私がデジタルデザイン会社を起こしてから、10年の月日が流れた。この間に、業界にはさまざまな変化が訪れた。日本国内の業界事情は、ITバブル、CGバブル、”萌え”バブルと、キャピタルゲインを目的としたバブルばかりが印象に残り、実成長はどうだったのかと思い返すことがある。それに引き替え、取引で出会う世界各国の同業者たちは格段の成長を遂げてきている。このコラムでは、そうした、世界のアニメ事情、特に日本国内事情や、日本に近いアジアのアニメ事情などを、クリエイター視点からの切り口で紹介できればと思っている。初回の今回は、中国のデジタル産業の現状を採り上げたい。
進化、発展する中国デジタル映像産業
日本国内の制作事情は、先般、公共取引委員会が「アニメーション産業に関する実態調査報告書」(概要、報告書、関係法令抜粋)で明らかにした通りだ。ようやく実態の一部が公になったという状況でもあり、やはりそうだったかとうかがい知れるほど酷い状況である。
これに対し、中国のデジタル産業は、この世界同時不況にあって、勢いこそ多少落ちたもののまだまだ十分に元気で活気にあふれているというのが実感だ。なかでも、沿岸部では、新進気鋭の中小デジタル企業が増えていて、各地にできた美術系大学を卒業した優秀な人材が集まってきてスタジオを形成している。
内陸部では、安価な物価を背景に、地元大学出身者を集めて大型スタジオを作り上げる傾向がある。こうした地方都市のスタジオでは、沿岸部で受注した大規模作品を下請けとして制作するというビジネスモデルが出来つつある。
日本の美術界ではどうしてもファインアートが重視される傾向で、デザイン系業務、特にデジタル映像分野は美術界的には反主流派の人々が多いが、そうした日本国内事情と中国の様子は全く異なっている。中国では、優秀な人ほど金になるデジタル映像の世界に入り、金にならないファインアートは大学でもあまり人気がないのだ。このため、まだまだ未発達な上級スタッフはさておき、最若手のスタッフの平均レベルは、明らかに中国の方が日本よりも上であり、この点には非常に大きなアドバンテージを取られてしまっている。
光ワークスのスタジオ内。光ワークスは、上海に拠点を置く新進気鋭のスタジオだ。建築パースなどの受注の他、中国国内放送のデジタルエフェクト制作なども手がけている。趙社長は日本の神戸大学大学院への留学経験もあり、日本語も堪能。そのため日本からの受注にも積極的で、日本事務所を持っている。写真協力:夢光(上海)数字科技有限公司/株式会社 光ワークス(問い合わせ先=endongzhao@hikariworks.com(日本語可))
中国上海のスタジオ内写真を紹介するが、ご覧の通り、日本の中小のスタジオと全く変わらない環境であることが分かるだろう。使用しているPCのスペックも、Core2Duoクラスの最新マシンであり、ソフトウェアも最新バージョンを導入している。少なくとも、今の中国では、ひと昔前のイメージのように、先進国の型落ちPCを使ったような制作環境は見ることがなくなった。設備面では、ほぼ日本と遜色のない環境を持っているのである。中国で大問題となっていたトイレ環境も、多くの企業で完全水洗化を果たし、非常に近代的な制作環境を構築するまでになった。
業務内容としては、日本やその他先進国からの国外受注が多くを占める。しかし、徐々に中国国内向け制作も増えてきている。さらに、中国発の国際展開を視野に入れたオリジナルコンテンツの開発も着実に進歩をしてきている。ますます、存在感を増しているというのが中国制作市場の状況なのだ。
オリジナルコンテンツ制作が市場発展に寄与
中国発オリジナルコンテンツの中でも、金庸氏原作の一連のテレビ武侠ドラマは、どれも50話近い大作で、中国国内で知らぬ者はいないほどの絶大な人気を誇る。日本で言えば、NHK大河ドラマでCGエフェクトがてんこ盛りの「里見八犬伝」や安倍晴明の話をやっているようなものだ。外国人である我々の目にはなかなか奇異に映るが、これが中国デジタル映像産業の発展に非常に大きく役立っている。