はじめに ~困ったら5Dを使おう!
Canon EOS 5D Mark IIが発売からまもなく2年が経とうとしている。映像制作現場のワークフローがこれほど大きく変わるとは誰も考え付かなかったことだろう。デジタル一眼で動画を撮影することがメインストリームとして現場でも受け入れられるようになり、従来のビデオカメラでは手に入れることのできなかったフィルムライクな素晴らしい映像に多くの評価が集まっている。NABなどの国際放送機器展でも、話題の中心はデジタル一眼動画撮影だ。ハイブリットに動画も静止画が可能で、HD動画撮影も可能で、DSLRが最近ではHDSLR(HDSLR:Hybrid Digital Single Lens Reflex)とも呼ばれていることは、ご存じだろう。そんなHDSLRの第一世代を築き、今でもナンバーワンでありつづけるのがCanon EOS 5D Mark Ⅱである。Canonがデジタル一眼レフカメラに「オマケ」としてつけた動画機能が、映像ワークフローに大きな選択肢を与えることになっただけでなく、コストパフォーマンスが驚くほど高いために、多くのクリエーターたちに測り知れないほどの可能性を与えたのは間違いない。
被写界深度の浅い映像は、いままでのビデオカメラではなかなか実現できなかった。HDSLRの最大の魅力は、このフィルムライクな映像である。5DMK2の場合、本当に美しい画と出会うことができる
Canon EOS 5D Mark Ⅱの大きな魅力は、フルサイズの大型CMOSが捉える「ボケ足」満載の画だ。それに加え40Mbpsというかなり高いビットレートが織り成す美しい映像は「息を呑む」ほどだ。更にはスチルカメラの概念を引き継ぎ、圧倒的な高感度撮影と、レンズ交換により可能となるバリエーション豊かな撮影スタイルなど、今までビデオの世界ではなかった世界を味わうことができるのだ。低価格でフィルムのような力のある映像が手に入る――Canon EOS 5D Mark Ⅱは本当に魅力満載のカメラなのである。
正しい撮影のために押さえるべき「数字設定」とは?
今回の連載では、そんなEOS 5D Mark Ⅱの良さを引き出す撮影について話して行きたい。「今さら…」と感じる方もいらっしゃるかとは思うが、逆にこれからHDSLRの世界に踏み出そうとしている方のために基礎的なことから始められればと思っている。第1回は、撮影の際に必要な私なりの「数字の設定」を紹介したい。
撮影をするにあたり、ひとつだけ注意しておきたいことがある。それは、EOS 5D Mark Ⅱで動画撮影するときは、「全てをマニュアルで行う」必要があるということだ。一般のビデオカメラであれば、スイッチひとつでフルオート撮影ができるのもがほとんどであるが、HDSLRでの撮影となると話は変わってくる。私自身は、この「全てマニュアルで行う」ところに撮影の醍醐味があると常に考えているのだが、是非ともデジタル一眼の魅力を堪能するためにも自分の手を動かして、「自分らしい画」を撮影することに慣れていただければと思っている。個人それぞれのスタイルを築けるのも面白いところだ。
RECを開始する前に設定しなければいけない「数字」は基本的に4つある。「絞り」「シャッタースピード」「ISO」、そして「ホワイトバランス」だ。そして画角を決めたあとに、フォーカスをマニュアルで動かしていく。この作業の繰り返しでだんだんと数字の意味を理解できるようになるだろう。特に「絞り」と「シャッタースピード」、そして「ISO」の3つ数字はお互いに大きく関係しあっており、その関係性の中で撮影できる映像が決定するとても大切な数字だ。
- 絞り
- シャッタースピード
- ISO
- ホワイトバランス
絞り ~ボケ足をコントロール!
