「価値ある真の高画質とは何か?」の解答がここにある?!次に目指すべき高画質映像の幕開け

そもそも高画質とは何なのか?4K、8Kといった解像度が上がれば、それが高画質なのだろうか?筆者は、結局のところ「解像度」自体はあくまで人間の体感でしかなく、その画面サイズと見る位置によって左右されてしまうものだと思っている。

「解像度」も重要だが、ダイナミックレンジの拡張や色域、量子化、秒間フレームレートなどの時間解像度も同調しないことには、高画質にとってはあまり意味が無いことを言い続けてきた。それは筆者が長年、雑誌編集者として紙=印刷の世界で高解像度化と複雑なカラーマネジメントの世界を体感してきたことにも由来するのだが、映像界でいよいよそのことを実証する具体的な技術としてHDR(High Dynamic Range)の波が本格的にやってきた。

かつて、あの写真界の巨匠アンセル・アダムスが、厳格な正確さを写真に求めたが故に生み出した「ゾーンシステム」。露出によって10段階のゾーンに分けて、各被写体に対して細かい露出分離と現像を行うことで、優れた高品位写真を生成することに成功した。この高画質写真術のバイブルとも言えるこの技法によって、撮影者が意図する各被写体のコントラストを忠実かつ詳細に決めることで、コントラストのみで表現するモノクロ写真であっても、その表現幅に大きな成果をもたらす事ができるということを証明したように、いよいよデジタル映像の世界でも、あのゾーンシステムさながらに映像でそれを具現化し、より明細な表現による高画質が実現出来るときがやってきた。

ソニーから今年の2月に発売された業務用4Kマスターモニター「BVM-X300」(有機EL(OLED=Organic Light Emitting Diode:有機発光ダイオード)パネル採用、30型 4096×2160Pixel(17:9)、価格:税抜388万円)に装備されたHDR機能は、まさにその世界を目の当たりにでき、これまで誰も見た事の無かった世界を映し出すことに成功している。

今回は、4月に行われる2015 NAB Showで一般公開される前に一歩お先に、このHDR用デモ映像を観賞・取材する機会を得たので、その概要をお伝えしたいと思う。

HDRの凄さとは「誰にでも分かる高画質」感

近年、LogやRAWで撮影できるシネマカメラが登場し、14stop以上の広いダイナミックレンジを確保できるカメラも出て来たが、せっかくの広いダイナミックレンジを活かせる=表示できるだけのモニタリングシステムは存在していなかった。

しかしここに来て、ダイナミックレンジの再現/表示技術が随所でクローズアップされはじめてきている。2013年のCESでドルビーが“Dolby Vision”を発表、そして昨年のInterBEEではソニーがこの業務用4Kマスターモニターの新機能としてHDR表示技術を技術展示で公開、そして今年のCESではパナソニックもHDR機能が装備された民生用4Kテレビを参考出品するなど、いよいよ今年は、映像のHDRが次世代の高画質のための、一つのキーとなることが証明される年になりそうだ。

今回NABで一般展示が予定されているソニーのデモでは、4K/HDR表示された映像とともに、従来の4K/SDR(Standard Dynamic Range)映像も、比較として同時に上映される予定。この2つの映像比較を実際に観れば、いかにHDRが人間の見た目に近い、優れた映像表現かはどんな人でも一目瞭然だろう。

筆者が最初に見たときの印象は、SDRも4Kだし、とても美しい映像なのだが、HDRを見てしまったあとにもう一度SDR映像を見ると「果たして、これまで見ていた4K映像とは、こんなに眠くて汚い画だったんだろうか?」と自分の目を疑ってしまうほどだ。4K解像度というのは、正直人間の体感でしかなく、かつてSDからHDに変わったときに、最初はスゴくキレイ!と思っていた映像も、慣れてしまえばさほどそのスゴさは感じなくなる。そこにHDRの要素である「ハイコントラスト」「広色域」「高輝度」そして「4K解像度」がマッチングすることで、HDR映像が実現出来る。

今回のデモ機材を簡単に説明すると、SRmemoryデッキのSR-R1000(元々4K出力機能はないため3Dモードを使用)から、3G-SDI×4本で、3840×2160/59.94fpsで映像を出力、ここではガンマカーブとしてS-Log3を採用し、色域もITU-R BT.2020に設定。ポイントはEOTF(Electro Optical Transfer Function=電光変換関数)をS-Log3(HDR)に設定した時に、1,000%の信号を1,000cd/m2の高輝度で表示できることだ。(SDRは100cd/m2)出力側の信号とモニターの設定をあわせることでHDRモードの表示が可能になる。

