高橋俊充 TOSHIMITSU TAKAHASHI │ プロフィール
1963年、石川県小松市生まれ。デザインプロダクション勤務を経て、1994年フリーに。アートディレクター、コマーシャルフォトグラファーとしての活動を主体とし、カメラメーカーのプロモーションや雑誌執筆なども行う。日々、フォト・ドキュメンタリーをテーマに写真創作に取り組み、写真展開催、写真集制作など自身写真作品を発表し続ける。受賞歴:日本APAアワード入選、金沢ADC・会員特別賞、準グランプリ、ほか多数。
写真集:「SNAPS ITALIA」「SNAPS MOROCCO」ほか。
Webサイト:TOSHIMITSU TAKAHASHI Photography

ライカという魔物

多くの人が愛用しているライカ。デジタルとなった現代においてもその人気は衰えない。なぜそのカメラを選ぶのか。人それぞれに理由がある。例えば写りがいい、色合いがいい、デザインがいい、それこそ、持ってて気持ちがいいなどなど…極端な話、特別理由もなくとも選ばれていたりするのがライカだ。しかもそれらの価格はどれも別格である。ナンセンスながら同等の性能のカメラと比較しても1.5倍から2倍、いやそれ以上の価格だったりする。しかも中古であっても人気のモデルは値段が落ちない。それでも人はライカを求める。それだからライカを求めるのか?

価格に対する価値計算がライカは違うところに存在すると言える。そんなカメラって他にあるだろうか。

デジタル・ライカと一口に言っても現行機種だけでも様々なモデルがある。LEICA QやLEICA CL、SLシリーズなどなど。特にLEICA Qシリーズは人気もあり現行のQ3はとても評判もよく手に入りにくい存在だ。レンズ一体型のコンパクトカメラで100万円近くするというのに、長い予約待ちが続いているという。それだけ魅力的ということだが、もうそれは魔物と言っていいだろう。

私自身、作品撮りやプライベートではもちろん、仕事もライカを使っている。

仕事で使っているライカは主にSLシリーズなのでミラーレス一眼ではあるが、私がライカを使いたい最大の理由はレンジファインダーだからである。

そうM型。ライカで撮りたいというのはもちろんだが、レンジファインダーで撮りたいというところにある。

    テキスト
LEICA M8 / ZEISS C Biogon T 2.8/35 ZM
ベトナム・ホイアン 2008
※画像をクリックして拡大

何故レンジファインダーなのか

写真家にとって何を撮るかはもちろんのことなのだが、何で撮るか、どのカメラを使うかということは大変重要なことである。

何故なら撮るカメラによって生まれる作品は違ってくるからだ。レンズが変わればその描写によって表現が変わるのは当然だが、カメラによっても大きく左右される。特に一眼レフやミラーレスと、レンジファインダーとでは写真を撮る作法が全く違う。

所謂ミラーレスや一眼レフの場合、フィルムや映像素子に写し出される絵がファインダーの中で目に見える。ピントピーク、ボケの表情、100%ファインダーであればそのフレーミングまでも一寸の狂いなく写し出される。

しかし、レンジファインダーの場合は、レンズと違う位置にある素通しのガラスを覗きながら、距離計の二重像を頼りにピント位置を決め、装着レンズの焦点距離に合わせたブライトフレームに思いを込めシャッターを落とす。ブライトフレームの枠を頼りといっても、なんとなくこの辺りといった感じでとても曖昧なものだ。

これだけ聞けばレンジファインダーでまともな写真が撮れるように思えない。

では何故レンジファインダーを選ぶのか。ひとつに写真を撮る行為そのものの面白みだろう。

一眼レフのようにファインダーに写し出される最終形の絵が見えてシャッターを落とすのと、やや大げさだが自身の経験値から写し出される絵をイメージしながら、シャッターを落とすのでは撮る醍醐味が大きく違う。

フィルム時代は撮影後確認などできないわけで、現像の上がりに一喜一憂していたものだ。しかし現代のデジタル・ライカであれば撮った直後に液晶モニターで確認できる。一瞬を捉えた写真がうまく表現できていなかったりすればがっかりもするが、イメージ以上の絵が生まれていたりすればこの上ない喜びともなる。この興奮は他で中々味わえるものではない。

また、素通しのファインダーを覗いて撮影に挑んでいるので、ある意味没入感は少ないものの、ライブ感が非常に強い。周りの情景を感じながらシャッターを落とす行為はドキュメンタリー・フォトに向いている。しかも、ファインダーはシャッターと別の位置に存在するので、シャッターを落とした瞬間もタイムラグなく肉眼で情景が確認できている。これも一眼レフやミラーレスとの大きな違いだろう。

例えば下の写真だが、手前の二人にピントを置いた時、右から鳥が飛んでくることが見えた。うまくフレーム内に入って来たところでシャッターを落とした。レンジファインダーであればフレーム外の情景も見え、動きを感じられる写真も撮ることができるだろう。

    テキスト
LEICA M9-P / LEICA SUMMILUX 50mm F1.4 ASPH.
イタリア・パレルモ 2013
※画像をクリックして拡大

私は、自身の作品をフォト・ドキュメンタリーと称している。

常にカメラを持ち歩き何気ない日常ながら、人々の息遣いやその場の空気、一瞬一瞬の情景を切り撮り写真作品としている。そんな自分にとってレンジファインダーは欠かせないカメラである。

手に収まるほどのサイズで、肩にかけていてもさり気なく、カメラを向けた被写体にも威圧感を与えない。非常に日常に溶け込みやすいカメラだ。そう、そんなレンジファインダーでなければ捉えられなかった写真は数しれない。

後編では、M8から始まったデジタル・ライカの道のりを辿りながら、私が思うレンジファインダーの魅力をさらに伝えられたらと…

    テキスト
LEICA M10-P / LEICA NOCTILUX 50mm F1
モロッコ・フェズ 2019
※画像をクリックして拡大