250218_adobeday01_top01

国際放送機器展Inter BEE 2024 アドビ生成AIに関する特別ステージ

Inter BEE 2024において、アドビは2024年に発表した新しいプロダクトや新機能、生成AIに関する最新情報などを届ける特別ステージ「Adobe Day」を開催した。このイベントでは近年活用が加速している生成AIをテーマに据えたセッションが行われ、多くの人が来場した。話題のアドビの生成AI「Firefly」に注目が集まったほか、生成AIを安全に利用するためのアプローチやその課題にも関心が寄せられている。

この記事では、セッション「アドビの生成AIとは? – Adobe Fireflyの紹介と実践例、フェイクニュースを防ぐ取り組みCAI」を基に、生成AIを安全に使うポイント、アドビの生成AI「Firefly」が提供するモデルの実例やワークフローを解説する。また、フェイクニュースや偽造コンテンツへの対策として、アドビがグローバルに推進している「CAI(Content Authenticity Initiative)」についても事例を含めて紹介する。

250218_adobeday01_01

さまざまな分野で急速に進化を続ける生成AIについて、安全な運用のための最新情報と効果的な事例を紹介する。

セッションは以下の項目で進行した。

250218_adobeday01_02

1.アドビのAIへの投資と取り組み

生成AIの登場で世の中は大きく変革している。アドビは、この急速な変革をテクノロジーが「Web」から「クラウド」へと移行してきたのと同じように、「生成AI」もまた基盤となるテクノロジーの移行であると捉えている。

250218_adobeday01_03

生成AIは想像もできなかったスピードと規模で進化し、コンテンツ制作にも大きな変革が起こっている。アドビは「世界を変えるデジタル体験を」というミッションを柱に、クリエイターが魅力的なコンテンツを作れるよう支援しており、約40年にわたってビジネスを続けている。

250218_adobeday01_04

アドビはこれまで継続的にAIに投資をしてきた。2010年にPhotoshop CS5に搭載されたAI機能が「コンテンツに応じた塗りつぶし」だった。選択範囲を消すことができる「アドビマジック」と呼ばれる機能だ。

そして14年後の今、FireflyがPhotoshopに搭載された時にも「テキストから画像生成」という、選択範囲を塗りつぶす機能として搭載された。Photoshopはコンテンツを理解しているので、選択範囲にふさわしい画像を生成し、湖の反射まで正確に表現する。

Fireflyはアドビが培ってきた技術の延長線上にあるものだ。

250218_adobeday01_05

アドビのAIに対する考え方やアプローチを紹介する。 「AIは人々の能力を拡張する《副操縦士》」というのは、アドビのCEOであるシャンタヌ・ナラヤン氏の言葉だ。つまりクリエイターが創造性を最大限発揮できるように支援する。その役割を担うのがアドビのAIであると、「Adobe Day」のセッションでも強調していた。

もう1つのメッセージが紹介された。

250218_adobeday01_06

2024年10月に行われたアドビのクリエイティブの祭典「Adobe MAX」において、デジタルメディア事業部門代表であるデイビッド・ワドワーニ氏は「生成AIはツールであって、人の創造性を置き換えるものではない」と語っている。

そして、「アドビはクリエイティブツールと連携して使えるAIを開発している」ということを伝えるとともに、生成AIの開発の姿勢として以下の4つの点を挙げた。

250218_adobeday01_07
  • 許諾のあるコンテンツのみで学習:Fireflyの学習には、高解像度・高品質が特徴であるアドビのフォトストックサービス「Adobe Stock」の画像が使われている。Adobe Stockの現在のアセット数は5億6000万点を誇る。そのほかオープンライセンスの画像や著作権がすでに切れているパブリックドメインのコンテンツのみで学習しているため、商用利用が可能となっている。
  • ストックのクリエイターへの補償: クリエイターがストックのコントリビューターであるケースが多いので、そのクリエイターにはしっかりと報酬を支払っている。
  • ユーザーのコンテンツでは学習しない
  • インターネットにあるコンテンツを収集しない

