レンズマウントアダプターについて考える

今回は、レンズマウントアダプターについてお話ししてみたいと思います。みなさんもガンガン使っていらっしゃるであろうマウントアダプター。オールドレンズをミラーレス一眼カメラに装着してその独特なテイストを味わったり、カメラのレンズマウントとは違うレンズマウントの最新のレンズを使用したり、多種多様なニーズを満たしていることでしょう。

とある人は、マウントアダプターが隆盛になりはじめのころ、愛用していたCanonのFDレンズに適合するデジタルカメラがなく、すっかりタンスの肥やしになっていたレンズたちが再びメインとして使えるようになったのが嬉しかったそうな。

DC_vol02_a_FDrenz

FDレンズ

私の記憶が確かならば、マウントアダプターで純正マウント以外のレンズを使用して動画を撮影する、という流れを生み出したきっかけのカメラは、デジタルミラーレス一眼のDMC-GH1だったかと。違うかな?

DC_vol02_i_GH1

DMC-GH1

当時、中古カメラ屋さんの店先ワゴンで二束三文で売られていたCanonのFDマウントレンズ。Canonのマニュアルフォーカスカメラのレンズとして一世を風靡した後、メーカーがオートフォーカス導入のためにEFマウントへ移行したため、それ以降使えるボディがなかったこともあり、このような市場価値となっていたのですね。

それがデジタルミラーレス一眼カメラとマウントアダプターを使えば、フォーカスはマニュアルとはいえ、往年のFDレンズの風合いとボケを楽しめるという事で、一気に価格が高騰し、玉数も減って、今はセットレンズを組むために集めようにも入手困難なレンズになってしまいました。

同じようなことはそのほかのオールドレンズにも起こり、相対的にオールドレンズの価値を見直すことになっていったのですね。

オールドレンズは、デジタル全盛・高画素化の今に於いて、たしかに解像度不足な一面もあるでしょう。ただ、はっきり、くっきりとした描写だけではない、その何とも云えない独特な味わいを持っているのも確かです。そのあたりはまた別の機会に。

そうそう、昨今はオールドレンズの転売を目的とした渡航者が買っていくケースが目立つそう。中古カメラ店からは、オールドレンズを国内の人が買ってくれることは嬉しいが、渡航者が買っていくことに危機感があるそうだ。その理由は「売れていっても、国内在住者であれば、その人が必要なくなればまた売りに出されて、結果として国内のレンズ資源として循環するが、海外に行ってしまうとまず戻ってこないので、数少ない貴重なレンズが途絶えてしまう」というものでした。

フランジバック

そもそも、なぜマウントが変わるとレンズが使えなくなるのでしょう。そして、どうして使えないはずのレンズが使えるようになるのでしょう。ここに、フランジバックというものが関係します。

フランジバックとは、レンズマウントのマウント面から、フィルムないし撮像素子までの距離のことを言います。

想定したフランジバックの距離があることを含めてレンズが設計されているので、フランジバックが揃っていないとピントが合いません。よくバックフォーカスと混同されますが、バックフォーカスはレンズの最後端、レンズの後ろ玉から撮像面までの距離のことをいいます。

hayacinema_img02c

※実線がバックフォーカス

上記の違いから、フランジバックよりも短いバックフォーカス、つまりマウントの中に深く入り込んでいく後ろ玉を持つレンズもあり、レンジファインダー式カメラに採用されています。

hayacinema_img03b

一眼レフカメラはミラーを置き、レンズから得られる結像をファインダーに光学的に送ります。ミラーを跳ね上げる構造上、どうしてもフランジバックを長く設定しないと行けません。

対してミラーレスカメラはその機構を取り払うことで、センサーで結像したものを電子ビューファインダーに送ります。ビデオカメラの構造に似ていますね。そのおかげで、フランジバックを極端に短くすることが出来る様になったのですね。

hayacinema_img01c

「フランジバックの短いマウントのカメラであれば、それより長いフランジバックのマウントのレンズが使えるぞ」と、それまでは細々と「マニアックな使われ方」だったマウントアダプター道を一気に本流に押し上げたのでした。

