
360°全天球動画
RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ChromeブラウザおよびiOS/Android版YouTubeアプリが必要です。(アプリ起動はこちら)
小型、軽量のポータブルモニター/レコーダー「NINJA V」を展示
ブースの注目は、4K60p、1000nitのポータブルモニター/レコーダー「NINJA V(ファイブ)」だ。第一印象はとにかく小さくて軽い。モニターのサイズは5.2インチで厚さは2.5cm、重量は320gしかない。入出力はSDI入力はなく、HDMI 2.0に絞っており、ミラーレスカメラ、DSLR、ゲームのプレイ映像の収録に最適な製品となっている。

5.2インチ小型モニター/レコーダー「Ninja V」

カメラセンサーの出力をHDMI 2.0でキャプチャ可能
手頃な価格で入手しやすいSSDドライブにProResやDNxHRといった編集に最適なコーデックで保存が可能。圧縮コーデックでカメラ内部に保存するよりも、作業時間のロスと画像の劣化を防ぎ、録画時間の制限からも解放される。1TBの小型AtomX SSDminiを使えば、2.5時間の4K収録を実現する。

赤い部分がNINJA Vが採用するSSD「AtomX SSDmini」。従来のSSDよりも20%小さく、標準のSATA IIIコネクタを使用しているため、ATOMOSの従来の製品との互換性がある
SHOGUN INFERNOとSUMO19がProRes RAWに対応
NABで話題のProRes RAW対応レコーダーのデモも行われていた。ProRes RAWの対象機種は、ATOMOSのSHOGUN INFERNOとSUMO19で、4月9日にリリースした無償ファームウェアアップデートで対応となった。
ProRes RAWに対応する編集ソフトは現在のところFinal Cut Xのみで、ProRes RAWをリアルタイムでグレーディグしたり再生が可能だ。タイムラインは、25フレームや30フレームなど異なるフレームレートや、HD、4Kなどの解像度が混在していてもコンバートをして、リアルタイムに再生できる。カメラのメタデータが引き継がれるので、最適なRAWのテンプレートを適用してくれる。

Core i7の10コアのiMac Proを使えば、4ストリーム、4チャンネルぐらいのトラックのビデを同時に再生できるという

ProRes RAWでもマルチストリーム編集のパフォーマンスは優れている

「Camera LUT」の設定はカメラのメーカーを元に自動的に適用してくれる
ProRes RAW対応カメラは、ソニーのFS5、FS7、FS7II、キヤノンのC300、C500、パナソニックのAU-EVA1、VARICAM LTなど。ATOMOSは、ミラーレスカメラやDSLRのカメラで収録している人たちへのRAW環境の提供を目標としており、RAW出力対応のミラーレスデジタルカメラやDSLRが登場すれば環境を提供したいとのことだ。

SHOGUN INFERNOはファームウェアのアップデートでProRes RAWに対応する
ATOMOSとアップルは共同でProRes RAWを開発。ProRes RAWのハードウェアのインプレメンテーションはATOMOSが最初で、ソフトウェアのモジュールはアップルから提供されている。
SHOGUN INFERNOとSUMOへの対応の際に懸念となったのがCPUパワーだったという。アップルのProResはCPUにできるだけ負担がかからなく、それでいてクオリティはキープする仕様のため、既存製品のSHOGUN INFERNOでも対応が可能だったとのこと。
今回発表したNINJA Vは、パフォーマンスはSHOGUN INFERNOと同じぐらいで、CPUパワーに限定した話ならばNINJA VでもProRes RAWへの対応は可能とのこと。ATOMOSではいろいろなDSLRのカメラベンダーにコラボレーションの提案をしているという。
ジェロミー・ヤング氏にProRes RAWやNINJA Vについて聞く
ATOMOSの創業者&CEO ジェロミー・ヤング氏に話を聞くことができたので紹介しよう。

ATOMOSの創業者&CEO、ジェロミー・ヤング氏
――お忙しいところ、ありがとうございます。
ジェロミー氏:忙しいなぁ。ほんま。
――関西弁ですか。
ジェロミー氏:関西人だから。
――さっそく質問させていただきます。今回ProRes RAWに対応する最初のメーカーですが、なぜATOMOSさんはProRes RAW対応をリードできたのでしょうか。
ジェロミー氏:アップルとは、ProRes RAWを共同で開発をしました。ProRes RAWは、パソコンではキャプチャできません。レコーダーは必要です。アップルの戦略は、エンドトゥエンドのワークフローです。ATOMOSは最初のステップのカメラからProRes RAWでレコードをする部分を担当しまして、その後Macに素材を転送し、Final Cut Pro Xでクオリティをコントロールとなっています。

――ProRes RAWを使った御社のカメラのオススメを紹介していただくことはできますか
ジェロミー氏:あります。5000ドルから1万ドルぐらいのカメラはRAW出力に対応していまして、その中でもソニーのFS5やFS7はいいですね。240fpsでレコードできます。パナソニックのAU-EVA1は30pとなりますが5.7Kでキャプチャできます。それと本体の価格はちょっと高いですがVARICAM LTにも対応します。あとはキヤノンのEOS C300ですね。
――ProRes RAWの圧縮は、DCTとウェーブレッドのどちらなんですか
ジェロミー氏:秘密!その質問は、アップルにしてください。ただ、ProRes RAWは完璧なフォーマットです。賢いです。
――新しくNINJA Vを発表しましたが、こちらの特長をアピールして頂けますか
ジェロミー氏:NINJA Vは、1000nitのモニターにHDRに対応します。それと4K60pと240pのキャプチャができます。NINJA VのターゲットはソニーのαシリーズやGH5ユーザーです。SHOGUN INFERNOもいいけれど、7インチのモニターで少し大きいと思う方には最適です。
――発売と価格を教えて頂けますか
ジェロミー氏:発売は2018年のQ3を予定していまして、価格は695ドルです。4K60pの製品が695ドルというのは安いでしょう?
――ATOMOSは今後、どのような方向を狙っていきますか
ジェロミー氏:プロダクトラインとしてはSHOGUNとNINJAがメインで、SUMOも強化していきます。コンバーターなども含めてソリューション全体はキープしていきます。
また、新しくAtomXと呼ばれるサブブランドも発表しました。カタログにありますが、SSD、ケーブルなどのATOMOSのペリフェラルをAtomXというサブブランドでリリースしていく予定です。AtomXと書いてあればATOMOS製品で安心して使うことができます。
――今日は、どうもありがとうございました。
