txt:石川幸宏/猪蔵 構成:編集部
ユニバーサル化するポストプロダクションその現状
先述のとおりポストプロダクションの現状としては、世界規模でのユニバーサル化は日々進展しているようだ。ハリウッドのプロダクションが海外に拠点を設けて、生産効率をあげる制作分業制は数年前から取られてきたが、ここで紹介する米ロサンゼルス・サンタモニカにあるカラーコレクション/カラーグレーディングの世界的なポストプロダクション”Company 3(CO3)”と、東京渋谷区広尾にある日本の大手CM制作ポストプロダクションである株式会社デジタル・ガーデンの提携による「リモート・テレシネ」とカラリスト派遣の動向のように、プロダクション間の提携によってユニバーサル化を進めているところも出てきた。
CO3では現在、世界のプロダクションと提携して、”ヴァーチャル・アウトポスト”という遠隔操作によるカラーコレクションサービスを行っている。現在、米国内でも他の14社とのリレーションシップを持っているほか、海外拠点では韓国、インド、フィンランド、香港にも拠点があり、日本ではデジタル・ガーデンがその拠点となっている。
デジタル・ガーデンでは、2008年からすでにCO3と業務提携を結び、「リモート・テレシネ」というカタチで遠隔操作でのカラーコレクションサービスを進めてきた。「リモート・テレシネ」は、専用回線で双方のグレーディングルームをつなぎ、さらにビデオ会議システムでコミュニケーションを取りながら、世界最先端の感性と技術力をリアルタイムで共有できるというもの。つまり、クライアントは日本にいながらにして、CO3が誇るトップカラリストたちのカラー作業に立ち会うことができるのだ。
さらに、昨年10月からはデジタル・ガーデン内にブラックマジックデザインのDaVinci Resolveを導入したカラーグレーディングルーム「Bay204-HYBRID VISUAL BAY」を新設、リモート・テレシネの他に本格的なカラーグレーディングが出来るようになった。ちなみにデジタル・ガーデンの”Bay”という呼び名も、CO3で編集室の呼び名として使っているものを踏襲している。同時に本年度からCO3との連携を強化、同社から三ヶ月毎に1名、年間で計4名のカラリストを招へいしている。
この招へいによって日本のDP(撮影監督)やディレクターとCO3のカラリストが直接、リアルな付き合いを持つことになり、人間同士がより深く理解し合う絶好の機会となっている。そして、お互いの信頼が成立すれば、彼らの帰国後はリモート・テレシネでスーパーバイズを受けることができるなど、双方にとっての有機的なメリットも大きい。
日米間の業務提携が生む化学反応とは?
(手前左)Company 3 カラリスト ラジーヴ・ベディ氏(後ろの列左から)リードコンポジター/カラリスト 二神真一氏、ビジネスサービス デパートメント 野田岳紀氏、イメージインテグレーション デパートメント 藤本恭有氏
二神氏:以前はリモート・テレシネの利用に関しては月に1〜2度といった割合でしたが、昨年10月からResolve(Bay204- HYBRID VISUAL BAY)が稼働し始めたこと、また、CO3から第1弾の招へいカラリストとして今年1月〜3月に常駐していたBrandon Chavez(ブランドン・チャベス)氏がカメラマンの方をはじめお客様から非常に人気があり、帰国後も「ぜひ彼にカラーコレクションをやってほしい」と彼を指名してのリモート・テレシネを利用されるケースも多くなりました。
野田氏:現在、Bay204では、カラーコレクション(グレーディング)とリモート・テレシネを両方行っており、部屋自体の稼働率もかなり上がっています。当社はCM作品がほとんどなので時期的なものもありますが、3月はほぼ毎日埋まっていた状況です。CO3からのカラリストの派遣はとりあえず1年間で4名を考えていますが、まずは1年間やってみて、その後はクライアント様からの反響、ご意見などを踏まえて、継続していくかどうか検討しようと思っています。
カラリストによってもちろんセンスも性格も違うので一概には言えないかもしれないが、日本のカラリストが一様にDPなどの指示に対して忠実に色を作って行くタイプが多い中で、CO3に代表される海外のカラリストは、クライアントの示す色の方向性に対していくつかのパターンを提示する提案型が多く、多いときには十数パターンを提案してくることもあるという。そうしたポジティブなクリエイティブの姿勢もカメラマンが好んでCO3のカラリストを指名することにつながっているのだろう。現在、デジタル・ガーデンのカラリストとしては二神真一氏が担当するほか、CO3からは2人目のカラリストとして、RAJIV BEDI(ラジーヴ・ベディ)氏が常駐している。その他にもフリーのカラリストが指名されて、Bay204でカラーコレクションをすることもあるようだ。
二神氏:いま当社がお付き合いのある、フリーのカラリストは40〜50歳代の方が多く、フィルム時代からの経験でカラリストになられた方が多いですが、最近はVEさんからカラリストになられた方もいます。デジタルの知識的には後者の方がテクノロジーにも精通している方が多いのですが、グレーディングの世界は知識があるから良いモノができるとは言えません。現在の撮影素材は、低予算の仕事に関しては100%デジタルになっており、予算のあるものでもフィルム撮影の割合はかなり減ってきています。当社の仕事全体でいえば1割程度がフィルムで、9割がデジタルといったところでしょう。しかし、現状ではどちらもあまり作業の手間に関しては変わりません。フィルムに関してはテレシネなどすでにこなれた作業なのでスタッフも慣れています。デジタルは理論上は楽なのですが、実際の現場では新コーデックなどを日々研究して新しい知識を持たなければならないので、見えない部分での負担はありますね。
