txt:手塚一佳 構成:編集部

CP+2020で展示予定だったレンズたち

CP+2020で展示されるはずだったレンズ群

年に1度の世界最大のスチルカメラの祭典CP+。しかし、新型コロナウイルスCOVID-19の感染拡大の影響で「CP+2020」は中止となってしまった。この中止は日本の大型イベントのCOVID-19に関する最初の中止事例であり、後続のイベントがCP+にならって中止を決めたことからしても、手放しで賞賛すべき歴史的英断であった。

とはいえ、ウイルス程度でカメラの進歩は止まらない。CO+2020に出展予定だったと思われる数々の最新カメラ機器は、順調に発表や発売がされ始めている。

今回は、そうしたCP+2020に出ていたはずの最新機材に注目し、勝手にCP+2020で注目されたであろう製品、特にレンズについてご紹介したい。

まずは、今回ご紹介する機材を簡単に動画にまとめたので、こちらをご覧頂きたい。いずれのレンズもF値が売りなので、基本的に開放で暗所撮影してある。こちらの試用実感を元に、CP+2020時期に出るはずだったレンズ群をご紹介したい。

コシナ フォクトレンダー

「NOKTON 21mm F1.4 Aspherical VM」クラシカルなたたずまいのレンズだ

コシナの誇る世界的レンズブランド、フォクトレンダー。そのシリーズの中でも2本の最新レンズがCP+2020が開催されるはずだった時期に発表され、また1本の新作レンズが発売された。まず注目したいのが、2/27に発売された「NOKTON 21mm F1.4 Aspherical VM」だ。

「NOKTON 21mm F1.4 Aspherical VM」の後玉。だいぶマウントから内側に入り込んでいる。ミラーのないLeica Mシリーズやミラーレス専用だから出来る設計だろう

これは、本家Leicaの最も明るい21mmと同じF値を持つレンズで、そのお値段は10分の1程度とリーズナブルだ。レンズ特性はそのクラシックな外見に反して最先端の現代レンズの写りであり、余計なフレアやスミアも乗らず四隅までしっかりと解像度の高い映像が得られる。

また、先行の類似光学系レンズ「NOKTON 21mm F1.4 Aspherical E-mount」で人気のあった、動画対応の絞りクリックリリース機能は残念ながら撤廃されている。代わりにクラシカルな箱形フードが付いてくる。

箱形フードは何ともお洒落!Lマウントカメラに付ける場合には、マウントアダプタが平行なタイプかどうか注意。マウントアダプタがねじれていると蹴られてしまう

人物を撮ってみると、開放ではピントに苦労するが、その被写界深度の浅さが特有の映像美を作り出す事がわかる。

人物を撮ると、肌の質感の美しさに驚く

特筆すべきは夜景で、これはこのレンズにしか撮れない、人の見た目よりも一段クールに踏み込んだ感じの独特の風合いだ。ボケも自然なボケで、大変に美しい。

もちろんこのレンズの売りは夜景!!本当に美しい

この「NOKTON 21mm F1.4 Aspherical VM」は、あまりに素晴らしいので、さっそく購入したレンズだ。

続いて注目したいのが、開発発表されたばかりの「NOKTON 35mm F1.2 Aspherical III VM」だ。

「NOKTON 35mm F1.2 Aspherical III VM」クラシカルで大変小型なレンズだ

「NOKTON 35mm F1.2 Aspherical III VM」後玉もコンパクトに押さえ込んで軽量化が図られている

このレンズの恐ろしいところは、前作「NOKTON 35mm F1.2 Aspherical II VM」の性能をそのままに、小型・軽量化したところにある。フルサイズ向けF1.2という数字からはガラスの巨大な固まり、というイメージしか浮かんでこないが、このレンズは手のひらに握り込めるサイズであり本当に小さい。しかも価格もF1.2という化け物の様な性能に比して、驚くほど安い。Mマウントユーザーや、Lマウントユーザーは必ず持つべき一本だろう。

この35mm F1.2 IIIの画質は四隅まできちんと映り、クラシカルな外見に比して標準的であるが、この明るさで標準的な現代レンズとしての写りを実現しているのは本当に素晴らしいことだ。もちろん開放にすれば、F1.2の明るさを生かしたとろける様な絵作りも可能だ。

開放で人物を撮ると、肌の質感と背景の機会とのギャップが素晴らしい。後ボケもなかなか良い

また、最近のフォクトレンダーが素晴らしいのは、同ブランドの同シリーズであれば色味が極めて近いところにある。前述の21mm F1.4と繋げてみても全く違和感がない。ボケも自然であり小型化による無理は感じない。

