txt:栁下隆之 構成:編集部

暑い!熱い!会場から

いやいや、これは参った!と思うほどの、2日目の入場もまさかの行列。入り口のセキュリティーチェック待ちなのだが、10時開場の20分前に並んで、入場したのは10時15分を過ぎた頃。来場者の多さをこんな所でも感じてしまう。そしてなんと言っても日差しが暑い!これぞCine Gearの醍醐味だ!

アメリカが潤沢な予算で贅沢な撮影ばかりか、といえば答えはNOなのだろう。SonyのFS系や、PanasonicのEVA1などと組み合わせた展示も多く見かけた。これはもちろんターゲットユーザーを意識してという訳だから、間違った推察ではない筈だ。一眼系も見るには見るが、ほとんどがサブカメラ的ポジションで、インディーズ系とは言えトレンドは、一眼から大判センサーのビデオカメラに移行している様に感じた。

ATOMOSブースではProRes RAW推し。PXW-FS5やEVA1などのRAW出力をProRes RAW収録する展示が注目を集めていた。EVA1に取り付けられたSHOGUN INFERNOの5.7Kの表示を見て質問する来場者に、ブースの担当者が忙しなく応対していた。

ちょっと気になる物も発見。アングルコネクター&スパイラルのSDIケーブル。これはカメラ周りの配線がスッキリしてなかなか良さそう。

レンズに関わるアクセサリー類で欠かせないのがワイヤレスレンズコントロールシステム。以前はARRIに加えて、HEDENやBetzといった大手メーカーのみであったワイヤレスレンズコントロール市場に新興メーカーが多く参入してきている。

今までは高価なものが多く、レンタルで我慢せざるを得なかったが、会場で面白いものを発見した。

TILTAのNUCLEUS-Mは、2モーター+ハンドホイール+コントロールグリップで、たったの$1199。追加のモーターが$300と耳を疑ってしまう価格。ハンドホイールは電子的にマーカーを打ったポイントに達すると、微振動して合焦した事を教えてくれる機能があり、なかなか便利そうな印象。

コントロールグリップもワイヤレス仕様で、ショルダーリグに組む以外にも、三脚やジブアームとの組み合わせでも使い勝手が良さそうだ。国内の電波法適合の問題あるので、我々が簡単に手にする事はないかもしれないが、汎用性の面でも撮影技法の幅が広がるに違いない。これも、FUJINON MKやSIGMAのシネマレンズの普及と共に、こういった製品の需要の高まりを受けての事だろう。

EマウントとXマウントで使用経験のあるMKズームレンスは、サードパーティ製品ながらm4/3マウントに改造した物が展示してあった。昨年FS5を導入し、今年GH5を追加導入した筆者としては、FS5とGH5でレンズが共用出来る事を考えれば、合わせて導入の価値有りと見た。バックフォーカス調整の出来るMKレンズだからこそ、ユーザー自身で交換出来るサードパーティアイテムが生きるという物。

しかし、製品保証の対象外となる旨は理解の上で使用する必要がある事を理解しておきたい。GH5の画質を生かす上でも、優れたレンズの組み合わせが急務と感じていただけに、こういったメーカーの展示は良き助けとなる。

各社から出揃ったOver Full 35mmセンサーカメラ。その対応を謳うレンズ群も数多く展示されいたので、新規導入を検討するレンタハウスなども多い事と思う。そんな中、アイデア商品とも言えるのが、FUJIFILMブースでも見かけたDuclos Lenses社のPL to PLマウントの1.7x Expander。

Duclos Lenses社自身のブースでは、RED MONSTROセンサーとの組み合わせで展示。モニターを見ながら画質の状態などを確認出来た。FUJINON HK24-180との組み合わせでは、筆者の主観ながら1Stop程絞れば周辺も良好で、ベース感度の上がった現在のデジタルシネマカメラならではの使い方だと感じた。8K FFで運用したい場合にレンズの選択肢が大きく広がる事は大変好ましい。

あっという間の2日間、多くの情報をインプットした訳だが、これを自分なりに身近な制作物に応用出来るかが鍵となるだろう。

おまけ~Stabilizer Gear Expo

さて、もう一つ楽しみにしていたのが、Stabilizer Gear Expo。過去いくつか場所を変えて開催されていたのだが、昨年からTiffen社がSteadicamのテクニカルセンターの駐車場を解放し、オープンハウスを兼ねて開催している。いわゆるステディカムオペレーターや、スタビライザーでの撮影に関わる者達が集まる祭典である。

ステディカムブランドに限らず、類似製品からブラシレスジンバルまで、多くのスタビライザーが集まり、そのアクセサリーも多く展示されていた。

会場に着いたら先ずは振舞われていたBBQで腹ごしらえ、これで4日連続ハンバーガーを食した事に。これも渡米の楽しみの一つ。

移動車も見どころの一つ。専用に作られた製品をレンタルする会社や、分解して運べる製品を展示する会社などみて色々と吟味。日本では中々見かけないが、ステディカムに限らずスタビライザー全般で使えるだけに、多くのレンタル会社で導入を検討して頂きたい。

ARRIのMAXIMAやDJIのRONIN-2でReady Rigを試す人々。プロのオペレーター達だから当たり前といえばそうなのだが、上手いという以上にブームレンジや感触を熱心に試していた。

ステディカムのモニターの定番、Transvideo。下方向からの視野角が広いのが特長で、ステディカムに搭載するなら見逃せないスペック。高輝度と同時に視野角はとても重要である。値段の高さがネックであるが、それを補って余り有る性能。

最後はガジェット的アイテム、DJIのRONIN-Sで締めくくりたい。歩いたり小走りしたりで試してみたが、安定感もあり直感的に操作出来るリニアな操作感は進化を感じざるを得ない。

同類の他社製品からは一歩抜きに出ている印象で、重さこそ気になるが、3.6kg搭載時に時速75kmでの移動で安定するスペックで、移動速度を抑えれば4kg以上でも搭載できるという。今後はフォーカスコントローラーとの連動や、様々なアクセサリーで応用的な使い方にも順次対応して行くそうだ。搭載カメラは限定されるが、狭い屋内や車内での撮影に加えて、小型のジブアームのリモートヘッドとしての応用など、ユーザーの工夫次第で様々な使い方が生まれて来るだろう。

さて、コンパクトな日程で展示会だけを目的に4泊で渡米した訳ですが、それだけの価値ある内容だったと思える満足感があった。日本からでもアクセスしやすい立地と日程で、趣旨こそ違えどNABよりは気軽に行ける展示会なので、来年は皆さんも足を運んで見ては如何だろうか。

などと、自身の備忘録的にこの原稿を書きながら、機材の導入計画を考える、そんな帰国後の楽しみに浸ってます。

txt:栁下隆之 構成:編集部


Vol.09 [Digital Cinema Bülow VII] Vol.01