「千年の糸姫」プロジェクト。予算とその性質について
「千年の糸姫」プロジェクトはロケハンも進み、いろんな角度からの協力者も手を挙げてくれている。その中で今回は予算とその性質について深く考えてみたいと思う。
前回お話ししたプロデューサーの内の一人が、メジャーな映画に何千万から億のレベルで出資しているA氏と話をする機会を作ってくれた。A氏によれば、出資者としては映画は制作費の四倍の興行収入がないと成功とは言えないという。
我々のプロジェクトは1,000万円で作って(出演料も含む)、500万円で見せる(上映、宣伝費など)という目標を持っているが、A氏いわく、仮にその1,500万円が四倍になったところで6,000万円。そのような小さな規模(!)の話には興味が持てないという事だった。唖然としたが、実際、投資家の感覚とはそういうものなんだろう。
6,000万円を単純に1,800円で割っても観客動員30,000人を越える。こうなると出演者の人気に頼らざるを得ないし、A氏の言うような億の単位になれば、芝居のクオリティー云々よりもテレビにガンガン出まくっているような人気のある出演者でないととても無理だろうし、テレビ局とのタイアップや大規模な宣伝が必要になる。そうなってくるととても無理、というかそもそも我々プチシネの目指すところではない。良い悪いは別にして、どうやら話す相手を間違えたようだ。だが規模は違っていてもこれから誰かに何らかの出資をお願いすることは確かなので、これを機会に我々の1,500万円という予算についてよく考えてみる事にした。
1,500万円と向き合う
そもそもこの数字にしても、興行収入を想定してというよりは、ポケットマネーインディーズを脱却するという観点から私個人で勝手にぶち上げた金額だ。上映費用500万円というのも主要都市の上映館を借り、イベントにかかる費用の拠出という感覚で、もし幾らかの収益があれば一館でも多く、という考えで想定したものなので、もちろん、映画が当たり、それなりの利益が出たら出してもらったお金はお返しするつもりではあったが、根本的には投資益を生むようなものではない。
このような作り手の一方的な思いで立てられた予算を出資者に提示して説得力があるだろうか?例え最終的にそのようなお金の使い方をするにしても、もっとしっかりしたビジョンがなければ、予算だけポケットマネーインディーズを脱したとしても、しっかりしたプロジェクトとは言えず、少なくともプロデューサーを名乗る人間にとっては恥ずかしいことになる。
そこで私達は1,500万円という予算に別の角度から理由付けすべく調べてみた。そもそも4倍という興行収益をノルマにすべきだとは考えていない。だが例えば2,000万円の興行収益を上げた映画ってどういうレベルの物なのだろう?ところが、見当たらないのだ。インディー映画に少しでも興味を持っている人なら誰でも知っているような、キャッチーでタイムリーな「あの」作品でも興行収益は1,400万円。それはとんでもなく話題になったヒット作であって、とても基準にできるようなものではない。
逆にメジャー作で大コケして2,000万円にしかならなかった物もあるとは聞いているが、それはひた隠しにされていて正確な事は分からず、例え分かったとしても意味がない。因みに誰でも知っている有名俳優が去年初めて監督をし、そうそうたる出演者を揃えた「あの」作品の制作費は5億。このご時世にほぼ日本国内でしか売れない映画に5億かけてしまう神経も分からないが、結果、興行収益は2億止まり。映画への投資に確実性などない事くらい分かっているが、それにしても3億の赤字となると、どこかで誰かが大変な目に合ってるなどと想像してしまう。私には無縁の世界であるが、こういう事をされてしまうと、映画文化そのものの信頼を損ねる事になってしまうから困ったものだ。
まあ、それはともかく、興行収益2,000万円となると、有料入場者数10,000人以上。目標にはしたいが半端な数ではない。もちろん海外の映画祭は狙っていくが、仮に受賞できたとしてもそれが動員には繋がらないということは嫌というほどわかっている。残念なことではあるがやはり出演者の人気に頼らざるを得ない。しかし、10,000人以上呼べる役者となると…これまた思い浮かばない。もちろんもっと人を呼べる人気者はいるが、それで制作費のほとんどを持って行かれては身も蓋もなく、その上芝居ができるという訳でもなく、人気者故に稽古もできそうにないなんてことになったら、もう映画どころではない。
演技力を重視し、出演料を抑えられそうな人となると、動員が見込めない。有名人でしか人を呼べない文化の空洞化というか、一つ言えることは、この1,500万円という予算がとても中途半端だということなのだろう。テレビ局がやっているような大掛かりなPRなんて土台無理だし、なるほど、こうして話が肥大化していくんだろうな。出演者が有名人であればお金を出す人も出て来るし、お金があれば有名人も呼べる。
だがそれでは私たちが目指すプチシネによる文化創造からどんどん離れていってしまう。ここで私たちは興行収入からの整合性を諦めた。かといって、1/10の予算で作りましょうというのでは今までと何にも変わりがない。目標予算はそのままに、お金以外の価値観でスポンサーを募るしか道はないのだ。つまり、この映画は金融商品ではないと言い切るということだ。
この映画が存在する事の重要さ
では何だ?もちろん第一には前回提示したこの映画のテーマ。この映画が存在する事が重要と考え、その共同制作者としての誇りを提供する事だと思う。事実、スポンサーとして最初に手を挙げてくれた方もそこに共感した事が最大のモチベーションだったし、その為にも一つ意識を変えなくてはならない事がある。それがエンドロールだ。
メジャーな映画のエンドロールでは何を自慢したいのか知らないが、数えきれないほどの人の名前が、とても読めるものではないほどの小ささと速度で流れていく。クラウドファンディング等の出資者に対する返礼がその中に名前が載るというものも多いが、あれではかえって失礼なのではないかと感じている。私たちスタッフの技能と行動、それに加えて出資者の出してくれる資金で作り上げられた物が映画だとするなら、共同制作者としてもっと丁寧にエンドロールで紹介しなければならない。
F1カーの車体に張り巡らされたスポンサーのロゴマークのように、私たちの映画を一緒に走らせるのは出資者なのだと思う。それをおかしなタイアップのように劇中に忍び込ませる気はないが、エンドロールではお客様にもそれを分かってほしいし、もし映画祭で何かの賞を受賞した時には、それが監督賞であれ俳優賞であれ、受賞チームの一員としてそこに同席してほしいとも思う。
そしてパーティーでは思う存分自分のメリットを獲得するために人脈を拡げてほしいと思っている。少なくともヨーロッパではそれが至極当然の事なのだ。この程度の事が果たして金銭の代わりの価値として認められるかどうかはとても難しいことだと思うが、根気強く、告げていくしかないと思う。そして胸を張って言うのだ。その為だけに、お金を出して下さいと。