土持幸三の映像制作101

txt:土持幸三 構成:編集部

前回は「カメラワーク」の初歩的な事として、引き画と寄り画の情報量の違いを使い編集することによって「わかりやすい」映像になること、画角のサイズによって「ロングショット」「クローズアップ」など様々な「ショット」があることを書いた。今回はこの「ショット」が視聴者にどのような影響を与えるかを書いてみたい。

「ショット」で変化するその印象

多くの映画・ドラマ場合、シーンの冒頭は「ロングショット」や「フルショット」などの引き画で始まる。そこがどこなのか?いつの時間・時代なのか?主となる人物は誰か?などを大まかに説明する必要があるからだ。それが終わると主人公や物語の重要な人物等の「ミディアムショット」や「ミディアムクローズアップ」で表情をわかりやすく写し、その人物像や物語を視聴者に伝える。一般的に「ロングショット」や「フルショット」は広角レンズで「ミディアムショット」や「ミディアムクローズアップ」は標準レンズか望遠レンズで撮影される。

念のため広角レンズと望遠レンズについて一般的な特徴を書いておく。広角レンズは文字通り広い画が撮れ、結果、情報量が多い。被写体深度が深くフォーカスが合う部分が広いが、画の周辺がゆがむ歪曲収差(ディストーション)がある場合が多い。標準レンズは広角レンズと望遠レンズの中間で、肉眼での視野に近いとされている。

tsuchimochi101_03_kokakurenz

広角レンズを使った例。情報量が多く被写体深度が深い

望遠レンズは人物を撮ったり遠景を撮ったりする。広角レンズの反対で被写体深度が浅くフォーカスが合う部分が狭い。その狭さを使って被写体の周囲をボケさせて被写体を浮き立たせることができる。

tsuchimochi101_03_boenrenz

望遠レンズを使った例。被写体深度が浅く人物が浮き出る

それぞれの「ショット」は登場人物が一人の場合、その人物の心理や思っていることを表情やセリフで視聴者に伝えるが、登場人物が二人以上になった場合、その人物同士の関係性を表現することもできる。例えば一組のカップルが別れ話をしているといった場合、まずは二人がいつどこで話しているのかを「フルショット」などの引き画で伝えて、そのあとの寄りをどのように見せるかで視聴者が受ける印象は変わってくる。

tsuchimochi101_03_differemt

写真上部が各自を独立させた画、写真下部が二人を写し込んだ画

「別れ話」であれば二人で話しているのか、それぞれが交替で話しているのか…。僕なら、もう気持ちが離れているのであれば、それぞれの「ミディアムクローズアップ」で撮って独立させ、二人はもう心が通じ合っていないんだということを伝えると思う。

これがお互いやり直したいという気持ちがあるのであれば「オーバーザショルダーショット」を使って話をしている人物の顔を写している横に、話かけられている人物の肩を写し込む。お互いのセリフをこのショットで撮って二人が常に一緒に画面内に写っている状況にする。こうすると二人の人物に心理的なつながりを感じることができないだろうか?

tsuchimochi101_03_hikie

引き画で状況を説明

このように様々な「ショット」をカットとして組み合わせ、編集して物語にしていくのだが、その「ショット」(カット)の長さを決める指針みたいなものはあるのだろうか?

 

「ショット」に注目してみる

もちろん完全な正解はないのだが、アメリカでの学生時代に教わったものに3秒ルールがある。要するに人間はパッと映像を目の前に出されて、理解するまで3秒かかり、さらにそれ以上だと退屈に感じていく、ということだ。僕自身、これは文化によって感じ方は大きく違うと思うが、このルールをもとに現在のアメリカ映画はじめ各国の映画やドラマのカットの長さは3秒から5秒が多いのではないだろうか。

この3秒というのは画面が動かない場合で、ドリーやステディカム等を使って画面が動いていれば退屈さは感じにくい。個人的にはあまり好きではないが、海外ドラマでカメラも動き複数の人物がそれぞれ動きながら会話する、そんな普通の生活では考えにくいシーンがあるが、カットを減らすことと退屈に思わせないための制作・演出サイドのアイデアなのだと思う。

このように画角サイズの違い、ショットの組み合わせ方、カットの長さで制作者の意図が見えてくる。一番大事なストーリーを楽しんだあと、「ショット」に注目して見てみてはいかがだろうか?

WRITER PROFILE

土持幸三

土持幸三

鹿児島県出身。LA市立大卒業・加州立大学ではスピルバーグと同期卒業。帰国後、映画・ドラマの脚本・監督を担当。川崎の小学校で映像講師も務める。