一概に国や地域を超えて色の話をすることは非常に難しい。またテクノロジーやセンスだけでは超えられない文化の違いもある。グレーディングの基本となる色温度の差異はまさにそれだ。
二神氏:Bay204のカラーグレーディングルームを作るときは、CO3に色々とアドバイスを求め、部屋の内装などもできるだけCO3に近づけるように設計していたのですが、やはりアメリカと大きく違うのは色温度の問題が大きかったです。結局、アメリカはすべて6500K基準で、壁の色にしてもすべてそこに合わせているのですが、日本では9300Kが基本なのでどうしても見え方が違ってくるのです。そこはやはり日本仕様にしていかないと、いかにアメリカといえどもそのまま持ってきたのでは通用しないところでしょう。実際にCO3のカラリストにその違いを聞いてみると、「日本は青いね!」という応えが返ってきますね。
以前からユニバーサル化を進めてきたデジタル・ガーデンだが、企業カラーとして常に海外を意識している点は他のポストプロダクションとは大きく違うところかもしれない。これまでもイギリス、ドイツをはじめ、アジアでは中国などから発注依頼を請けるなど、海外企業との連携や協力を意識したスタッフへの教育も積極的に行っている。
野田氏:社内では希望者を募って定期的に英語の語学研修を行っています。その影響もあり、全く話せなかったスタッフも日常会話では苦労しない程度になるなど、英語を話せるスタッフの割合も次第に多くなっています。
東京のイメージカラーは….???
デジタル・ガーデンには現在、CO3から派遣されたカラリストとして、2人目となるRAJIV BEDI(ラジーヴ・ベディ)氏が来日し常駐している。日本での生活2ヶ月目を迎えた彼に日本でのカラリスト・ライフ(?)を聞いてみた。
――日本で2ヶ月を過ごしてみての感想と、日本とアメリカの違いは?
ラジーヴ氏:僕は、東京はもちろん、日本は今回初めて来たのですが、ここは出会う人々にも仕事でも、毎日がとても素晴らしい経験になっていて満足しています。グレーディングの仕事を通じて、アメリカと日本の違いとしてまず感じたのは、アメリカのクライアントの場合は、監督やDP、代理店の人など多くの人がカラーグレーディングに関わってきますが、撮影段階で選択したカメラや照明などのセッティング時点で、すでに「こういう色にしたい!」という明確なイメージがあるのです。その中で我々カラリストの仕事は、その要望に対して、さらにレベルの高いものに仕上げることが求められます。日本のクライアントの場合、監督やDPのそうした意見というよりも、私のいくつかのカラーのバージョンを見たい、見せてほしいという要望が多いです。やはり私がCO3のカラリスト!という看板を背負って来ているので、クライアントもそこを期待して来られるからかもしれませんが!(笑)
――9300Kと6500Kの色温度の違いに戸惑いはありましたか?
ラジーヴ氏:たしかに大きく違いますね。最初は目が慣れないなど戸惑いは確かにありました。でも日本のテレビ基準である9300Kはどれも映像が明るくてクールな感じですね。テレビで見ていても、その分とてもカラフルで鮮やかに見えます。それに対してアメリカのテレビ基準である6500Kは暗いので、色も9300Kほどカラフルには見えません。その違いによって見せ方のスタイルも日本とアメリカでは大きく違っているのではないでしょうか。
ラジーヴ氏が、いま使用しているのはDaVinci Resolveで、他のカラーコレクションシステムの経験もあるが、CO3のロサンゼルス本社では全てのシステムでDaVinci Resolveを採用しているという。またリモート・テレシネを行う際にも、互いにDaVinci Resolveで揃えていたほうが生産効率という点においても有利だ。
――DaVinci Resolveについては?
ラジーヴ氏:一概にDaVinci Resolveの良い点、悪い点というのを表すのは難しいのですが、良い点で言えば、僕の仕事はクライアントを喜ばせることなので、自分がこれまで携わってきた仕事の中ではDaVinciを使ってそれが出来なかった、もしくは結果が嫌だったということは一度もなく、すべてポジティブな反応だったことです。
――カラリストとして、必要なこと、いつも心がけていることは?
ラジーヴ氏:睡眠!まずは寝ることかな!(笑)いつも心がけていることとしては、クライアントは「カッコ良くしてほしい」とか、「普通にしてほしい」という曖昧な表現で色の要望を出してくることが多いので、それがどういう基準でイメージしているのかを常に自分が街に出て、何がカッコ良いのか? 何が普通なのか? を判断できるように観察しておくことですね。
国柄の違い、色温度など規定の違いなどを考えると、ベストカラーというのはその国、その会社、その個人によって様々で統一する事は不可能だが、カラリストという仕事に対する意識や考え方は多く共有できるところはありそうだ。
最後に、ロサンゼルス、ムンバイなどいろいろな街で仕事をしてきたラジーヴ氏がカラリストとして感じる「東京」をカラーで例えると何色というイメージか聞いてみた。
ラジーヴ氏:渋谷や銀座を歩いてみて、東京は建物も精錬されているし、人々もとてもファッショナブルだ。何か一色で例えるとしたら…様々な見方があってとても難しいけど…僕が感じる東京のイメージ色は、イエローかな(笑)