txt:川上一郎(デジタルルックラボ) 構成:編集部

映画撮影用機材から照明機器、ポストプロダクションまで唯一無二の企業

図1:August Arnold氏(左)とRobert Richter氏(右)

ARRIは1918年に図1※1に示しているAugust Arnold氏とRobert Richter氏により創設された映画撮影用カメラ・レンズ、照明機器、ポストプロダクションを併せ持った唯一無二の企業である。撮影用カメラではハリウッドを代表するPanavisionがあるが、カメラとレンズが中心で照明機材は範疇外である。

さらに、フィルム撮影した素材をデジタルスキャンし、デジタル編集後にレーザープリンタでヂュープネガに焼き付けるプロセスでもスキャナーとプリンターはARRIの製品が業界標準だった。

1999年6月にDLPプロジェクタと反射型液晶プロジェクタによるデジタル上映のテストが業界関係者向けに行われた結果、デジタル撮影と配給・上映への動きが一挙に加速した。

当初のデジタル撮影への試みはHDTV撮影用カメラの転用であったが、2/3"インチサイズで16:9アスペクト比のセンサーに映画撮影用フィルムカメラで主流であった35mmフィルムフォーマットのPLマウントを搭載。そのため、使用するレンズの焦点距離と撮像された映像の画角が一致しない問題や、テレビ用カメラヘッドアンプの設計では映画作品で要求される暗部の階調再現性が不足している、ノイズが多い、フィルムカメラでの回転シャッタによる映像表現との違い等などの問題が山積していた。

業界をリードするデジタルシネマカメラ、ALEXA登場

ARRIは2009年秋にオランダ・アムステルダムで開催されたIBC2009でALEXAを初展示した。35mmフィルムのスーパー35フォーマットの撮影範囲をカバーする4:3アスペクト比をカバーする撮像範囲で色再現と階調再現性を追求したカメラであった。シネマ用カメラとしての色再現と階調再現性をメーカーとして担保するためにイメージセンサーは自社で設計し、シリコンウェファーへの加工は受託生産会社に発注することにより、将来的に安定供給する事業形態を選択している。

その後のALEXAシリーズの展開については表1※2に示している。撮影現場からの要望を入れてワイヤレスリモコンの付加、光学ファインダとミラーシャッタ装備機種の追加、当時の3Dブームに対応したカメラヘッドと本体部分を分離したMタイプ、4:3出力に特化した機種、そしてスタジオのフルリモコン対応カメラ等などと次々に新機種を投入していった。

ARRIタイムライン01
表1-1

2014年には、ARRI社のデジタルシネマカメラとしては異色のビデオカメラ用レンズ規格であるENGマウントにも対応し、記録媒体もCFast 2.0のメモリーカードにProResで録画するオールインワンカメラのAMIRAを市場に投入し、ALEXAの持っている映像表現力を一桁安価に提供し話題を呼んだ。

2015年には映画館でのプレミア・ラージ・フォーマット上映の動きを受け、過去の70mmシネラマ時代に使用されていた65mmフィルムの撮像範囲をカバーするALEXA65を市場に投入し、かつハリウッド映画で多用されるドリーやドローン・マルチコプターでの撮影に対応できる小型軽量モデルのALEXA Miniを市場に投入した。ALEXAもセンサー部分の改良やカメラヘッド部分の改良も逐次行い、2013年5月にはXTシリーズを、2016年9月にはSXTシリーズを市場に投入し累計で5,000台を超える出荷台数となった。

ARRIタイムライン02
表1-2

また、4K上映機材の普及などもあり、さらなる高精細映像の要求に応えるべく2018年3月にALEXA LFを市場に投入し、従来のスーパー35mmフィルムの画角に対して2倍の撮像面積となることからレンズマウントをラージフォーマット対応のPLマウントであるLPLマウントを対応レンズシリーズとともに展開し、翌年の2019年9月には撮影現場からの要望に応えてALEXA MiniのLF対応機種も市場に投入した。

2021年3月にはオールインワンタイプのAMIRAにライブ中継に対応するAMIRA Liveが加わり、本編の映画撮影から、スタジオでの収録、そしてENGカメラと同様な取り回しのできる機種にまで幅広く展開している。

ARRIタイムライン03
表1-3
ALEXAシリーズのセンサーサイズ
ALEXA SXT & ALEXA Mini 28.25×18.17(mm)
ALEXA LF & ALEXA Mini LF 36.70×25.54(mm)
ARRI ALEXA 65 54.12×25.58(mm)
主要シネマカメラのセンサーサイズ
ARRIFLEX 768 Film Camera 52.5 23.0
35mm Film 24.9 18.1
Hassel BLAD H5D-50C Medium 43.8 32.9
VISTA Vision 37.7 25.0
ARRI RAW 4:3 23.76 17.82
ARRI RAW 16:9 23.76 13.37
Sony Venice 36.2 24.1
Panasonic Varicam 24.6 12.9
Canon C700F 36.1 20.1
RED HELIUM 29.9 15.8
RED GEMINI 30.7 18.0
Sony FS7 II 23.5 13.7
Canon EOS C300 Mark II 26.4 13.8
Blackmagic URSA Mini Pro 25.3 14.2
Panasonic EVA-1 24.6 13.0

