GH5はマークIIでレッドショルダーの仲間入り
パナソニックは5月26日、マイクロフォーサーズ(以下:MFT)一眼カメラのDC-GH5M2(以下:GH5 II)を正式発表した。市場想定価格はボディのみが税込194,000円前後。2021年6月25日の発売に先立ち、実機に触れる機会を得たので、外観や特徴であるライブ配信機能を写真で紹介しよう。
まずは、全体的なデザインから見ていこう。GH5 IIでは、ファンクションボタンの表記やデザインの変更が若干ある程度でほぼ変わっていない。ちなみに両機種の外形寸法は、幅約138.5mm×高さ約98.1mm×奥行約87.4mmで全く差は見られない。
AF補助光ランプ隣のロゴマークは従来モデルと異なる。赤い「II」の文字が追加されている。
GH5 IIは、肩部にハイパフォーマンスを意味するレッドラインを施した見栄えのするデザインを実現している。G9やGH5S、Sシリーズでは赤のラインを施したハイエンドモデル共通デザインを特徴としていたが、それ以前に発売したGH5はデザインの面で置き去りになっていた。GH5 IIでは、デザイン面でもハイパフォーマンスの仲間入りを感じだ。
動画記録ボタンは、視認性の高い「赤」のデザインに変更されている。動画記録ボタンはGH5Sから赤に変更さたが、GH5 IIはその流れを継承している。
GH5はボディ全面にLUMIXの「L」のバッチがついていたが、GH5 IIではなくなっている。
モードダイヤルにC4が追加された。GH5ではクリエイティブコントロールモードがダイヤルに割り当てられていたが、カスタム設定に変わっている。
S1HやS5で人気の機能をGH5 IIに継承
次に、GH5 IIで強化された動画撮影の重要な機能を見ていこう。
まず、カメラの心臓部であるエンジンは、GH5からアップデートされたヴィーナスエンジンを採用。それにより、新たにCinema 4K 60P 10ビットの動画記録に対応した。オートフォーカスの性能もリアルタイム認識AFと呼ばれる最新のアルゴリズムに一新されている。
イメージセンサーは、高画素と感度を両立できる20.3Mセンサーに、新たにARコートを追加。逆光の撮影環境時にセンサー面で起こりやすい不要な反射を抑え、効果的にフレアを抑制する。また、手ブレ補正ユニットは補正段数を6.5段までの強化となった。
液晶モニターは今までよりも視認性の高い高輝度、高色域液晶を採用。また、モニターの角度を自在に調整できるフリーアングル機構モニターを採用し、自撮りも容易だとしている。
フォトスタイルは、ポートレート撮影に適した軟調で柔らかな印象のモノクロームの「L.クラシックネオ」や、カラーフィルム風のノスタルジックな風合いを実現可能な「L.モノクロームS」、「シネライクD2」、「シネライクV2」、「フラット」を含む全14種類を搭載。また、これまで別売だったV-Log Lのプリインストールも特徴だ。
電源周りも強化された。GH5 IIには従来比で約18%も大容量化したバッテリーパックを採用している。
また、カメラの起動中にも電源供給が可能なUSB給電、USB充電にも対応。長時間撮影もサポート可能としている。
GHを語るにあたって外せない動画撮影時間無制限はもちろん継承している。厳しい温度環境下でカメラを使う際もオーバーヒートを抑制し、長時間撮影に対応。-10°から40°までの環境での動作を保証している。また、万が一の事態に備えてSDカードスロットも2つ備えている。
LUMIX S1Hで好評の動画撮影時の赤枠表示に対応。動画記録中の赤枠表示で撮影ミスを防げる。赤枠表示はON/OFF選択可能。
S5やS1Hで好評のスポット輝度メーターを搭載。被写体のごく一部の範囲の輝度を測定可能。測定枠は移動が可能で、構図を決めた後に任意の位置の明るさを測ることができる。
フレーム表示、波形モニター、ベクトルスコープ、ゼブラパターンなど、映像制作に欠かせない様々なパラメータを、カメラ本体の液晶に表示可能としている。
マイクロフォーサーズ初のフォーカスリングのリニア/ノンリニア設定に対応。フォーカスリング操作の回転速度に対して移動量可変でピントを移動する「ノンリニア方式」と、回転量に対して移動量固定でピントを移動する「リニア方式」の切り換えに対応する。
「リニア方式」では撮影シーンに応じて回転量の設定が可能で、動画撮影時に撮影者の意図に沿った精緻なフォーカシングを可能としている。
スマホにワイヤレスでつないで即配信が可能
GH5 IIの新機能で最も目を引いたのは、無線ライブ配信機能だ。これまでのライブ配信はカメラとパソコンをケーブルで接続し、1箇所に腰を据えて行うのが一般的だった。各機器はケーブルで繋がっており、必ずどこか撮影場所を決めて配信することが必要だった。
また、スマートフォンを使ったライブ配信という方法もあるが、カメラはスマートフォン内蔵カメラとなり、自然なボケ感を演出することが難しかったり、暗いところでは画質が劣化しやすいという弱点があった。
今回、GH5 IIとスマートフォンを組み合わせることで、一切ケーブルも使うことなく、完全にワイヤレスな状態で一眼カメラの映像をライブ配信が可能となる。必要なのはカメラとスマートフォンで、スマートフォンのテザリング機能でカメラがインターネットと繋がり、ライブ配信のプラットフォームにカメラの映像が送り込まれる仕組みになっている。
また、スマートフォンとの連携により、自身へのアカウントへのログイン、配信の開始、終了など、さまざまな操作をスマートフォンから行える。
(01)カメラ本体とスマートデバイスを接続する。事前にカメラ本体と専用アプリ「LUMIX Sync」をBluetoothでペアリングする。
(02)「LUMIX Sync」を使ったライブ配信は、RTMP/RTMPS、YouTube LIVE、Facebook LIVEの方法に対応。ここではYouTube LIVEの例を紹介する。
(03)YouTubeアカウントにログインし、無線アクセスポイントを選択。配信する画質やタイトル、説明を設定する。ここでは説明に「test」と入力した。
(04)公開範囲を設定し、カメラへ設定を選択。カメラのモードダイヤルを「動画Mモード」に設定し、配信URLリンクをコピーしてライブ配信スタートを選択。
(05)ライブ配信が始まると、青枠表示とモニター左上に青色のアンテナのマークが表示される。ストリーミングの青枠表示はオンとオフが可能。
(06)配信URLリンクを開くと、配信リターン映像を確認できる。
ライブ配信機能は、スマホ連係の完成度が高いと感じた。ソニーPXW-Z280や、JVC GY-HM250など、一部の業務用カメラでストリーミング機能搭載の動きが見られるが、番組タイトルをカメラの小さなモニターから手打ちしたり、プリセットをSDカードから読み込まなければいけないなど使い勝手に不満を感じる面があった。
それに比べて、スマートフォンから操作できるのは便利で、ある意味後発ゆえの使い勝手を実現している感じだ。ワンカメ配信の現場で積極的に活用できそうな機能である。
無線ライブ配信を実践いただいた