DSLRの登場はジャーナリズムの画作りを変える
DSLRの登場は、ENGの世界にも少しずつ変化を起こしはじめている。実はこの現象は世界中で起きてきており、日本でもそうした潮流に刺激される人たちが動き始めてきたようだ。
TOKYO ART BEATはアート系ポータルサイト。ここでバイリンガルの記事を担当しているnewwavech主宰でありジャーナリスト、助田徹臣氏は、EOS 5D Mark IIを武器に新しいENGスタイルを模索している。
助田氏の前職はテレビ制作会社の番組ディレクターで、民放キー局でTV番組制作を担当してきた。現在でもフリーディレクターとして何本かの番組制作を手がけているが、元々は写真家であり、雑誌などの写真も手がけるなど、多彩な経歴の持ち主だ。助田氏はEOS 5D Mark IIを新時代のENGツールと捉えている。
ここで助田氏がENGと定義するのは、現状のキー局レベルにおいて主にHDCAMで撮影するものを指している。そこにHDVのようなハンディで撮るディレクターカメラ的なものは含まれない。世界的にもすでにENG機材としてDSLRが使われ始めているという。
Battle for Hearts and Minds Trailer from Danfung Dennis on Vimeo.
情報を重視するTV的な内容だけならば、従来のハンディビデオカメラでも充分だが、写真画質で画がきれいだと伝える内容の深度が変わってくる。またハンディのビデオカメラで撮影する場合、手ぶれを気にするあまりにちゃんと画作りが出来ていないというケースも多いという。大きいカメラなら三脚を使って撮影するので、ちゃんと画作りをするという感覚が自然に生まれるという。また海外のTV局にはステディカムが必ず機材庫に多数保有されているが、日本のTV局には非常に少ない、という点も画質重視ではない指向性の現れだろう。
映像クオリティーアップと機材量の減少の関係性
ところで、日本にはアート番組が非常に少ない。現在、海外などでは、この時期、ニューヨークタイムスなどをリストラにあったジャーナリストたちが、独自に団体を作っており、そこでアート番組などが頻繁に作られているという。そうした活動は世界的にもかなり盛んに行われている。TOKYO ART BEATも高画質で今までに無いジャンルを伝える、これまで日本にない映像メディアとして各方面からの評価は高いようだ。
映像化できる人材という意味では、単に映像編集の技術面というだけでなく、通常のTV番組を作るときには必須の構成台本を作成する作業が重要だという。インターネットだけで映像配信している人たちは、構成台本自体の存在すら知らない。海外に行けば構成台本の書き方などのノウハウ本は数多くあるが、国内ではそういうものが無いというのも実態だ。このノウハウがあれば一般のライターが映像を作れるようになると助田氏は言う。
DSLRの登場は、こうしたことノウハウと掛け合わせることで、映像制作の文法が大きく変わることを意味しているとも言えるだろう。助田氏はこのDSLR機の登場によって、これから大きく報道系の映像世界にも革新が生まれると予想している。
NEWWAVEch
TOKYO ART BEAT
Special thanks to CASHIinc.