市場で最高と評価されたALEV CMOSベイヤーセンサー

さて、最初のALEXAが発表された時点では、スーパー35mmフィルムでの4:3フォーマットになぜこだわるのかとの意見もあった。

その理由は、フィルム撮影でしばしば使用されていたシリンドルカルレンズによる水平方向を光学的に圧縮して撮影し、編集時に水平方向の画素情報をオーバーサンプリングして本来の正方形画素で撮影した映像と同等になるように復元するアナモフィック撮影が提案されたことからで、撮影監督からは広い画角で撮影できて編集時点での映像切り出し位置の微調整が可能になると支持を得ていた。

4;3センサーでのアナモフィック撮影

また、図3に示しているARRI-ALEVイメージセンサーの露光範囲特性であるが、低ノイズであることにくわえて肌色の質感再現や色再現の特性は他社を圧倒しているとの評価が高い。市場投入時点から、より生データに近い画質が再現できるRAWデータについても様々な改良を重ねてきていることが撮影監督からの高評価につながっている。

図3 ARRI-ALEVの露光範囲

また、2008年に米国撮影監督協会(ASC)が提案したデジタル撮影でのルック調整の自動を目指したASC-CDL(撮影映像に、撮影時点でのカメラ特性:ガンマはSlope、ゲインはPower、そしてOffsetとして、フィルム撮影時代にラッシュ確認後にマスターネガ作成時に手作業で行っていたカットごとの現像条件微調整作業を自動化する)をRGBごとに自動的にメタデータとして記録することに最初に対応したのがARRI ALEXAであった。

図4 ASC-CDLのメタデータ表記

このASC-CDLの規格策定以前からデジタルシネマ標準規格策定グループで色彩関係を統括していたのがコダック出身のGlenn Kennel氏であり、長年ASCの技術支援メンバーとしてデジタルシネマに関する作業部会のリーダーも務めていた。ARRIが米国で本格的にALEXAカメラの展開を図るために白羽の矢を射たのがGlenn Kennel氏であり、米国ARRIの責任者としてハリウッドを代表する撮影監督諸氏との長年の交流と、デジタルシネマ標準規格策定での色空間管理に対する造詣の深さは一目を置かれており適材適所といえる人選であった。

米国撮影監督協会の設立100周年事業、そしてARII ALEXAの10周年記念も踏まえて2018年にハリウッドハイランドに立地するASCクラブハウスに隣接した駐車場を買い取りARRI教育センタを新設する運びとなった。図5※1に示しているのが当時のASC会長Kees van Oostrum氏とGlenn Kennel氏の鍬入れ前の記念写真と、ARRI教育センタの外観図である。

ASC会⻑のKees van Oostrum(左)とARRI-USA社⻑のGlenn Kennel(右)
図5:ARRI教育センター(ハリウッドハイランドのASCクラブハウスに隣接)

このARRI教育センターでは、ARRI ALEXAやARRIの各種照明機材を含めた総合的な教育研修が行われ、将来のASC正規メンバーとなる前のアシスタントクラスが実習をうけるとともにフィルムとデジタルの相違など基本的な映像表現力の違いなどについても最新機材を用いて検証確認ができる常設設備である。

 

図6※3に示しているのは、まもなく各賞の選考が始まる2021年度オスカー賞候補の30作品で使用されているカメラのメーカー別作品数である。ARRIは25作品と圧倒的であり、PanavisionとSonyが各3作品、REDとIMAXが各2作品である。

注)一つの作品で複数のカメラを使用している場合もあり総計は30とならない。

制作費が10億円を超える本格的な映画作品ではARRIのカメラが6割強のシェアを誇っており、現場の撮影監督からの支持を得ているのは様々な撮影形態に合わせた映像の切り出しが行えることにくわえて、過酷な撮影環境でも安定して撮影できる安定性が高く評価され、映画作品での決め手となる肌色の再現性や質感表現が極めて優れていることにある。

ARRIは冒頭でも紹介したように、カメラと照明を併せ持ち、かつ映像制作や編集を行う部門も社内にあることから映像表現に関わる技術的課題が社内で共有できる唯一無二の企業といえる。それにまして、ゲルマン魂の実直な製品作りの精神は展示会等の現場で出会うエンジニア全てに感じられところが素晴らしいと筆者は感じている。

■参考文献出典

  1. “American Society of Cinematographers Breaks Ground on ARRI Education Center”, August 28, 2018, ASC Staff, https://theasc.com/
  2. “ARRI ALEXA Family 10th Annual Reunion”, Film and Digital Times, June 2020, Issue 102, Jon Fauer ASC, www.fdtimes.com
  3. “Oscar 2021 Predictions: Best Cinematography-Camera Chart”, Y.M.Cinema Magazine

川上一郎(デジタルルックラボ代表)
2000年よりデジタルシネマに関わる業界団体で企画提案やイベント開催を行い、平成16年度文部科学省の”デジタルシネマの標準技術に関する研究”プロジェクトで東工大が担当したデジタルシネマの色空間再現に関する標準技術研究の主査として活動し、色空間評価標準動画像”CoSME”の制作・評価を行う。
その後、独立研究法人情報通信研究機構で4K3D映像の配布および海外での広報活動に従事。月刊FDIに”デジタルシネマNow”と題したテクニカルエッセイを14年に渡って連載中である。


◀︎Vol.00 [ARRI my love] Vol.02▶︎