
txt・構成:編集部
ソニーは、フルサイズイメージセンサー搭載のCinema Lineの映像制作用カメラ「FX3」を2021年3月12日に発売する。受注開始は3月2日10時より、希望小売価格は税別45万9,000円。
※360°「回転」「拡大」「縮小」が可能で本体細部確認できます。
FX3は映像制作用カメラの商品群「Cinema Line」コンセプトの製品で、2020年12月に発売したFX6の下位モデルとなる。基本的な仕様はミラーレス一眼カメラ「α7S III」とほぼ同等で、動画機能時の有効約1026万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載し、ISO80からISO102400、拡張時ISO80からISO409600の高感度設定、最高4K120Pに対応。CFexpressカードスロットを2基搭載し、ボディ内手ブレ補正を搭載する。
それらの基本使用に加えてFX3では、S-Cinetoneやハンドルユニット、グリップ、タリーランプ、ズーム、冷却ファンなどを搭載してCinema Lineコンセプトのシネマカメラを実現している。各部を詳しく紹介していこう。
取り外し可能なXLRアダプターハンドルユニットを標準で同梱
拡張性の面では、本体の上にXLRボックス搭載の取り外し可能なXLRハンドルユニットが標準で含まれている。ハンドルユニットには2チャンネルのXLR/TRSコンポコネクタを搭載し、4チャンネルの24ビット録音が可能。トップハンドルとカメラ本体には3.5mmのマイクジャックも搭載している。
キヤノンのEOS C70やBlackmagic DesignのBMPCCシリーズにはmini XLRを搭載しているが、FX3はフルサイズのXLR端子を搭載。変換ケーブルやアダプターを必要としないのはメリットとしている。




FX3には、アクセサリー用ネジ穴(UNC 1/4-20)を本体の天面に3個、左右側面に1個、合計5個搭載している。また、トップハンドルにも3個搭載している。これらのネジ穴を使って、本体だけで周辺機器の搭載が可能。 サードパーティのケージが不要になることにより、カメラの大きさや重量の削減も可能している。


IRIS、ホワイトバランス、ISOのカスタムボタンを右手グリップに搭載
操作性の面では、右手側にズームレバー、カスタムボタン(IRIS、ホワイトバランス、ISO)、RECボタンの操作性ボタンを集中させている。カスタムボタンをアクティブにしてダイヤルを回すと、設定が可能。また、カスタムボタンを長押しするとオートとマニュアルが切り替わる。このあたりの使い勝手は、FX3の大きな特徴となっている。ズーム操作は連動ズームであれば、ズームバーで調整が可能。



信頼性の面では、冷却ファンを内蔵。動作モードは、「Auto」「Minimum」「Off in Rec」「Always Off」から選択可能。シグマ形状グラファイト材料を含む放熱構造を取り入れており、熱を逃がす構造を採用。これらにより、長時間による4K60P連続撮影の不安を払拭している。
収録機能では、10ビット4:2:2、16ビットのRAW出力に対応。HDMIはmini HDMIではなくて、Type Aポートを搭載。10ビット4:2:2や16ビットRAW出力をHDMI経由でデータ出力を可能としている。

全面、背面、上の天面にタリーランプを搭載。タリーランプや録画ボタンを前面に搭載して、自撮りをしやすい仕様を実現している。


液晶モニターは、3型の左開きバリアングルモニターを搭載。CFexpressのType A/SDXC/SDHCデュアルスロットを採用している。


シネマの映像表現に関しては、VENICEやFX9で培われているシネマ業界の知見を生かしたS-Cinetoneを搭載。録画をしたらすぐにS-Cinetoneで収録ができる形になっている。
S-Cinetoneは、従来の業務用機と異なり、αシリーズのピクチャープロファイルとして搭載。これまでのαシリーズでは、PP1からPP10まで10種類のピクチャープロファイルを選べたが、FX3では新たにPP11が追加されている。PP11がS-Cinetoneとなる。

センサーは、フルサイズを搭載しており、動画での有効画素数は約1026万画素形。静止画撮影時の有効画素数は約1210万画素形。フルサイズセンサーの搭載により、浅い被写界深度で大きなボケを作ることを可能としている。
オートフォーカスは、AF精度の高いコントラスト検出方式と、AF速度に優れた像面位相差検出方式のメリットを兼ね備えた「ファストハイブリッドAF」を搭載。さらにリアルタイム瞳AFやタッチトラッキングを搭載。瞳AFやアクティブの手ブレ補正の搭載により、被写体の動きに集中をした撮影を可能にしている。

高感度性能は、最大の拡張のISOは409600。15stop+のワイドラチチュード、10ビット4:2:2のAll-Intraの記録が可能形になっている。
CodecはH.264とH.265に対応し、XAVC SやXAVC HSとをサポート。収録設定に関しては、最大600MbpsのAll-Intra、XAVC S-I 4KとXAVC S-I HDに対応。また、10ビット4:2:2のカラーサンプリング、プロキシにも対応。10ビットの4:2:2のHybrid Log Gamma、クリエイティブルックにも対応している。
スローモーションは、最大4K120Pに対応。24フレームの編集で約5倍のスローモーションが実現できる。

手ぶれ補正は、光学式の5軸ボディ内の手ブレ補正を搭載。手ブレ補正を向上させるアクティブモードやCatalyst Browseに対応しており、メタデータの情報から強力な手ブレ補正を実現可能としている。
動画専用機としての拡張性や操作性を実現
最後にFX3とα7S III、FX6の違いを紹介しよう。主に、動作撮影性と操作性や拡張性の部分をピックアップしてみたので、3機種の違いを確認してほしい。
■動画撮影性能の違い
商品名 | FX3 Cinema line | α7S III | FX6 Cinema line |
希望小売価格 | 税別459,000円 | 市場想定価格 税別409,000円 |
税別726,000円 |
シネルック | S-Cinetone | S-Cinetone(Ver.2.00アップデートで対応) | S-Cinetone/S709 |
S-Log | S-Log3/2,HLG | S-Log3/2,HLG | S-Log3,HLG |
LUT(monitoring) | 709(800%) | 709(800%) | 709(800%)/S709 |
LUT(custom) | N/A | N/A | Yes(User LUT) |
可変ND | N/A | N/A | 電子可変ND(1/4〜1/128) |
■操作性と拡張性の違い
商品名 | FX3 Cinema line | α7S III | FX6 Cinema line |
ハンドル | XLRハンドルユニット | N/A | スマートハンドル |
グリップ | – | N/A | スマートグリップ |
スクリュー | 1/4-20 UNC×5個 | N/A | 1/4-20 UNC×8個 |
タリーランプ | 前面/上面/背面 | N/A | 前面/上面/背面 |
ズーム | ズームレバー | N/A | ズームレバー |
RAW | 16ビットRAW出力(HDMI Type-A) | 16ビットRAW出力(HDMI Type-A) | 16ビットRAW出力(HDMI Type-A) |
オーディオ | XLR/TRS×2、3.5mm×2/LPCM 4ch 24ビット | 3.5mmジャック/LPCM 2ch 16ビット | XLR×2/LPCM 4ch 24ビット |
TC | N/A | N/A | TC入力&出力 |
■信頼性の違い
商品名 | FX3 Cinema line | α7S III | FX6 Cinema line |
冷却ファン | 内蔵 | N/A | 内蔵 |
txt・構成:編集部