製品化されて1年が経ったFireflyは、アドビのクリエイティブな生成AIという位置付けで、これまでに130億枚以上の画像を生成してきた。その使用量とスピードは、アドビにとっても前例のないものとなっている。

250218_adobeday01_08

Fireflyはブラウザでも利用可能だが、さまざまなツールと連携して使うことができる。アドビは「プロのクリエイターにさらなる力を」という思いのもと、これまで以上にパワフルに、そして正確かつ迅速に作業を進められるように支援をしている。

250218_adobeday01_09

2. Adobe Fireflyの進化

※編集部註:「Firefly Video Model」は、2025年2月に開催された「Adobe MAX Japan 2025 」でパブリックベータ化され日本語でも対応可能となった。詳細な情報は以下の記事を参考にしてほしい。

▶︎アドビ、「Firefly Web版」リニューアル。動画生成AIがパブリックベータに

Adobe Fireflyは当初からさまざまなモデルが発表されている。Firefly Image Model、Firefly Vector Model、Firefly Design Model、Firefly Video Model、Firefly 3D Model、これらのモデルがリリースされ、ようやく全てのモデルが揃った。

250218_adobeday01_10

「Adobe Day」でもメインのテーマとして扱われていた待望のモデルFirefly Video Modelは、2024年10月に正式発表となった。これは、世界初の商用利用可能な生成AIのビデオモデルの登場だった。

Firefly Video Model

Firefly Video Modelについて、映像業界の常識を変えるような機能が発表されている。このセッションではFirefly Video Modelで生成された動画を上映しつつ、主な機能について解説が行われた。

250218_adobeday01_11

まずは、上映された動画を生成した機能である「テキストから動画を生成」。これは文字通り、テキストを入力して生成AIが動画を作ってくれる機能だ。

そしてもう1つが「画像から動画を生成」。これは静止画から動画を自動生成する機能だ。

250218_adobeday01_12

例えばこの猫の画像を使って、プロンプトに「猫はカメラのほうを見て、ゆっくり歩いていく」と入力すると、その入力どおりに猫が自然にカメラへ向かって歩いてくる映像が生成された。ステージのスクリーンで再生されても違和感なく、自然な印象の猫の動画が生み出されている。

250218_adobeday01_13

次の例では画像に対してプロンプトで「スパークリングウォーターがスローモーションでグラスに注がれる」と入力していた。自然に注がれるスパークリングウォーターが生成されたが、注目すべきは「グラスのちょうどいいところでちゃんと止めてくれる」ように、ボトルから溢れないように注ぐ量や動きを調整してくれる点だった。

250218_adobeday01_14

もう1つ紹介したのがフルーツの画像だ。

250218_adobeday01_15

プロンプトには「果実の鉢が内側から弾け、豊かなおいしさが爆発している」という文言を入れると、内側から弾けるように果実が膨れ上がっていく映像が生成された。

250218_adobeday01_16

このような非現実的な映像も含めて、ゼロから作るのが大変な映像を画像とプロンプトだけで生成することができる。

250218_adobeday01_17

Firefly Video Modelは現在、商用利用に安全な設計の生成モデルとして届けられるように準備中だ。限定的に試用できるプライベートベータ版のウェイティングリストを用意している。

Adobe Premiere Pro 生成拡張

もう1つの機能「生成拡張」は、Premiere Pro(ベータ版)に搭載されている。生成拡張については「Adobe Day」のほかのセッションで詳しい解説や事例の紹介が行われたほか、アドビがリリースしたこちらのクリップにもまとめられている。

生成拡張は画は2秒、音が10秒まで拡張できる仕様だ。こちらもベータ版で試すことができる。

自動翻訳とリップシンク

新しくCreative Cloudのエンタープライズを持っている人たちが使えるベータ版の機能として「Auto Dubbing & Lip Sync」がリリースされている。