GK19_07

EOTFをS-Log3(HDR)に設定した時に、1,000%の信号を1,000cd/m2の高輝度で表示

HDR用にF65/F55 16bit リニアRAWで撮影

GK19_11

F65+リニアRAWによるHDR用映像の収録風景から

今回新たにHDR用として制作されたコンテンツは、そのほとんどの素材がF65の16bit リニアRAWで撮影されており(一部F55素材も採用)、東映デジタルセンターでFilmLight社のBaselightによって、HDR向きに最適化してカラーグレーディングされたものだ。ソニーのF65のRAWレコーダーでは、16bitリニアのデータ収録が可能だが、4K60p、24分で1TBという大きさになる。

GK19_05

HDRのカラーグレーディングは、東映東京撮影所内にある東映デジタルセンターにて、Baselightで行われた

かといって、よくこれまでデジタルカメラのカンタン機能に付いていたHDRモードのような、妙に過度な加工がされているギトギトした映像ではなく、まさに現実に忠実な再現がなされている。昨年のInterBEEでもソニーの別棟の会議棟201展示の一番奥で、このHDRモードの技術展示はされていたが、コンテンツ素材自体はこれまでのF65用に撮影された素材をHDR表示しただけだったので、HDR表現の繊細さは確認出来たが、今回はこのHDR表示用に撮影されたコンテンツということもあって、ダイナミックレンジの表現域や色の表現などかなり詳細なところまで、現実の被写体に忠実に表現されている。

GK19_10

F65+リニアRAWによるHDR用映像の収録風景から

ところで、なぜこのHDR表示が実現出来たのか?昔のブラウン管=CRTのときには自発光であったため、コントラスト比も40,000:1もあったのだが、現在主流のLCD(液晶ディスプレイ)では、実は1,000:1までコントラスト比は落ちている。しかし今回のBVM-X300で搭載されている有機ELパネル(OLED)は、黒を完全にカットオフ(光らなくなること)ができるため最高性能の放射輝度計でも測定限界以下(0.0001cd/m2)となり、全白100cd/m2でも1,000,000:1のコントラスト比となる。

今回はピーク輝度(画面上の少面積の輝度)を高めることにより更なる高コントラスト表示を実現している。(ちなみに液晶パネルでは、全白輝度100cd/m2の時に1000:1のコントラスト比のパネルだと全黒は0.1cd/m2)。ちなみに今年の米アカデミー賞では、このBVM-X300の開発に携わった、筒井一郎氏、武昌宏氏、田村光康氏、浅野慎氏の4名のソニー技術者にBVM-Eシリーズの開発で科学技術賞(Academy Plaque)が贈られている。

まずはその目で確かめて欲しい

ここでいうHDRとは何だろうか?HDRの特徴として言えるのは、要はハイ部分の白飛びとロー部分の黒つぶれを押さえて、カメラが元々持っているダイナミックレンジと色域の広さをキチンと再現するモードである。

GK19_03_A

図A

図Aを見て頂くとわかるが、これまでのSDR(左)から、HDR(右)ではピーク輝度が大きく違う。また真ん中のグラフは、例えば民生用のTVなどで高輝度モードのような機能が搭載されているものがあるが、これはあくまでトーンカーブを持ち上げているだけでハイライトは飛んでいるし、黒も浮いたような感じになる。HDRではそこが暗部からハイライトまでをリニアに正確に表現することができるわけだ。これにより視聴者はこれまで見たことも無いリアルな映像を目の当たりにすることができる。HDR映像をソニー的な表現でいうならば「WOW!な感じ」(笑)だそうだ。実際にご覧頂ければ、その肉眼以上のリアル感、表現幅の凄さは誰もが実感出来る。

GK19_04_B

図B

図Bで示されているとおり、広いダイナミックレンジの実現は高コントラストのみで実現されるものではなく、高解像度と広色域、量子化、そしてフレームレートも伴って初めて実現されるものだ。これにより制作者もクリエイティブの幅が広がり、RAWで撮っておいた素材であれば、再グレーディングすることでコンテンツの更なる新表現(リマスタリング)などにも応用出来るだろう。また映画館等のHDR上映が可能になれば、プレミアム上映等で更なる動員を促すこともできるかもしれない。今後のもっとも大きな需要として考えられるのは、OTT(Over The Top)と呼ばれる、Netflix、Amazonなどのネット配信映像ビジネスで、すでにNetflixなどは4K/HDRでの配信を視野に入れており、こうしたところでのスペシャルな映像付加価値としても大きな期待がある。

