Vol.125 商業映画とアートフィルムの違い。自身のターミナルを明確にして制作に挑む[東京Petit-Cine協会]

withコロナの映画製作

緊急事態宣言の中、京都、東京、沖縄と撮影の仕事にありつき、飛び回って、今はまた北海道への機中にいる。ありがたい話だ。自分の作品は撮影の延期を続けていたが、やはり働かなければ干上がってしまう。

こんな状況の中で業績を飛躍的に伸ばしている企業があるというニュースに触れ、一瞬驚いたが、そこで働く人々の事を思った。みんながみんなリモートワークできているわけではない。乗りたくもない満員電車(東京の電車は満員だ!)に揺られ出勤している人が大勢いる。危険を犯してでも働ける者は働かなければならないのだ。ロックダウンで自由を奪われたりしない分、国が生活を守ってくれる事はない。

どこかで誰かが働かないと、その国自体が立ち行かなくなるのだろうか?そういうものだと諦めるしかない。空港の人出は明らかにいつもより少ないが、どこか緊張感のある面持ちのビジネスマン達が多くいる。中には明らかに行楽客と分かる人達も見かけて複雑な気持ちにもなるが、見る人が見れば一発でカメラバッグと判る物を背負った私はどう見えているのだろう?

それでも交通、旅行、ホテル、レンタカーなど、私が世話になっている人達は大歓迎だ。そりゃそうだろう。みんなそれを生業としているのだから。みんな命懸けなんだ。とは言え、もうやけくそでどうでもいいなんて思っている訳ではない。自分の健康ももちろんだが、何より訪れる先々で、お世話になる方々へご迷惑になる事だけはなんとしても避けたい。100%の備えは存在しないが、できる事は全てやる。

基本的なマスクや消毒はもちろん、直前のPCR検査。もちろん自分の安心のためでもあるが、やはり行った先の方々の不安を少しでも和らげるためだ。露骨に要求された事はないのだが、会ったらすぐに自分から陰性である事を告げたりメールを見せたりすると、それまで気にしていない素振りだった人でも、やはり安心した表情を見せてくれる。

ここがポイントで、気にしている素振りを見せたり、検査を要求する事が失礼だとか無粋だと考えている人が以外に多い。なので全て自発的に実施、告知をするのがルールになってきているのだと思う。本当に残念な事だが、映画関係者の中にも告知はおろか、検査自体も行わず、ズケズケと地方に乗り込む人や、プロジェクト全体でそういう意識の無いものまで実際に見聞きする。

自分の事は自己責任で済ませても、行った先の地方の方々への配慮を考えられない人に地方で仕事をする資格はないし、その場所や人に対する感謝と思いやりの無い作品はそれなりに酷い作風になるものだ。考え方を変えてほしいと思う。withコロナだからとか、いつまで続くとかではなく、基本的な人間性の問題なのだ。

文化庁の助成金AFF

AFF
JFC

さて、ありがたい事に文化庁の助成金AFF(アートフォーザフューチャー)の採択が決まった。実は返事が遅れていてすっかり諦めていたところへの採択通知、正直焦った。年内に映倫を通し、上映会を開催しなければならないというリミットは例によって緩められる事はないだろう。そこから逆算しての制作スケジュールは並大抵のものではない。

元々作る予定ではあったのでやる事はきまっているのだが、もうここまできたらコロナが収まってから来年にでもゆっくりやるか!なんて悠長に構えていたもんだから、一度は辞退も考えた。だが大袈裟に言うと文化を止めないチャンスを戴いたのだと思い、ここは意地でもやらねばならない。また周りのスタッフや出演者、ロケ先の皆さんもこの思いに賛同してくれ、意義を唱える人は誰一人としていなかった。

ニュースばかり見ていると自粛という言葉に飲み込まれてしまいそうだが、できる限りの対策を行った上で、覚悟を決めて動く時なんだろう。この助成金はそんな私の背中を押し、いや、ケツを蹴飛ばしてくれたのだと思う。周りにも申請はしたけど不採択であったり返事の遅れにプロジェクトに手をつけられずに困ってる人もいるが、そもそも助成金というものは、実際行われたプロジェクトに対して助成するものであって、それがないから実施できないというのは本末転倒だ。

惜しくも採択されなかった皆さんも、返事を待ってる皆さんも、粛々と進めておけば私のように慌てることもないだろう。今はその油断による遅れを取り戻すべく、必死に動き回っているところだ。また、この助成金は一緒に動いてくれるクリエイター達に分配するべきものだと思う。大盤振る舞いとまでは行かなくても、当初考えていたよりは多くの報酬を支払う事ができる。

小さい世界ではあるが、経済を回すというのはこういうことなのだろう。いつになく責任を感じている。そういった意味でもこのプロジェクトはやりきらなくてはならない。正念場である。

助成してもらえる、もらえないに関わらず、プロジェクトは進行させるという事は当然の事ながら、助成金が出るということになれば実際の予算感は変わってくる。私のプロジェクトも前述したクリエイター達への報酬もそうだが、ロケハンやロケの日数を増やして、より丁寧な映画作りを目指すつもりだ。

だが、助成金というのは基本的に後払いで、今回のAFFでは最大70%の概算払い、つまり前払いという制度も設けられてはいるものの、それは採択後、別に申請し、認められるかどうかは分からない。仮に認められたとしても振り込まれるのは早くて11月になるという。反面、領収書(一部請求書)などはプロジェクトの期間内(今回の場合は12月まで)に発行されたものが実績報告の際には必要になる。ザックリまとめると「助成金が入ってから支払う」ということは不可能なのだ。

助成される分はこの期間に使わなければならないという事だ。下りる助成金と同額の自己資金がある場合は問題ないが、そうでなければ何らかの融資を受けなければならない。私の場合、何度も言うが、元々やる予定のプロジェクトだったのでギリギリの資金は用意してあるものの、かなり不安である。

そこでコロナ対策で用意されている融資制度を利用しようと考え、色々調べ始めた(←今ココ)。調べてみると助成金絡みでなくても、運転資金として利息、保証料等を援助してくれるような有利な制度がいくつか出てきた。取っ掛かりは取引先の信用金庫の担当者に相談したが、とても親切に色んな制度とそれぞれの条件等を説明してくれた。聞くところによると、商工会議所などでも相談に乗ってくれるらしい。

ただ、制度ごとに審査条件や必要書類が様々で、ひとつずつ丁寧に申し込んでいく必要がある。いずれにしても多額の借金なので助成金が下りたらとっとと全額返してしまいたいところだが、これも長期に渡ってちゃんと遅れずに返したという事も信用としての実績になるというので悩ましい。何分ただの映画作家である。

こういった申請や事務作業は苦手中の苦手!助成金の申請を必死でやって、多少の慣れと自信があるとはいえ、こうして芋ずる式にやるべき事が増えて、しかもすでに始まっている映画製作の合間を縫ってやらなければならないという事にかなりのストレスを感じる。

一度は行政書士さんにお願いしようとした事もあったが、結局のところ私の作業量は大して変わらない事に気付き、断ってしまった。今後どうすりゃいいんだろう??どういうスタッフを雇えばいいんだろう??また報告したいと思う。コロナ対策として行われている様々な助成、ドンドン利用して活動に繋げてほしいが、プチシネの皆さん、簡単じゃないよ(笑)。

WRITER PROFILE

ふるいちやすし

ふるいちやすし

映画作家(監督・脚本・撮影・音楽)。 日本映画監督教会国際委員。 一般社団法人フィルム・ジャパネスク主宰。 極小チームでの映画製作を提唱中。