250218_adobeday01_18

これは人が喋っている映像の言語を自動翻訳して、さらに口の動きもその言語に合わせてくれるという機能で、現在、英語とヨーロッパ圏の言語に対応している。

250218_adobeday01_19

セッションプレゼンターが事前にテストした、オリジナルの英語からスペイン語と韓国語に正確に翻訳される映像が上映された。Fireflyによってこれまで大変だったさまざまな作業が簡単に制作できるようになってきている。

3. Adobe Firefly 活用事例

さまざまな業界でFireflyの事例が出てきており、企業における生成AIの活用による効果が報告されている。

250218_adobeday01_20

例えば、オーストラリアのゲーム制作会社アリストクラットテクノロジーズでは、Fireflyを使うことで1つのキャラクターの開発に必要だった時間が2週間から6時間に短縮され、93%の時間短縮につながったという事例がある。

IBMでもマーケティングのケースで使われており、特にソーシャル向けコンテンツでのエンゲージメントが26倍に増加しているということだ。また、所属する1,600人のデザイナーの生産性は10倍に向上すると見込まれており、非常に大きなインパクトとなっている。

ペプシコ社のゲーターレード

活用事例としてペプシコ社のゲーターレードの例が挙げられた。ペプシコ社は、Fireflyによって生成されカスタマイズされたボトルを直接消費者に届けることができるようにした。

250218_adobeday01_21

ペプシコ社は「人々の個性ある生き方を尊重する」という点を重要視しており、アスリートをはじめとするあらゆるタイプのコンシューマー向けに製品をパーソナライズすることを顧客体験の中核に置いている。Fireflyを利用したこの事例は、このビジョンを体現したプロジェクトだった。

250218_adobeday01_22

ユーザーがどのようにボトルデザインをするかというと、UIはシンプルで、独自のアイディアをプロンプトに入力して色調やスタイルを選ぶことができる。それによって世界に1つしかないボトルを作ることができる。

250218_adobeday01_23

クリエイティブチームがこだわった点はゲーターレードブランドをしっかりと取り入れることだった。既存の色調やスタイルを、ユーザーのカスタムデザインのプリセットとして使えるようにすることで、ゲーターレードブランドを維持しながら自分らしさを表現できるボトルデザインの生成が可能になっている。

250218_adobeday01_24

このカスタムボトルは実際にゲーターレードドットコムで作ることができる。

ドリトスブランドに拡大

ドリトスではさまざまなレシピの提案によるマーケティング活動を行っている。

250218_adobeday01_25

世界各国でキャンペーンを行っているため、それぞれの国に合った異なるレシピが必要になる。日本で好まれるものとインドで好まれるものは全く違うので、それらのイメージをゼロから作るのは大変な作業だった。

そこで、FireflyサービスというAPIを使って自動生成している。大量のコンテンツを一気に作ることができるこの技術は、ドリトスのブランドの拡大に役立っている。ゲーターレードとドリトスの両方で採用された理由は2つ。安全に商用利用できるという点、そして高品質のアセットでトレーニングされているという点だった。

「前例のない企画」を加速させる生成AI活用術

続いて紹介された事例は、電通のクリエーティブディレクター・CMプランナーであるクドウナオヤ氏の事例だ。

250218_adobeday01_26

ミュージックビデオにおけるキラーカットがFireflyで作られた。スライドに表示されている上の画像がFireflyで生成したキラーカット。下の画像が実際に撮影されたMVのカットだ。この事例では生成AIが有効とされるポイントが5つ挙げられた。

  1. 前例にない企画をビジュアルで検証していくことが重要だった
  2. 人的、時間的、金銭的コストをすべて省き、その時間を企画に充てることができた
  3. プレゼンをする時にビジュアルがあるととても有効
  4. 制作チームみんなで目線を合わせてプロジェクトを進めることができた
  5. 既視感のない印象的なビジュアルイメージを作るのにも有用だった
250218_adobeday01_27

