作る楽しみを知る時が来た!
2010年は言うまでもなく3D元年である。劇場映画に始まりお茶の間までに3Dがやってきた。これまでの3D映像が「見て楽しむもの」から「作って楽しむもの」という時代へいよいよ突入する。PRONEWSでは、これまでも2回にわたってStereoscopic 3Dいわゆる3D立体視映像について研究してきた。
これらの特集は、様々な反響を呼んだが、多くの声が具体的な制作方法を見せてほしいという声だった。確かに3Dを撮影するには2台のカメラで、視差やコンバージョンを調整するという事は、理論上わかっているが、肝心の具体的な方法が明確ではない。各社や各クリエイター諸氏が独自の方法で制作している場合が多いようだ。当然だが、それはノウハウであり、既得権として開示されていない。しかし我々の求めているものは、具体的な制作スタイルに他ならない。独自で開発したものよりもより汎用性のあるワークフローを知りたい事は言うまでもない。
史上初、業務用二眼カメラの登場が変える3Dの世界
そんな中、一つの回答として、AG-3DA1がいよいよこの夏登場する。Panasonicが放つ史上初、業務用3D撮影用一体型二眼カメラである。どのメーカよりも先駆け3D分野に注力していたPanasonicだけにその期待値が高まるのは言うまでもない。同社は、先月も民生用の3Dコンバージョンレンズを発表したばかりだ。AG-3DA1は業務機としてデビューすることになるのだが、3D撮影のハードルを大きく下げるカメラであることは間違いない。
様々な方面から一つの解を求めて3Dに関する製品のリリースが合い次いでいる。まさしく追い風である事は言うまでもない。今回は現在手に入る機材やソリューションを用いて、3D制作について撮影、編集、フィニッシュイングまでを一気に取り上げる。大事な事は、いかに安定したワークフローに繋がるかということだ。それが独自なやり方でもかまわないが、やはり汎用性があるべきだろう。それ以上でもそれ以下でもない。
今回は、2010年3D三部作完結編として、今ここにあるS3Dの制作方法を考える事にした。