txt:ヤギシタヨシカズ 構成:編集部

アナモフィックレンズアダプターとは?

手軽にシネスコが試せるアダプター「SLR Magic Anamorphot-65 1.33x Anamorphic Adapter」を試用してみました。

我々が最近利用しているビデオカメラの多くは、16:9のアスペクト比で撮影することを前提に作られています。これらのカメラで16:9よりも横に長いシネマスコープ(2.39:1)のアスペクト比を再現するには上下をクロップしないといけなく、画質の低下は避けられませんでした。SLR Magic Anamorphot-65を使えば、横方向を圧縮して撮影することによりセンサーの全面を使ってシネマスコープサイズを実現できます。今回は試してはいませんが、開放付近での横一線に伸びるフレアや被写体前後のボケ味などアナモフィックならではの特徴的な特性が表現としても使われています。

撮影からの流れを解説すると、横に圧縮して記録し、ポスプロで横を伸ばす、あるいは縦を潰して2.39:1の縦横比に戻します。この時に被写体が正しい縦横比に戻す作業を行うことによって、センサー全面を利用して画質向上を狙うというものです。

16:9のセンサーを例に取って図解するとこのような形になります。

今回紹介するSLR Magic Anamorphot-65 1.33x Anamorphic Adapterは、FUJINONのMK50-135mm T2.9に最適化されています。

外観から見ていきましょう。重量は780g。見た目の印象よりも軽かったです。可動部分があり、中に空洞があるので、このサイズのワイコンなどをイメージすると少し拍子抜けするような軽さです。

「SLR Magic Anamorphot-65 1.33x Anamorphic Adapter」の外観

レンズを前から覗いてみると、楕円型の形状になっているのがわかります。

アナモフィックレンズアダプターにもフォーカスリングがあります。レンズでフォーカスを合わせて、アナモフィックレンズアダプターでもフォーカスを合わせるという作業が必要になります。実際の撮影手順は従来のように巻き尺で被写体との距離を測り、レンズでフォーカスをセット、その後アダプターで画面を見ながらフォーカスを確認する作業が必要になります。

アナモフィックレンズアダプターの装着

筆者所有のカメラ、レンズで使用してみました。

FUJINONのMK50-135mm T2.9に最適化されていますが、MK18-55mm T2.9でも利用可能です。ただし、おおむね30mmよりワイド側ではケラレます。今回は準備できませんでしたが、アナモフィックレンズアダプターの下にもロッドなどを介して支持することを推奨します。

縦長になってしまう映像を現場でモニターするために、筆者の場合は所有するSmall HD 502のメニューから縦横比を設定することでノーマルに戻すことができました。

FS7 IIの4Kでの撮影

16:9で撮影したものがこちらです。

アナモフィックレンズアダプターを利用したものがこちらです。上下の画角はそのままで、横にだけ広がった範囲を撮影できます。

なお、このアナモフィックレンズアダプターを装着すると、少し描写が柔らかい感じになる傾向があるので、そういったタッチを狙った作品には適していると思いました。また、アダプターを付けたことによってファクターを考慮する必要はないように感じましたので、アダプターを使用していない時と絞りは変わりません。

ポスプロで映像の比率を戻す

記録したサイズ3840×2160は、編集ソフトで縦横位の設定を変更して利用してください。Adobe Premiere Proの場合、プロジェクトウィンドウからクリップを右クリック→「変更」→「フッテージを変換」でこちらのメニューが出ますので、「ピクセル縦横比」グループから「ピクセル縦横比を指定:」メニューを選択し、「HDアナモルフィック 1080(1.333)」を選択してください。

今回のテストを通して、今まで個人で手を出し辛かったアナモルフィック撮影が、これによって手軽に試すことができるようになりました。選択肢の一つに入れてみてはいかがでしょうか?

機材協力:ジュエ株式会社

txt:ヤギシタヨシカズ 構成:編集部


Vol.04 [新世紀シネマレンズ漂流:もの作りの現場から] Vol.06