Fireflyは様々なクリエイティブコントロールができるようになっているが、画像スタイルを参照できるのでトーンを統一して連続性のある画像を生成することができる。動画のストーリーボードを作るときにも非常に役立つ。

4.商用利用を前提とした設計と信頼性を担保するための取り組み

信頼性を担保するための取り組みとして、CAIというイニシアチブも紹介された。

250218_adobeday01_28

生成AIの技術が進歩したことで超現実的なものが登場し、現実との区別が難しくなっている現状がある。スライドの右側は主要なメディアが生成AIへの脅威に対して発信している内容だ。

生成されたコンテンツがどのように生まれてきたかという情報が欠落することに問題があるとアドビは認識している。これに対抗する取り組みがこのCAI(コンテンツ認証イニシアチブ)だ。アドビは、ニューヨークタイムスと旧ツイッターとともに2019年にこのCAIのコミュニティーを立ち上げ、活動の輪が広がっている。

250218_adobeday01_29

コンテンツのトレーサビリティー、つまり作成者や生成AIが使われたかどうかの痕跡を、そのコンテンツの来歴情報として誰もが確認できる仕組みを作って、普及させる活動を行っているのがこのCAIだ。現在、企業や個人など3,500を超えるメンバーで構成されており、OpenAIやGoogle、TikTokも賛同を表明。2024年の3月にはNHK、6月には日本経済新聞社も参画している。Inter BEE 2024のNHKのブースではCAIのデモも行われた。

250218_adobeday01_30

CAIのコンテンツ認証のアプローチは、来歴を通して信頼性を担保するという考えのもとに作られている。この来歴というのは、デジタルコンテンツの起源そのもののことで、誰がどのような技術で作成して、そこにどんな加工が施されたか、履歴の情報が改ざん不可能なメタデータとしてコンテンツに付与される。

例えば、Fireflyで作られた画像のファイルを保存する時には、コンテンツ認証情報として「Fireflyで作られた」という情報が埋め込まれるような仕様になっている。

250218_adobeday01_31

CAIの活動で最近のニュースとしては、TIME誌のベストインベンション2024に選定された。CAIの取り組みを認めていただき、最高の発明という称号でその重要性を認知してもらったという。

250218_adobeday01_32

また最近の事例として、アメリカ合衆国の国防省のサイトのフォトギャラリーには「cr」というマークが組み込まれた画像がいくつも出てきている。これらの画像は「cr=コンテンツクレデンシャル」のマークが施されたコンテンツとして、認証情報がすべて確認できるようになっている。

250218_adobeday01_33

さらにBBCニュースでは、記事内でコンテンツ認証情報が表示できるようになっており、コンテンツの信憑性を確認できるようになっている。

250218_adobeday01_34

コンテンツクレデンシャルは視聴者の信頼を得るとともに、クリエイターの作品を守っていく取り組みであるということも理解してほしいとした。

OpenAIのDALL-E3 コンテンツ認証情報の埋め込み開始

OpenAIは画像生成AIモデルのDALL-E3で、コンテンツ認証情報を埋め込んでいくという宣言をしている。このようにさまざまな企業がCAIに参加して、連携が加速している。

250218_adobeday01_35

Adobe Content Authenticityを発表

アドビはクリエイターが自分の作品にコンテンツ認証情報を手軽に付与できる新しい無料のウェブアプリ「Adobe Content Authenticity」を発表した。これによってクリエイターは作品に著名ができ、自身の作品が生成AIモデルのトレーニングに使用されることを望まない場合にはその意思を表明できるようになる。

250218_adobeday01_36

2025年度の第1四半期にパブリック版を提供する予定だ。

本セッションはFireflyの最新情報を届けるとともに、業界の発展を願って、コンテンツクレデンシャルの最新動向を共有する大事なセッションとなった。

CAI(コンテンツ認証イニシアチブ)への参画は無料となっており、登録のステップもシンプルで誰でも気軽に参加できる。

250218_adobeday01_37