SoundScapeオフビート解説
映像制作におけるワンマンオペレーション/スモールプロダクションの中で、特にサウンドに関わる分野はなかなか各ユーザーの使用レベル、そして知識レベルが均一化していないため、どんな内容で、どの方向性の情報が有益なのか?という点が、我々PRONEWSのような媒体でも記事の表し方においても難しい。ライター陣を選出するにおいてもなかなか焦点を定めにくく、非常に見極めにくい分野であった。今回半ば実験的ではあったが、これまでにない新しい試みとしてこうした視点で掲載したこの特集『SoundScape』は、映像制作パッケージという一つの括りの中で必要な情報や新しい試み、またこれからの制作について廻るワールドスタンダードな考え方などを、とりあえず表に出してみた状況だ。
Vol.01~05までの今回のサウンド特集内容は、一見あちこちに飛んでいるように見えるが、ダウンサイズされたプロダクションスタイルの中における、様々なトレンドを多角的に考察・取材した。Vol.01、Vol.02では、まだまだ広がるDSLRムービー等での映像制作において、基本的なサウンド制作の側面を今一度、2013年の現状として改めて捉えることで、新規ユーザーやサウンド初心者への再啓蒙を目的とした。Vol.03では、PAに関わる現場の再定義とともに、担当スタッフ自体の変化が伴っていることの確認、またVol.04では『ライブメディア』という新たな映像配信ビジネスにおける現場システムということで、“MAPS”によるワンマンオペレーションによる新たな現場配信スタイル(システム)をサウンドの専門家の立場からクローズアップして頂いた。
ちなみに今回の特集でもキモの部分となっているMAPSだが、その基幹システムのDAWとオーディオインターフェースとして採用しているMOTU(モツ)社(※)。MOTUとは、元々の社名である“Mark of the Unicorn(マーク・オブ・ザ・ユニコーン)”の略で、実は1980年に創設されたサウンドソフトウエア&デバイス関連の老舗メーカーだ。1984年よりオーディオ、ビデオおよび音楽制作のための製品開発を行っているが、最初に話題となったのはMacベースで動く最初のサウンド関連ソフトウェアとして有名な“Performer”だ。今回紹介したMAPSでは、この最新バージョンとなるDigital Performer 8を採用している。Performerは開発当時、アップルMacintoshの登場に触発されたMOTUの技術者が、Mac対応の音楽ソフトとして開発したことに始まり、1985年に正式リリースされた“Performer”はDAWのMIDIシーケンサーとして汎用的に使われて来た。現在は社名を正式にMOTUに変更。近年は音質重視のビデオソリューションも開発に力を入れており、NABなどでもアドビ、グラスバレー、ブラックマジックデザイン、AJAなどと同じフロアでの展示が目立ってきている。日本での同社製品の販売は現在、サウンド関連機器の専門輸入代理店、ハイ・リゾリューション社から販売されている。
※MOTU社:米マサチューセッツ州ケンブリッジに本拠地を構える、コンピュータベースのオーディオ、そして近年ではビデオ制作のハードウェアとソフトウェアのメーカー
そしてVol.05では、ワンマンオペレーション&スモールプロダクションというには、いきなり真逆のハリウッドのサウンドデザインの話が語られたかのような印象もあるかもしれないが、要は制作系の映像の場合、その表現と演出にサウンドが重要かつ根本的な視聴者意識のコントロールの上で、いかに大切なリソースになってくるものかを、いま一度理解して頂きたいという思いで取り上げた事例である。とりわけ日本の映画制作では、カラーコレクション(カラーグレーディング)とともに世界的に貧弱だとされるサウンド面は、いま一度見直すべき部分である。さらにこうした音の面での演出感覚は、実はインディペンデント映画であれ、PVであれ、シネマティックウエディングビデオであれ、制作サイズに関わらず影響して来ることは、特にワンマンやスモールプロダクションで編集作業まで自ら行っている方には、よく理解出来る話だと思う。
サウンドクオリティにもっと関心を
音周りの機材情報ももちろん様々あるが、デジタルワークフローが枝葉のように派生していく現況では、メジャー製品の最新情報よりもいま現場で問題になっている事象について、これがあれば一発解決的な情報が最も重要視されるのもこの分野の特徴だろう。
PROTECHの「NC-400」
例えば、“PROTECH”ブランドで有名な、日本ビデオシステムの音声ノイズ除去装置、ノイズイーター「NC-400」は、スタジオやイベント会場の電源回り込みノイズをカットするのに便利な機材として重宝されている。例えば、コンパクトカメラヘッドとの組み合わせや、映画やCM現場でのプロキシ・アーカイブ用途など、様々な現場で多用されているパナソニックのハンディサイズHD-SDIレコーダー「AG-HMR10A」。
これは多方面で使用されている非常に便利で優秀なAVCHDレコーダーだ。この手のHDビデオレコーダーで問題になることが多いのは、電源回り込みノイズだ。アンバランス入力機器によるライン音声収録や電源状態がキビシイ現場など、特に多くの電源機材が混在しているイベント会場などでのビデオ収録時には、会場の電源状態や音声ケーブルの引き回し方によって、収録音声にノイズが乗ることが多々あり、現場のカメラマンにとっては悩みの種だ。そんなときに便利なのがこのノイズイーターNC-400だ。GND系を介して伝搬する音声ノイズを抑えるためにアース・リフト回路を搭載、さらに同社がフィールドミキサーで培ってきた音声用トランスによるノイズリダクション技術により、収録音声からノイズをカットしクリアな音声収録を実現する。
こうしたノイズリダクション機材を撮影現場に準備することは、従来のビデオカメラマンでは当たり前のことだが、シネマウェディングなどの現場が増えて来た現在においては、実は収録音声の質感も重要なリソースになる。あまり馴染みの無かったスチルカメラ系のムービー制作者にも、こうした部分でサウンド収録にもBGMだけでなく、ぜひ気を使って制作に当たって欲しいと思う。
また従来からのビデオ制作者も、それこそ今後は4K収録など高解像度映像の時代に突入し、サウンド面に関してもよりハイビットレートでの高音質収録を求められる一方で、効率化、縮小化が進みつつもクオリティを落とすことはできない。その中でいかに最新機材の利便性を自分のフローに取り入れて行くかが、個人個人の今後の課題になっていくだろう。また時を改めて、その時期にあった様々な視点から、ワンマンオペレーション/スモールプロダクションにおけるサウンド作りについて、紹介してみたいと思う。
txt:石川幸宏 構成:編集部