
大口径超広角のvoigtlander NOKTON 21mm F1.4を参考出品

開催前日にコシナのWebサイトをチェックしても新製品の情報がないので、「今年のコシナは新製品はないのかな?」と思ったが、会期初日の朝9時に多数の参考出品製品を発表。交換レンズとマウントアダプターを発表した。
交換レンズは2種類で、1つはEマウント用の大口径超広角のvoigtlander NOKTON 21mm F1.4。広角レンズというとF2やF2.8が一般的だが、参考出品製品はF1.4を実現している。
まず、Eマウント採用がポイントだろう。最近のコシナはEマウントに力を入れていて、約10機種近くラインナップしている。そこにあらたに1つ焦点距離が加わったという形になる。
また、結構コンパクトに仕上がっているのにも驚く。最近の交換レンズはどんどんと巨大化の傾向を感じるが、その流れに逆行している感じだ。一眼レフカメラでは、ミラーがあるために、バックを長くしなければいけない。そのために、どうしても前玉が大型化しやすい。しかし、Eマウントはバックフォーカスが短いという利点がある。バックが短くなることによって前玉を小さくできるというメリットがあるとのことだ。
大口径中望遠のvoigtlander NOKTON 75mm F1.5を参考展示

もう1本の参考出品は、大口径中望遠のvoigtlander NOKTON 75mm F1.5だ。75mmの焦点距離である理由は、ライカのカメラフレームの中に75mmフレームがあり、そちらに対応すべてく作った焦点距離だ。
コシナには、すでにHELIAR classic 75mm F1.8というクラシカルな描写をする人気の交換レンズがラインナップされているが、明るさを上げて少しシャープネスを上げて、ボケ味がきれいなものを作ろうと企画したレンズだという。
また、マウントはライカ互換のVMマウント。VMマウントのVMとは、フォクトレンダーのVとフォクトレンダーMマウントでVMと呼んでいる。マウントの形状はライカのMと互換はある。Mマウントのレンズは、マウントアダプターを使ってさまざまなミラーレスのボディに装着でき、VMマウントのレンズもEマウント、マイクロフォーサーズ、ニコンのZ、キヤノンのRFなど、各社のミラーレスマウントに切り替えて撮影が可能でもある。
マウントアダプターを6種類参考出品
6種類のマウント変換アダプターを参考出品した。1つが、VMマウントをニコンのZに取り付ける「voigtlander VM-Z Close Focus Adapter」。ヘリコイドを搭載しており、レンズの最近接より近づいて撮影ができる。
レンジファインダーのレンズは、ライカの距離計の関係でだいたい0.7mぐらいまでしか近接のピント合わせができない。そこで、このヘリコイドの付いたアダプターを使えば、実用的なレベルとして問題ない距離まで寄れる。テーブルフォトをするぐらいの距離を寄れるような設計になっている。VMマウントの弱点をこういったヘリコイド付きのアダプターで補うことが可能だ。

ヘリコイド付きのほかに、ヘリコイドがない「voigtlander VM-Z Adapter」も参考出品していた。

同様の形式で、voigtlander VMマウントから、キヤノンのミラーレスRFマウントに変換するアダプターの「voigtlander VM-RF Close Focus Adapter」と「voigtlander VM-RF Adapter」も参考出品。
また、コシナでは初の富士フイルムXマウントに装着できるヘリコイド付きアダプター「voigtlander VM-X Close Focus Adapter」も参考出品されていた。

最後は、voigtlanderのEマウントのレンズをニコンのZマウントに変換するアダプター「voigtlander E-Z Adapter」。Eマウントより約2mmフランジバックがZマウントより短い仕様を活かして実現した変換アダプターだ。最終的には、ニコンのZは、今発表されているミラーレスのボディの中で一番フランジバックが短い。こうしたマウント変換アダプターを活かせる利点もあるといえるだろう。

コシナの交換レンズのラインナップには、とても高性能な製品もあるし、あえて収差を残したようなシリーズもある。「ラインナップの中に緩急がついていて、幅広く皆さんに使っていただけるのでは?」とアピールしていた。