まず「絞り(F値)」について簡単に説明しておく。その文字があらわすように、デジタル一眼のレンズには絞りの羽根が組み込まれ、羽根がレンズ中で絞られて開閉するようになっている。絞りの値が大きくなればなるほど、羽根が閉じ、小さくなれば開く仕組みだ。レンズによってその羽根の開きの値は変わるのだが、数字を上げて絞り込めば絞り込むほどいわゆる被写界深度が深くなっていく。逆にボケ足をより顕著に出したいときは数字を下げて羽根を開放の方向へ設定すれば、被写界深度の浅い映像を撮影することができるのだ。
羽根が最も開いた状態を「開放」と呼び、そのレンズで一番被写界深度の浅い状態となっている。また絞り込んで数字を上げていくと羽根が閉じていくため、より明るい場所が必要になり、逆にボケ足豊かな「開放」の画は、羽根が開いているので暗い場所でも感度の低い撮影が可能になる。
レンズによって絞りのF値がいろいろ設定されているが、例えばCanon EF 28-200mm f/3.5-5.6 USMのズームレンズの場合、28mmの画角でF3.5までしか下げられないのに対して、 CANON EF50mm F1.8 II単焦点の場合はF1.8まで開放値を下げられたりする。レンズによってこの値が上下して、開放のF値が2を切るようなレンズを我々は「明るいレンズ」と呼んだりするのだ。暗い場所の撮影の場合絞りは開放で行えばよく、被写界深度が浅くなってしまうためフォーカスの設定が大変になるのだが、いわゆるボケ足豊かな映像を撮影することができる。
シャッタースピード ~基本は1/30秒
シャッタースピード1/30秒、絞り4.0、ISO500で設定。全て必ず「マニュアル」で設定し、撮影することをお勧めする
次にシャッタースピードだ。NTSCの動画撮影の場合、一秒間の映像は基本的には30フレームで構成されているためシャッタースピードは最長でも1/30までしか下げることができない。通常の写真撮影であれば1/30秒で早い被写体を捉えようとすると「ブレた」写真になりがちだが、動画の場合被写体の動きによるブレは逆に映像に躍動感を与え、いわゆる「モーションブラー」がかかった映像を演出できる。また当然シャッタースピードが遅い1/30秒では明るい映像を捉えることとなり、スピードを早くすればするほど暗い映像になっていく。私は明るさを稼ぐためにほとんどの場合シャッタースピードは1/30秒で撮影しているが、逆にブラーを出したくないような映像を撮影したときはあえて1/3000秒などの早いシャッタースピードに抑えて撮影をする。例えば水しぶきがあがるような映像を撮影するときに速いシャッタースピードにして撮影をすれば、水滴一つ一つの形を見せたりすることも可能だ。後は日中の撮影などで、NDフィルターを入れてもまだ明るいときなどはシャッタースピードをあげて、明るさを下げることも効果的であろう。
ISO ~なるべく400以下で狙う
真夜中の道路。ISO6400で撮影。暗部にノイズが見られるものの、気になるほどではない。日中などの撮影ではISO400までに抑えたいところだが、感度が非常に高いというのも5Dの良さ
ビデオカメラのゲインに相当するのがISOである。ISOを上げるとCMOSにかかる電圧が上がり、感度をあげる仕組みになっている。ISOを上げれば、明るい映像を撮影できるということだ。ただし感度を上げると当然暗部を中心にノイズが発生しやすくなり、私の感覚ではISOが800を超えると映像の各所にノイズが目立つようになってくる。ただ夜のショットなどは思い切って6400までISOを上げても映像として問題はないだろう。日中の撮影や、グリーンバックの撮影などはできればISOは400くらいまでに抑えることが理想的だ。
3つの数字と明るさの関係。絞り、シャッタースピード、ISOを上手に設定し、目的の「明るさ」を実現(クリックすると拡大表示します)
結論として3つの数字を組み合わせて決まる要素が「明るさ」になる。つまりは絞りとシャッタースピード、そしてISOの値の組み合わせで、捉えたい映像の明るさが決定するのだ。そしてそれぞれの数字によって決定する条件(被写界深度、ブラー、ノイズ)を自分の好みのものにしていくことになる。映像が暗ければ絞りを下げるか、ISOを上げるか、あるいはシャッタースピードを落とすのだが、どの数字を変えるかは、明るくさせることによって変わる条件を理解したうえで決めればよいのだ。
ホワイトバランスの感覚をつかもう
あとはホワイトバランスを決めなければいけない。これはビデオカメラによる撮影のときと同じだ。もちろんオートで設定することもできるため初心者の方はオートでもかまわない。しかし現場の明かり見て大体の色温度を理解できる感覚は持っていたいものだ。暖色と寒色の違いだけでなく、照明の種類や太陽の高さまで気を配れるようになると撮影はもっともっと楽しくなる。ホワイトバランスの概念はここでは割愛するが、3000K~6500Kまでの範囲で自分の色感覚を養えるように常にマニュアルで色温度設定ができるようにしておくことをお勧めする。最近は蛍光灯照明やLED照明などを私は多用しているが、デイライトに勝る明かりはないと実感している。
自分らしい設定方法を身につける~とにかく撮影!
正しい明るさかどうかが、ヒストグラムを表示させて確認。できればHDMIの出力から外部モニターに接続することが望ましい
4つの数字が決まればあとは撮影だ。設定した明るさが「正しい」かどうかはヒストグラムを表示して確認しよう。山の位置が範囲に入っていれば大丈夫だ。後はフォーカスリングを常に手に持って、ファインダーで確認しながらマニュアルでフォーカスを合わせていく。被写界深度が浅いときは大変な作業になるかもしれないが、私はこのフォーカス合わせがカメラマンの腕の見せ所だと思っている。フルマニュアルの撮影をどんどんと楽しんで欲しいし、HDSLRの魅力はこういった「自分らしい画作り」ができるというところだ。撮影できる映像が綺麗というだけではなく、設定の奥深さの醍醐味が多くのクリエーターやカメラマンの心を捉えているのかもしれない。
ところでEOS 5D Mark Ⅱはファイルサイズが4Gを超えるとRECがストップするので気をつけよう。これはメモリーカードのフォーマットによるものだが、ある意味CMOSの発熱を抑えるという役目も担っている。12分程度までしか連続記録はできないため、インタビューなど長回しする際は要注意だ。
初回からちょっとややこしい話になってしまったが、撮影の際に絶対に知らなければいけないことなので、是非とも数字の感覚を持っていただければと思う。