このレンズは何より、夜景の色味がとんでもない。なぜ無照明の夜景撮影で雲の隙間の青空が覗いているのが映っているのか、撮っている自分にも理解できない。しかもこの大きさと価格で。なんだこれ。

夜景が、わけが分からないほどに撮れている。暗順応してやっと雲がわかる程度に人の目には真っ暗だったのに、なんだこれ

更に、今回の最新レンズではないが、動画では比較対象として、手持ちの2012年の同社製レンズ「ULTRON 21mm F1.8」を試してみた。

「ULTRON 21mm F1.8」今でも現役バリバリの広角レンズだ

たった8年弱前のレンズだが単に明るさが異なるだけでなく、明らかに質感が異なる事が見て取れる。特に四隅の解像度の差は明らかで、今21mmを買うなら予算の許す限り間違いなくNOKTON 21mm F1.4を選択すべきだろう。

人物を撮影してみた。素晴らしいのだが今年発売の2本に比べると全体にぼやっとしている

夜景。素晴らしいのだが、今年発売の2本に比べると、色が出て来ない

もちろん当時としては文句のない素晴らしいレンズの一本であったが、現代レンズの技術はここまで高いものになったのかと驚く一本でもある。

さらに、コシナからは隠し玉として「NOKTON 60mm F0.95 MFT」という実にNOKTONなレンズも発表された。

「NOKTON 60mm F0.95 MFT」は大型の金属フード付きの巨大レンズだ

「NOKTON 60mm F0.95 MFT」後玉も精緻に作ってある

BMPCC4Kでレンズの性能を存分に味わった

NOKTONと言えばマイクロフォーサーズ、というほどこのレンズはマイクロフォーサーズ系の動画ユーザーには必須のものと言える。特にPanasonicのGHシリーズやBlackmagic DesignのBMPCC4Kなどとの相性の良さは有名で、ブライダル撮影などの大型機材を持ち込みにくい狭い場所で、それでもどうしてもボケ足が欲しいときに活用されている素晴らしいレンズだ。

人物を撮ると一目瞭然。肌の質感と強烈なボケが嬉しい

夜景がまさに化け物。本当に何だこれ

このレンズの画質は一目瞭然。BMPCC4K特有の映画チックな撮影性能を余すことなく生かし切っている。マイクロフォーサーズでは実質フルサイズ換算で120mmの望遠レンズであり、この明るさとぼけ足を生かした活躍が期待される。

コシナ・フォクトレンダーのレンズは現行のMicro Four Thirdsマウント製品には全て動画対応の絞りクリックリリース機能があり、その他のマウントは基本的に絞りリングにクリックが付くスチル向けではあるが、それ以外は動画との相性が良くシネマレンズ顔負けの本当に美しい絵を叩き出す。是非ともこの素晴らしいレンズを導入してみてはいかがだろうか。

Sony FE 20mm F1.8 G

Sonyからは、Eマウント向け広角ハイスピードレンズ「FE 20mm F1.8 G」が発表された。このレンズは樹脂を多用した超軽量の全天候型レンズであり、絞りリングのデクリッカブル機構によって動画撮影にも適している。

とても緻密な現代レンズだ。樹脂製の外装だが安っぽさはなく、動画に嬉しい防塵防滴の全天候型

後玉も非常に現代的。高速AFモーターの重量を感じない素晴らしい作りだ

今回は、Sony α7 IIIをお借りして動画撮影を行った。

まだレンズプロファイルがない時期だったが、先代のα7 IIIをお借りして撮影を行った

人物を書き出し。非常にSonyらしい、人物撮影向けの絵だ

人物を撮ってみると、非常にSonyらしい暖色の人肌が美しい絵が得られた。

夜景。さすがに本体がひと世代前なので本体性能の差があるが、それでもレンズ性能で頑張っているのがわかる

実際に撮ってみるとボケも極めてなめらかであり、現代レンズ特有の発色の良さがわかる。お借りしたものは開発段階のレンズで、レンズプロファイルが使えなかったため歪みは多少出ているが、非常に素直な歪みであり、恐らくレンズプロファイルが入れば全く気づかない歪みになると思われる。

この明るさのレンズであれば仕方がないが、光の干渉は若干乗る。しかしこの価格と軽量性、性能を考えれば、ライティングや光源配置で充分に迂回できることでもあるだろう。その画角と明るさの割には非常にコストパフォーマンスの良い、自在に使える優れた広角レンズと言えるだろう。

Sonyも、なんとも素晴らしいレンズを送り出してくれたものだ!