ソニーとしては、最高品質のマスタリングコンテンツを提供するという目的のもと、こうした新たな市場へのクリエイション向けに、このBVM-X300をリリース。4K、HD、HDR、SDRのコンパチブルなオールラウンダー業務用マスターモニターとして開発された。

正直にいうと、このHDR映像を見たときのスゴさや素晴らしさといった感覚をここで記事として文字と写真で表現するには少々無理がある。それこそアンセル・アダムスの言葉を借りるならば、「(作品の素晴らしさを)文字で著すことでできるのは、ある程度の考えを刺激し、技術的な事実を明らかにすること。そして作品の日付を残すことぐらい。シャープネス、輝度、スケールなどについて説くときも、私はただ言葉を並べているだけ。なぜなら、これらの専門用語や性質を本当に説明するのは、言葉では不可能だから。実際のプリントを持ってきて「ほら、これだよ」と言うほうが明らか」正にそういうことだ。

このHDR映像も「百聞は一見にしかず」。見ればその凄さが誰にでも理解出来るし、現状ではそうカンタンに見ることの出来ないこの映像を、見に行くだけでも今年のNAB視察の意味があるかも知れない。まずはその目で実際に確かめて頂きたい(その違いや良さが分からなければ、それはもう、この業界からの早期の転職をお勧めしたい)。

とはいえ、記事としてこの映像の違いをなんとか文字で表現をするならば、壁に飾られている秀逸な風景写真(SDR)と、窓(=現実=HDR)くらいの差がある。印刷で例えるならば、写真を普通のコピー用紙にプリントしていたものがこれまでのSDRだとすれば、HDRは同じ写真を高級な光沢写真専用用紙にプリントしたような印象だ。

とはいえ、実現までの課題は山積

GK19_13

F65+リニアRAWによるHDR用映像の収録風景から

しかし、このHDRが普及するまでには、まだかなりの障壁があることも現実だ。ここで作ったHDR映像を実際に民生用テレビでどう表現するのか?今後はBRAVIAなどの家庭用テレビにもHDR機能の実装計画があるというが、家庭までその情報を伝送する方法は?また制作の際にも問題はあり、カメラ機能としては充分ではあるものの、ポスト作業となるとまた大きな負荷が掛かって来る。

今回のデモ映像を担当したカラリストも曰く「こうなってくると僕らもロケ現場に行って実際の色を見て来ないとカラーコレクションが難しくなってきます」とのこと。また高輝度のモニターをずっと見続けてのカラーグレーディング作業は、人間の目にはかなり過酷な状況となり長時間の継続作業は不可能だ、との意見もある。

GK19_12
F65+リニアRAWによるHDR用映像の収録風景から

さらには全てのコンテンツにHDRが必要か?といった議論も今後されることは間違いなく、どういうカタチでHDR技術が映像を進化、推進していってくれるのか?すべてはこれからの話だ。

ただ人間というのはいつの時代にも、それ以前より良い物を見てしまうとその世界から抜け出せなくなるし、現にこの映像を見せられたときの反応も、誰もが「もう一度、さらにもう一度、何度でも見たい」と言う人も多いと聞く。さらにはこれを見た大手放送局関係者も、4K、8Kといった単なる高解像度化から、HDR表現の重要性というものを再認識しつつあるようで、一般的な次世代映像の普及にも大きな役目を果たしそうで、そこへの期待感も大きい。

以前、Dolby Visionの映像を最初に見たときも似たような感覚を持ったが、今回のソニーのHDR映像とその技術が今年のNABで一般公開されることによって、今後HDR化への技術進化が加速するのではないか?と期待している。

アンセル・アダムスはこうも言っている「覚えておかなければいけないのは、写真は人間が表現しようとしたもの以上のものは表現できないということ。そして、この媒体がもつ可能性を最大限に生かしきれた人間は、いまだかつていないということ」。

果たして2015年はHDR元年となるか?人類の高画質へのチャレンジは果てしなく続く…。

WRITER PROFILE

石川幸宏

石川幸宏

映画制作、映像技術系ジャーナリストとして活動、DV Japan、HOTSHOT編集長を歴任。2021年より日本映画撮影監督協会 賛助会員。