フランジバックを調整する上げ底の親玉がマウントアダプター

例えば、EFレンズのフランジバックの長さはどれくらいでしょう。

EFレンズのフランジバックは42mm。対して、マイクロフォーサーズは20mm、Eマウントは18mm。その差は、それぞれ22mmと24mm。長いフランジバックのレンズを短いフランジバックのカメラに装着するには、差を埋めることが出来れば原理的にぴったりフォーカスの合う運用が出来るはず、ということでつくられたのがマウントアダプター。

DC_vol02_u

F→EFマウントアダプター

ミラーレス一眼以前も種類は少なくてもマウントアダプター道は切り開かれていました。例えば、ニコンFマウントがフランジバック46.5mm。EFマウントに対して4.5mmのマウントアダプターがあれば使える、ということで、それ用のマウントアダプターがありました。

DC_vol02_u2

EOSにFマウントレンズをつけたところ

他にも幾つかのマウントをまたぐためのマウントアダプターはありましたが、あまり好まれる結果が伴わず、盛り上がるわけではありませんでした。そうした背景の中、劇的に短くなったミラーレス一眼では、ほぼ全てのレンズをマウントアダプターで帳尻を合わせて付けることが出来るようになったので、一気に色々とマウントアダプターが出てきたのですね。

絞りの問題

最新型のレンズの中には、絞りやフォーカスを電気接点でやり取りするものが主流です。中には物理的に絞りリングを持たず、電気を通さないとまったく絞りバネが動かないものもあります。代表的なものに、EFレンズがあります。

DC_vol02_EFrenz02

基本的に、マウントアダプターはレンズと本体の間を埋めているだけなので、電気的な絞り稼働をしているEFレンズなどは、それに対応した機能を装備したマウントアダプターでないと動きません。EマウントはEFマウントレンズの絞り、AFフォーカス共にコントロールし、さらに一段明るく出来るMetabones社のSpeedboosterシリーズというものがあり、EFレンズファンを驚喜させました。

DC_vol02_Metabones

Metabones社のSpeedboosterシリーズ

MFT向けにはRedrock Micro社から外部乾電池稼働で絞りを調整出来るEFマウントアダプターが出ており、とても便利なのですが、あまり普及した様には見えません…。

DC_vol02_Redrock-Micro02

Redrock Microのマイクロレンズレンズアダプター(Canon EF→M4/3)

マウントアダプター入門編

DC_vol02_e2

Fマウントの絞りピン

Nikonのレンズは、絞りリングを近年まで持っている。絞りリングを廃止したGレンズシリーズでも、物理的に絞りバネを動かすピンがマウント側に出ており、それを引っかけて動かすことで絞りを調整することが出来ます。

筆者の持っているNikon Fマウント→MFTマウントアダプターはRAYQUAL(宮本製作所)のものと、NOVOFLEX社のものです。

DC_vol02_o

RAYQUAL

それぞれ、Nikon玉の絞りピンを動かして絞りを調整します。RAYQUALは絞りリングを付加する形になっていて、Gレンズの場合はその絞りリングを動かします。クリックが付いていて、絞り一段の部分で止まるようになっています。

DC_vol02_ka_02

NOVOFLEX

NOVOFLEXは、絞りリングがノークリックになっていて、じんわりと絞りを変化させることが出来ます。これはシネレンズなどで見られるシームレスな変化を可能にする仕様です。

上記2パターンと同じ仕組みのものが、それぞれKIPONさんからも出ているようですね。その他のマウントのカメラも、Fマウントのレンズはマウント変換アダプター運用に適しているので、色々と出ています。

Nikonのレンズはシャープで、絞りコントロールもキチンと出来て、非常に良く出来ていると思います。マウントアダプターで色んなレンズを試してみたい、という方は、まず自分のお持ちのカメラマウントに適したFマウントアダプターとNikonのAi Nikkor 50mm f/1.4Sといったオールドレンズを購入して使ってみると良いのではないでしょうか。その表現力に魅了されること請け合いです。

次回は、より突っ込んだマウントアダプターの使用例を紹介したいと思います。

WRITER PROFILE

林和哉

林和哉

最新技術が好物でリアルタイムエンジンにゾッコン。Unity Technologies Japanの中の人。セミナー講師経験豊富。