちいただくようになるとのことだ。
フルHDを100パーセントで印刷した状態(中央)と4Kを100パーセントで印刷した状態(下)と4Kを140パーセントで印刷した状態(上)の比較。そななりの大きな印刷物にも対応できることをアピールしていた
Panasonic
パナソニックブースで大々的に紹介されていたのは12月13日に発売をしたフラグシップモデルの「GH3」と対応の交換レンズだ。GH3の魅力は、1605万画素のLive MOSセンサーを搭載や最高ISO 12800の高感度に対応するなど、パナソニックのみならず、マイクロフォーサーズの中でも最強スペックのカメラといっていいだろう。
静止画から動画撮影まで対応するパナソニックの「GH3」
実際に手に持ってみると、GH2よりもわずかに大きくなって重くなっていることがわかる。デザインも変更されていて前モデルはミドルクラスっぽい雰囲気も感じられたが、GH3はよりもフラグシップの雰囲気は増している印象がした。
GH3からMOVの高いbpsで記録できるのが特徴だ。そのうちの1つの、「1920×1080,30p 記録/センサー出力 30P 72Mbps ALL-Intra」の画質設定画面GH3の動画の魅力といえば、1920×1080の60p収録だ。これはキヤノンやニコンの一眼レフ動画では実現できないところだ。また、GH3からMP4のほかに、編集作業を前提とするH.264のMOVに対応するようになった。それらはIPBの50MbpsやALL-Intraの72Mbpsをサポートしているところも魅力だ。HDMI出力を外部レコーダーを使って収録することも可能で、ブースのスタッフは「60pでそのまま出力しているので画質的にはそれが一番きれいです」と紹介していた。
こちらが「1920×1080,60p 記録/センサー出力 60P 50Mbps」の設定画面
レンズコーナーでは3月8日発売予定のマイクロフォーサーズ規格対応の小型標準ズーム「LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II」が展示されていた。「LUMIX G」シリーズなどのレンズキットとして付属してきた「LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6」の後継となるレンズで、ボディが年々小型化されてくるのに合わせてレンズのほうも今回リニューアルして小さくしたとのことだ。価格は3万1,500円。参考出品の製品としてはマイクロフォーサーズ規格対応の42.5mm/F1.2と150mm/F2.8が展示さてていた。42.5mm/F1.2はマイクロフォーサーズ規格の単焦点レンズの中でも明るさが特徴のレンズで、150mm/F2.8は実際に発売すればもっとも望遠の単焦点レンズとなりそうだ。
左が3月8日に発売する「LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II」。右が従来製品の「LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6」だ。明らかに小型化
参考出品のマイクロフォーサーズ規格対応の42.5mm/F1.2。非常に大口径
こちらも参考出品の「LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6」。発売が待ち遠しいのマイクロフォーサーズ規格対応の望遠単焦点レンズ
マイクロフォーサーズ規格でありながら大柄なレンズに目がいってしまう。左からカールツァイスのCP.2の18mm/T 3.6、25mm/T 2.9、35mm/T 2.1だ
ハッセルブラッドジャパン
会場で「おやっ?」と思ったのがハッセルブラッド・ジャパンのブースだ。国内のハッセルブラッドのブランドは昨年までシュリロトレーディングという会社が扱っていたが、2013年1月1日から新しく立ち上がったハッセルブラッド・ジャパンに移管された。ハッセルブラッドジャパンはシュリロトレーディングとは関係のないまったく新しいハッセルブラッドの子会社であるという。映像業界とはあまり関係ない話になるが、一応今年のCP+の話題の1つとして紹介しておこう。
グリップが木製でできたタイプのLunar。デモ機をよく見てみると、Eマウントのプラナー32mm F1.8が搭載されているのがわかる
注目はEマウントを採用したレンズ交換式ミラーレスカメラ「Lunar」だ。昨年のphotokina 2012でほぼ中判カメラ一筋でやってきた老舗カメラメーカーが「ミラーレスカメラに参入」いう発表で世間を驚かしたカメラだ。Lunarで目を引くのはデザインだ。グリップにカーボンファイバーやチタニウム、木、レザーなどの素材を利用してできている。これらのデザインは、イタリアにデザインセンターを新しくオープンして実現しているとことだ。
カメラを背面からみるとソニーのNEX-7の面影が残っている
Lunarは、最初にスタンダードモデルを5台発売予定で、その5台以外のものは受注生産という形になる予定だ。例えば木の部分は職人が1個1個丁寧に作っているもので、1日に5台ぐらいしか作れないものもあるという。気になるのは販売方法だが、ビックカメラやヨドバシカメラで買えるのか? という質問に対しては「そこでの販売予定はない」とのことだ。カメラ専門の販売店で販売する予定はあるが、量販店で販売予定をすることはないという。恐らくライカのような限られた販売店のみの取り扱いになるようなイメージになると予想される。
Lunarに合わせてバッグや三脚といったものも開発していくという。バッグは実際に製品が展示されていた
レンズシャッター方式やフジノン製といわているレンズが特徴のハッセルブラッドHシステム
photokina 2012で発表された同社の中判デジタルカメラの最新シリーズ「H5D」も展示されていた。H5Dシリーズの最上位機種は「ハッセルブラッドH5D60」と呼ばれる6010万画素の機種だ。特徴は645フルフレーム相当と呼ばれいる40×54mmという非常に大きなイメージセンサーを採用していていることだ。価格はレンズなしで368万円だ。中判デジタルというと画素数の数が売りだったが、ニコンのD800のような高画素モデルの登場によってアドバンテージが揺らぎはじめている。ローパスレスについても同じことが起きている。今後、中判デジタルカメラがどのようにしてニコンやキヤノンなどのメーカーと差別化を図れるカメラを実現していくのか? 同社の動向を見守っていきたい。