SIGMA MOUNT CONVERTER MC-31

SIGMAは、Lマウントを採用したデジタルカメラにてPLマウントレンズを使うためのマウントコンバーター、PL-Lマウントコンバーター「SIGMA MOUNT CONVERTER MC-31」を発表した。

「SIGMA MOUNT CONVERTER MC-31」。金属製のレンズキャップ付きの高級感溢れるマウントコンバータだ

このMC-31はシムによるフランジバック調整にも対応しており、きちんと無限遠調整をしたシネマレンズ運用が出来る様に設計されている。PLレンズマウントは、言わずと知れた映画業界の標準レンズマウントであり、動画の世界では欠かせないマウントだ。それを、最新鋭のLマウントカメラに装着できるのだから、これを使わない手はないだろう。

今回は、SIGMAさんから「FF High Speed Prime Line」の「24mm T1.5 FF」と「85mm T1.5 FF」の2本のレンズをお借りして撮影を行った。もちろんマウントの剛性もバッチリでがたつきもなく、何も問題もなかった。

「FF High Speed Prime Line 24mm T1.5 FF」をSIGMA fpに装着したところ

「FF High Speed Prime Line 85mm T1.5 FF」をSIGMA fpに装着したところ

撮影結果は、まあ、ご覧頂きたい。一言で言えば「シネマレンズと生DNG連番はズルイ!」である。

人物を「FF High Speed Prime Line 85mm T1.5 FF」を「MC-31」を使って「SIGMA fp」で撮影したところ。まあ何というかずるい

夜景を「FF High Speed Prime Line 24mm T1.5 FF」を「MC-31」を使って「SIGMA fp」で撮影したところ。まあずるいとしか言いようがないガチのシネマクオリティ(そりゃそうだ)

人物も夜景も、まあ、そりゃそうだよな、という高画質。隅々まで何の問題もない。あるはずもない。ガチのシネマ撮影コンビなのだから当たり前なのだが、いやほんとうにこれはずるい。SIGMAのずるいところは、この「MC-31」と撮影本体のマルチロールシネマカメラ「SIGMA fp」、そして何本かのシネマレンズとの組み合わせでも100万円前後に余裕で収まってしまうところだ。本体と「MC-31」だけならレンズより安い。

ただし、CinemaDNGのデータ量は、2TBのSSDをわずか90分弱で使い潰すこれでも喰らえというほどの業界最大量を誇る。あまりのデータ量に、今のところまだ「SIGMA fp」本体内の再生が出来ないほどのデータ量の大きさだ。本格的なPCがないと編集もままならないガチのプロ仕様ではある。

しかも、この組み合わせは軽量コンパクトである為、簡易三脚に装着して、弊社の新人女性に持たせてみても余裕でワンマン運用が出来てしまった。私が業界1年目の時にこの画質を出そうと思ったら、当然にフィルムで、フルセットでどうやっても数十kgは切らなかっただろう。たった20数年で信じられない小型軽量化だ。

なお、SIGMAの最新鋭スチルカメラ兼用マルチロールシネマカメラ「SIGMA fp」は、この夏にファームウェアの大幅刷新を予定している。そのファームウェアVer2.00の内容としては、「CinemaDNG再生機能の搭載」「CinemaDNG 120/100fps撮影機能 (FHD 8bit)を追加」「シネマグラフ機能を搭載」「Cineモードでのライブビュー中、動画撮影中の静止画撮影機能を搭載」「動画HDR撮影機能を搭載」「ディレクターズビューファインダーでの動画記録を搭載」「SDK(Software Development Kit)に対応」と、大変盛りだくさんだ。大いに期待して待ちたい。

まとめ

今回は駆け足で、CP+2020のタイミングで出たレンズ系機材をざっくりとご紹介してきたが、どれもこれも本当に素晴らしい機材ばかりだ。これに実際に触れなかったのは大変に残念だが、是非この記事を参考にして頂き、来年のCP+2021に向け、しっかりと準備をして頂ければ幸いだ。

機材協力:株式会社コシナ/株式会社シグマ/ソニーマーケティング株式会社
撮影モデル:橋本琉芽 カメラアシスタント:中山咲

WRITER PROFILE

手塚一佳

手塚一佳

デジタル映像集団アイラ・ラボラトリ代表取締役社長。CGや映像合成と、何故か鍛造刃物、釣具、漆工芸が専門。芸術博士課程。