来てみてわかるNABshow2014のおもしろさ!4Kカメラ百花撩乱!
朝から汗ばむほどに快晴なここラスベガスのNAB2014会場。初日だけあって早朝から多くの来場者が詰めかけている。
すでに発表されていたパナソニックのモジュラー型4Kカメラの他、朝からブースで行われたプレス発表でBlackmagic Designが今年もまた4Kカメラを発表した。それも1機種だけではない。更にAJAでも4Kカメラを出展しており、まさに4Kカメラの戦国時代到来といった様相だ。
Blackmagic Designの4Kカメラはスポーツ中継やライブコンサートなどを想定したライブプロダクションBlackmagic Studio Cameraと制作用のBlackmagic URSAの2機種があり、更にBlackmagic URSAはEF、PL、B4マウントの3タイプがあるほか、センサーを搭載していない替わりにHDMIを搭載したモデルがある。今まではどちらかと言うと個人のクリエーターなどを想定したカメラだったが、放送やデジタルシネマを意識したコンセプトのカメラとなっている。
一方、AJAの4KカメラCIONはPLマウントを搭載した制作用のカメラとなっており、肩載せ式のENGスタイルでの撮影やシネスタイルでの撮影を想定したカメラだ。今までは、多少の使い勝手の悪さやワークフロー上の問題点があっても4Kが撮影できるカメラとしてのアドバンテージと価格から受け入れられた面もあるだろうが、カメラメーカーを含め各社から様々なカメラが市場に投入されてくると、ユーザーが求める要求も自ずと厳しいものになってくる。
特に放送用途ではスタンドアローンとしてのカメラの出来だけでなくシステムとしてどのように組み入れることができるのかも重要な要件になってくる。もちろん長期的なサポートや修理などソフト面での対応も含まれる。ただ、番組制作の大半をプロダクションが行っている現状からすると、こうした機材のコストを含めて制作費内に収まれば良しという考え方もあるわけで、長期にわたって保有機材を使いまわすのではなく、制作内容に合わせて機材をチョイスしていくという方法論も出てくるだろう。
いずれにしても機材に関する意識を変えなくてはならない大きなターニングポイントに来たといえよう。
パナソニック VARICAM 35

14ストップのダイナミックレンジを持つスーパー35mmセンサーを搭載した4Kデジタルシネマカメラ。カメラ部分のモジュールを交換することでHD対応VARICAM 35になる。レコーディングモジュールはAU-VREC1でAVC-Intra 4K/Apple ProResHDに対応。RAW記録モジュールとしてCODEX社のレコーディングモジュールがある。
AJA CION

グローバルシャッター方式のAPS-Cサイズのセンサーを搭載しており、12ストップのダイナミックレンジを得ている。4K/UHDと2K/HD、ProRes 4444・ProRes 422(HQ)・ProRes 422・ProRes 422(LT)・ProRes(Proxy)記録に対応。記録メディアは256GBまたは512GBのAJA Pak media。
Blackmagic Studio Camera

10インチモニターにカメラ部を組み込んだような今までのカメラのスタイルを一新する特異なデザインの4Kカメラ。記録部は搭載しておらず、光ファイバーまたはSDIによりスイッチャーなどと接続して運用する。なお、バッテリーが内蔵されており、約4時間の収録が可能。
Blackmagic URSA

マウントおよび異なるセンサーで3タイプのモデルが発表された。面白いのは手前のセンサー無しモデルで、HDMI接続により各種カメラを接続して使用するというもの。Blackmagic URSAはいずれのモデルもセンサー&マウント部分の交換が可能となっており、PLからEFへ、あるいはセンサー無しへと変更することができる。
